「朝起きる練習」は必要か?行動と気持ちの切り換えが苦手、早起きできない子の就学準備
ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。
それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。
そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。
ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。
それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。
そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかりました。一番大変だったのは、3歳~4歳の頃です。 中でも、その日が始まる「起床」の場面は、大きな山場。目を覚まして、第一声が「保育園イヤだ!」でした…
息子は、1歳から6歳までの5年間、保育園に通いました。 実際に通ってみると、噂や見学…保活時代には分からなかったことが見えてきます。 今回は、保育園の「お昼寝事情」について、まとめました。 ※保育園給食・食物アレルギー対…
赤ちゃんがなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる…。「寝ない赤ちゃん」に、悩み続けた私が、いろいろ試して本当に役立ったアイテム。それは、「おくるみ」でした。 本当に良かったと思う2つのアイテムをご紹介します。 なぜ「おくるみ」…
息子がまだ赤ちゃんの頃。抱っこと授乳だけで1日が終わってしまった日々が続きました。これが育児ノイローゼの一歩手前か?と赤ちゃんを抱っこしながら泣いたこともありました。 朝まで寝る?3時間間隔?とんでもない。せめて2時間、…
★この記事は、リライト中★★読みにくくてゴメンなさい★ 実際に保育園に通うと、見学では分からなかったことが、たくさん見えてきます。 今回は、オムツや洋服にまつわる「衣服編」について、まとめました。 ※自宅からの距離や方向…
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって…
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。
赤ちゃんが、なかなか寝ない。寝てもすぐ起きる。長い時間、寝てくれない!毎日毎日、悩んで、悩んで、悩み抜きました。 あれから4年。うちの「寝ない赤ちゃん」の寝なかった原因を分析しました。4歳になった本人の証言と共に、まとめ…