【シェア畑ブログ】秋冬野菜づくりの講習会に参加!初めての「苗植えつけ」に挑戦

PVアクセスランキング にほんブログ村

野菜作りでは、「種蒔きや定植が遅れてしまうと、その後の生育が大きく遅れる」らしい。

私は夏野菜スケジュールの遅れを経験済みなので、秋野菜作りこそ遅れまいと必死。

早速、「秋冬野菜の苗植え付け」の講習会に行き、苗植えを実践しました。

予約は不要!案内メールで講習会の日程を確認

シェア畑のお知らせメールを見逃すことなくチェック!

講習会の案内メールが届いたら、まずは開催予定日時を確認します。土日・午前中・夕方を中心に、候補日程が10個ほどあります。

その中から、自分が参加できる日程を特定します。

予約は不要です。講習会の開催日時に、自分のシェア畑に出向きます。

講習会の持ち物

軍手、長靴、筆記用具、野菜づくりBOOK≪2018年版≫、水筒

講習会を受けてから、どれくらい畑作業をするかの度合いによっても、持ち物は左右されます。

上記の案内メールに記載された持ち物の他に、自分の畑作業に合わせて、必要な物を持ち込みましょう。

■私の持ち物(上記以外)
・帽子
・汗拭きタオル
・ビニール袋(タオルや軍手などの汚れ物を入れる袋、ついでに収穫した野菜を入れる袋)

講習会の所要時間

講習会は、だいたい1時間です。

菜園アドバイザーの説明が約30分、その後の畑作業で約30分が目安です。

講習会を受けて、すぐに帰ってしまう利用者は、30分くらいで終わります。

逆に、講習会の後、自分の区画で畑作業をする利用者、かつ不慣れで時間がかかる人(=私)は、TOTALで2時間ほど要しました。

それでは、その2時間の中身をみてみましょう。

講習会で「苗植え」の基本を教えてもらう

休憩もできるテーブル席

講習会の予定日時に、シェア畑に出向くと、既に講習会参加メンバーが集まっていました。

この日の参加者は、私を含めて3組だけでした。人数も少なかったため、テーブル席で講習会が実施されました。

やはり「野菜づくりBOOK」を読んだだけでは、実際に行動できない…。黒いポリポットに入った苗1つ1つを、どうやって畑の土に移すのか、ウネになじませるのか…、講習会で説明を聞くと、何となく理解できました!

苗を受けとる

納品された苗たち

納品された苗たちが、防虫ネットのトンネルの中で整列していました。

一部の秋冬野菜は選択制ですが、シェア畑1年目の初心者は、既に育てる対象野菜が決められています。私はシェア畑1年生なので、選択の余地はなく、決め打ちです。

茎ブロッコリー(1つ)、黒キャベツ(1つ)、ミニ白菜(4つ)の苗を受けとりました。

※この時点で、既に「茎ブロッコリー」と「黒キャベツ」の区別が付かなくなってしまった、かなりの初心者です…。

苗をバケツの水に浸す

奥の横広の黒マルチが、今回「苗植え」する4番ウネ

バケツに水を入れます。水の深さは、苗の黒ポリポットが溺れない程度。5cm以上10cm未満という程度かな?

そのバケツの中に、受け取った苗たちを並べて、水に浸して給水します。

入れ物(ポリポット)に入ったままで、給水できるんですか?。
菜園アドバイザー
ポットの底に穴が開いているから、下からジワリジワリと給水されるんですよ。

初心者の素朴な疑問も、すぐに解決!オレンジの服の菜園アドバイザーが、何でも答えてくれます。
【シェア畑】経験豊富な菜園アドバイザーがいるから安心★お近くの農園を探す★無料見学受付中!

マルチに穴をあける

苗植え付けをする4番ウネ

今回、苗を植え付けるのは、一番奥の4番ウネです。

左半分に茎ブロッコリーと黒キャベツの苗を1つずつ、右半分にミニ白菜を4つ植えます。

穴をあける場所は、端から何cmとか、隣の穴から何cmとか、キッチリ決まっています。しかし、その通りにできるのは、ウネのサイズをきっちり作ったベテランの話!

私のウネは、なぜか(=自分が下手で)左に寄っていて、どこが本来の右端なのかも、よく分からない状態。ウネの端から計測すると、最後の穴があけられるスペースがなくなってしまう!

