朝起きない!保育園を嫌がる子を視覚支援「朝カレンダー」「保育園の絵」でスムーズに起こす工夫
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかりました。一番大変だったのは、3歳~4歳の頃です。 中でも、その日が始まる「起床」の場面は、大きな山場。目を覚まして、第一声が「保育園イヤだ!」でした…
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかりました。一番大変だったのは、3歳~4歳の頃です。 中でも、その日が始まる「起床」の場面は、大きな山場。目を覚まして、第一声が「保育園イヤだ!」でした…
息子は敏感肌・乾燥肌です。赤ちゃんの頃は、皮膚科でアトピー性皮膚炎だと言われていました。 成長するにつれて、感覚過敏の傾向があると分かりました。 息子はもともと肌が弱い上に、お肌への”過敏さ”も持ち合わせているため、「洋…
息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 小さい頃から、「息子をお風呂に連れて行く」ということに苦労しました。 4歳になった息子は、今やっていることを”おしまい”にできるほど、お風呂の玩具に魅かれてくれません。 玩…
これも感覚統合の未熟さが原因か-? 原因を探っても答えは見つかりませんが、息子は小さい頃から、自分で着替えをすると、洋服が後ろ前になりがちです。 今回は息子の「衣服の後ろ前」について、状況と対策をまとめました。 「服の後…
息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支援学級」でスタートを切ろうと決意しました。 就学時点では、この決断が正しいかどうか分かりません。 迷いや悩みが晴れることはありませんが、12月に入ってから特別支援学級の入級手続きを…
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見します。 顔が濡れるのがイヤ、洗髪ができない、というパターンが多い中、ASD息子を相手に私が悩み続けたのは「お風呂の時間になっても、なかなか来てくれない」ということ…
小学校入学に向けて、就学時健康診断(以下「就学時健診」)に行ってきました。 入学対象の児童全員に行われる、健康診断のようなものです。 当日に向けて準備したこと、当日の日程や内容について、まとめました。 健康診断だけじゃな…
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。 「痛い」とか「見た目」とかじゃない。「触り心地」とか「臭い」とかです。 またしても保育園で、転んで擦り傷を作ってきました。 たかがケ…
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 すぐに”今の行動”をやめることはできないから、何でも事前に「おしまいの時間」を約束してから、行動を始めなければいけません。 最近、新た…
就学前の発達検査を受けて来ました。 息子はなんとか机に座り、カウンセラーと向き合いました。 5歳児が受けた発達検査について、まとめました。 検査の種類は「田中ビネーV知能検査」 発達検査の種類(形式)は、検査前に説明は特…
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた…
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションの内容を紹介します。 ※「Q」は保護者からの質問内容、「A」は学校側の回答です。 特別支援学…
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小…
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし…
現在5歳。自閉症スペクトラム障害(軽度)の息子の特徴は、些細なことを含めるとまだまだあります。その1つが、「わざと怒られることをする」です。 今までよ~く言い聞かされてきたから、悪いこと・怒られることを理解しています。 …
自閉症スペクトラム障害・気持ちや行動の切り替えが極度に苦手な息子と一緒に、日常生活を送るために日々工夫を重ねる毎日です。 行動の切り替えができない子には、見て分かりやすい行動予定表が効果的なのですが、あれ見てこれ見て今何…
「0円のマグネット」と言えば…?私の「時計マグネット」の作り方を見た方であれば、もうピンと来ますでしょうか。 今回は、行動予定表の「時計」側ではなく、「行動」側のマグネットを実質0円で作りました。 視覚優位・行動の切り替…
気持ちや行動の切り替えが極度に苦手で、今の行動をやめて次の行動に移れない子。これは、まさにうちの息子です。 気持ち・行動の切り替えができない子は、日常生活にある普通の行動を1つ1つこなすのも超大変!行動をスムーズに切り替…
自閉症スペクトラム・気持ちや行動の切り替えができない子が、今の行動をやめて次の行動に移る時、あると便利なグッズがタイムタイマーです。 でも、うちの息子のように聴覚過敏の特徴がある場合、突然音を出すアラーム自体がストレスに…
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量…
握って持ち歩く理由は、憶測です。 真相は定かではありませんが、息子は、家の中で移動する時・外出する時も、寝ている時も1日中、その時に「こだわっているモノ」を握りしめて行動します。 それはたいてい、その時の”頭の中”を象徴…
5歳になった時に、自閉症スペクトラム障害の診断書をもらった息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変でした。 感覚過敏だから、濡れるのを嫌がって泣き叫ぶ? いえいえ、異常に大変なのは「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行…
息子の感覚過敏の特徴は、成長するにつれて形を変えています。 今回は、聴覚過敏(特定の音を嫌がる・怖がる)という特徴の変化をまとめながら、「耳をふさぐ」という行動にスポットを当てたいと思います。 5歳になった息子の「耳塞ぎ…
自閉症スペクトラムな息子が、 3歳頃から過敏なのは「風船」が割れる音でした。 感覚過敏・聴覚過敏の特徴の中で、「特定の音に過敏」という特徴が、どのようなものか? この「風船」を通して、分かってきたことがあります。息子と風…
ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴に多いとされている感覚過敏。特定の音・味・臭いに敏感なことがあり、息子も例外ではありません。 無香料なのに、息子が敏感に反応する毎日。嗅覚過敏に因んだ「無香料」についてご紹介します。…
赤ちゃんがなかなか寝ない、寝てもすぐ起きる…。「寝ない赤ちゃん」に、悩み続けた私が、いろいろ試して本当に役立ったアイテム。それは、「おくるみ」でした。 本当に良かったと思う2つのアイテムをご紹介します。 なぜ「おくるみ」…
自閉症スペクトラム障害の診断書をもらう前から、分かっていた息子の特徴の1つに、「再現遊び」があります。 今回は、その「再現遊び」について、少し見えてきたことがあるので、まとめたいと思います。 また1つ、発達障害の特徴が見…
療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要なのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書。 苦労の末、医師の診断書を入手した経緯は…
息子がまだ赤ちゃんの頃。抱っこと授乳だけで1日が終わってしまった日々が続きました。これが育児ノイローゼの一歩手前か?と赤ちゃんを抱っこしながら泣いたこともありました。 朝まで寝る?3時間間隔?とんでもない。せめて2時間、…