療育を始めて半年、児童発達支援の運動プログラムは初級(午前)から上級(午後)へ!
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。 最初は、初級クラスからのスタートでした。 通い始めてから半年が過ぎ、10月から上級クラスにレベルアップしました。 午後のプログラムを希望するも、体験入…
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。 最初は、初級クラスからのスタートでした。 通い始めてから半年が過ぎ、10月から上級クラスにレベルアップしました。 午後のプログラムを希望するも、体験入…
4月から通い始めた療育。初回は苦戦したものの、その後、2回目・3回目・4回目と通所しました。 お母さんと離れて外出できない母子分離不安、新しい環境が苦手な自閉症スペクトラムな子が、なぜスムーズに療育施設に行けたのか? 嫌…
4月から始まった療育通い。「嫌がる療育」対策として、私なりの工夫を凝らし、4回目まで意外とスムーズに通所しました。 そして、5回目を迎えた時のことです。 完全に、私の油断から生じた”失敗”でした。母子分離不安なのにゴメン…
無事に「通所受給者証」が発行され、通所する療育施設と契約を済ませました。 4月から、児童発達支援のサービスを受けます。 次なる悩みは、警戒心が強く、母親と離れるのを極度に不安がる息子をどうやって、初めての療育施設に連れて…
療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要なのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書。 苦労の末、医師の診断書を入手した経緯は…
発達障害の傾向にある子が、療育施設・児童発達支援・放課後等デイサービスなどに通うには、通所のための受給者証が必要です。 そして、受給者証の申請には、「医師の意見書・診断書」が必要です。【前編】から引き続き、この「診断書」…
療育施設や放課後等デイサービスは、療育手帳を取得しなくても、通所のための「受給者証」があれば利用することができます。 では「受給者証」を取得するには-?必要な書類の1つに、『医師の意見書または診断書』があります。 今回は…
怒鳴らない、怒らない、叱りつけない-。その方がうまくいくと気が付いてからは、自己流で「怒らない子育て」を続けています。 子育てに正解はないと言いますが、この時点でこの方向性でいいのだと思わせてくれたのは、ある療育センター…
初めての療育施設見学で、多くの違和感を覚えました。このまま入園しても悪い予感しかしない、母の直感。 ここで一旦立ち止まり、発達支援センターのカウンセラーに相談しようと、約半年ぶりに連絡を取りました。初めて訪れた時から…
始めての療育施設の見学。私1人で見学しただけでは、いざ実際に息子が過ごすイメージが具体化できませんでした。 日を改めて、息子を連れて、療育施設の見学&体験に訪れました。 知的障害を伴わない、自閉症スペクトラム傾向にある息…