ということで、「苗1・苗1・苗4(苗2・苗2)」の間隔のバランスは保ちつつ、目分量で穴を開けました。

マルチ穴の中にたっぷり水やり

黒ポリポットからマルチ穴の中へ、苗を移す前に、マルチの穴の中の土をしっかり湿らせます。

開けた6個のマルチ穴から、土を少し出して、窪ませます。この土の穴に向けて、ジョウロでたっぷり水やりしました。

これで移植準備完了です!

黒ポリポットから畑に移植

苦戦しながら植え付けた苗たち

初心者にとっては、黒ポリポットから土ごと苗を取り出すのも、難しい…。

1個目(茎ブロッコリーかな?)を右手に取り出したところ、ぐっちゃぐちゃ!

慌てて、おにぎりを握るごとく両手で包みながら、マルチの穴の土の中へ。講習会で教わった「土を馴染ませながら、苗の根元が、周りの土の高さより少し高くなる感じ。」を意識するどころではありません。穴に収めることで精一杯!

すみませーん!

これじゃマズイと思い、他の畑で作業していた菜園アドバイザーを呼びました。

菜園アドバイザー
ポットをひっくり返す前に、そのままの状態で、指の間に苗を入れて、掌でポットの土を抑えたまま、ポットをひっくり返すと、キレイにポットから抜けますよ。

おお、できました。教わった通りに、ひっくり返すと、キレイに外れました。菜園アドバイザーにお礼を言い、なんとか6個の苗を移植しました。
【シェア畑】経験豊富な菜園アドバイザーがいるから安心★お近くの農園を探す★無料見学受付中!

苗を守る

ダンポールで作ったトンネルの骨組み

植え付けたばかりの苗は、ひ弱でクッタリした感じ。幼虫なんて現れたら、すぐに食べられてしまいそう!

防虫ネットのトンネルを作って、苗たちを守ります。

まずは、「ダンポール」という青い針金をウネの脇に刺して、トンネルを作って、ウネの逆にも差し込みました。

次に、防虫ネットをかぶせて、両端を軽く結んで、Uピンで留めました。

防虫ネットがパカパカしないように、「トンネルパッカー」というクリップのような道具で、ダンポールにパチンと止めてネットを押さえます。

防虫ネットのトンネルづくりは、夏野菜づくりで経験したので、スムーズにできました。経験は賜物です。

これで飛んでくる虫の対策はOKなのですが、続いて、這ってくる虫の対策もします。

防虫ネットの裾に、土をかぶせて、踏み固めます。トンネルの脇の穴から、虫が這って歩いて来ても、簡単には入れなくするためです。風で防虫ネットトンネルがめくれないようにする目的もあります。

これで完成!です。2時間が経過していました。

台風21号が到来!苗の様子

苗植え付けから数日後、台風21号がやって来ました。関西空港を始め、西日本に大きな被害をもたらした、あの台風です。

まだか弱い苗たちが、とても心配でたまりませんでした。

台風一過の翌日、シェア畑を見に行くと、苗はクタっと倒れてしまっていました。

が、「また自分で立ち上がるから、大丈夫ですよ。」と菜園アドバイザー。良かった…。

1週間後。葉が大きくなった苗たち。

苗植え付けから1週間ほどが経過しました。

苗は、日に日に大きくなり、葉っぱも少しずつたくましくなっています。

夏野菜ナスと冬野菜の苗を見守る

1番ウネのナスの収穫は、9月に入ってからもずっと続いています。

真夏の勢いはなくなりましたが、シェア畑に通うたびに、紫のキレイな花を咲かせています。

一方、苗たちの様子をチェックしたところ、防虫ネットトンネルの中に、蛾が飛んでいるのを発見しました!

菜園アドバイザー
ロケット型の蛾は注意した方がいいですよ。すぐ卵産むし、葉を食べられちゃうから。

トンネルの裾は土をかぶせてあって、防虫ネットをめくるのが大変なのですが、土まみれになりながらネットをめくりあげて、必死に蛾を追い出しました。

トンネルの中に、クモもいましたが、クモは益虫なので、そのまま大事に住まわせておきました。

ナスの収穫ももうすぐ終わり。残された収穫を楽しみつつ、苗の虫食い警戒中です。


【PR】

手ぶらで行けるサポート付き貸し農園【シェア畑】
全国70農園展開中!【シェア畑】

ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。

[PR] シェア畑

全国70農園展開中!【シェア畑】

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください