就学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行った時のブログです。
来春、小学1年生になる息子は、食物アレルギーがあります。
就学時健診では、どこまで食物アレルギーに関する情報を学校側と共有するのでしょうか。
配布資料や記入&提出内容を元に、実態をまとめました。
配布&提出は「給食における食物アレルギー実態調査票」1枚だけ!
就学時健診で配布された資料は、全部で17種類でした。
そのうち、アレルギーに関する資料は、「給食における食物アレルギー実態調査票」(以下「アレルギー実態調査票」)という、A4用紙1枚だけ!
この1枚だけでは、当然、子供の食物アレルギーに関する情報を伝えきれない。
そういう意味では心配でしたが、この「アレルギー実態調査票」1枚の提出が、「始まり」なのだと思いました。
給食対応について、小学校との相談に向けた入り口。この後、詳細確認に続いていくのだ…と思いました。
実際には、アレルギーに関する”打ち合わせ”は、長い時間かけて面と向かう面談のようなものではなく、立ち話に近いものでした。
※これは別記事でまとめます。
就学時健診の時点でアレルギー診断書はいらない!
「アレルギー実態調査票」には、食物アレルギーの有無などを記入します。
記入内容は「概要」レベルです。
学校側の目的も、この資料で”詳細を知る”のではなく、アレルギー対応が必要な児童生徒をピックアップする、という印象を受けました。
食物アレルギーに関する、医師の診断書や意見書は、就学時健診の時点では不要でした。
自分の子供のアレルギー基本情報について、「一方的に申告する」という感じです。
”想定している給食対応”!?アレルギー実態調査票に書き込む内容
私が提出した「アレルギー実態調査票」の記入項目をご紹介します。
食物アレルギーの有無
まずは、食物アレルギーがあるか否か。アレルギーがなければ、ここで「無」に丸をして、書き込み終了です。
アレルギーがある場合は、以降の項目に記入が必要でした。
食物アレルギーの種類
次に、該当アレルゲン。
アレルギー特定原材料7品目、表示推奨項目20品目に関わらず、持っている食物アレルギーを書き出します。
就学時健診の時点で、息子の食物アレルギーは、小麦・乳・ゴマ・クルミです。
今後、アレルギー経口負荷試験を控えており、まだアレルギー有無が特定できていないアレルゲンは、ナッツ類。
小麦、乳、ごま、くるみ、その他ナッツは検査中。
と書きました。
学校給食で想定している対応内容
これが一番、動揺したかも!?
医師の診断書もいらず、自己申告で、簡単にアレルギー情報を伝えるだけの資料のはず?なのに、「入学後の学校給食の対応として、想定している対応内容」を問う項目がありました。
つまり、学校給食を求めるのか、それとも弁当対応にするのか、選択肢から”想定対応”を選ぶのです。
- 牛乳の提供をしない。
- その日の一部を弁当にする
- その日の全部を弁当にする
- 年間通じて弁当にする
この中から、該当する”想定対応”を選びました。
・・・選べませんよね。
”年間全部弁当”以外の項目に☑(該当するチェック)をして、提出しました。
複雑なアレルギー事情。
この紙上で、4択で、想定している対応を伝え切ることはできない。
「年間通じて弁当にする」という決断はしていない、と意思表示をしつつ、詳細は別途相談したい気持ちを込めました。
全員提出の「アレルギー実態調査票」…”あり”が埋もれないか?
私が心配したのは、アレルギー実態調査票は”全員提出”ということから、肝心な「アレルギーあり」の子の調査票が、全体に埋もれて抜け落ちないか?・・・ということです。
絶対、「無し」も「有り」も一緒にごちゃ混ぜで提出したら、それを仕分ける時に、”仕分けミス”が起きますよね。
それは小学校側も承知のようです。
アレルギー実態調査票の提出ボックスは、「アレルギーなし」と「アレルギーあり」とで分かれていました!
確実に「アレルギーあり」の札が立つボックスに提出して、一安心です。
学校給食の担当者からの連絡待ち!あとは個別に相談会
就学時健診では、アレルギー実態調査票を記入して提出する以外、アレルギーに関してやることはありませんでした。
最後の親子面接の時も、事前に記入した用紙に「食物アレルギーがある」ということは書いているのに、読み流された感じです。

流し読みされた部分を、こちらから話を戻し、どうしたら良いか聞いた形です。


いや、あの「相談したい」というのは本当なのですが、「相談したい」と言わなくても、「絶対に相談が必要なこと」なのだから、「担当者と相談することになっています。担当者から連絡がいくことになっています。」くらいの言いっぷりで、安心させて欲しかった…。
とりあえず、連絡待ちのステータスに行き着いたので、良しとします。
学校給食の担当者からの連絡は、年明けか!?
学校給食におけるアレルギー相談が進捗次第、レポートします。