小学校で”情緒学級”希望のASD息子と就学時健診に行く!事前準備と当日の日程&内容
いよいよ、この日がやって来ました。 来春の小学校入学に向けて、対象児童全員に対して行われる、就学時健康診断(以下「就学時健診」)です。 ”入学前の健康診断”という建前上の名目で、案内ハガキを受け取りました。 当日に向けて…
毎日の生活を大切に幸せに、人生に〇印をしよう。仕事、子育て、健康、旅行…etc。毎日を前向きに暮らすための情報ブログサイト
2019.12.02 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
いよいよ、この日がやって来ました。 来春の小学校入学に向けて、対象児童全員に対して行われる、就学時健康診断(以下「就学時健診」)です。 ”入学前の健康診断”という建前上の名目で、案内ハガキを受け取りました。 当日に向けて…
2019.11.27 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。 「痛い」とか「見た目」とかじゃない。「触り心地」とか「臭い」とかです。 またしても保育園で、転んで擦り傷を作ってきました。 たかがケ…
2019.11.20 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。 最初は、初級クラスからのスタートでした。 通い始めてから半年が過ぎ、10月から上級クラスにレベルアップしました。 午後のプログラムを希望するも、体験入…
2019.11.08 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになることがあります。 いや、パニックになっているというより、パニックになっている姿を私に見せつけている、という表現…
2019.11.05 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
芸術の秋、5歳の秋。 軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子が、描いた絵を観賞しながら、その特徴を分析します。 1年前(4歳)と何が変わったか?絵の描き方で見える成長 頭の中のイメージを絵に落とすところは、…
2019.10.30 保育園 幸ゆきこ
息子が通う保育園では、「ピクニック」という名の徒歩遠足があります。 対象は、4歳児クラスと5歳児クラス。 このピクニックの2回の経験を思い出し、力の入れ具合が苦手な息子が、実はできなかったこと、まとめました。 早く気が付…
2019.10.24 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。 あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導課の担当者から連絡が入りました。 「発達検査の結果が出ました。」という連絡でした。 ASD息子が受けた、発達…
2019.10.16 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
保育園に息子を迎えに行くと、まだ園庭で遊んでいる最中でした。 息子は、私が来たことに気が付いていない。 私が息子に近づくと、そこで繰り広げられていたのは、ASD同士の”こだわり”がぶつかり合ったやり取りでした…。 倒した…
2019.10.09 国内宿泊・観光レジャー 幸ゆきこ
5歳の息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害、いわゆる発達障害)です。 感覚過敏、特に聴覚過敏があり、大きな音や突発音が苦手で、空気の振動にも敏感に反応します。初めての場所には、強い警戒心を示します。 そんなASD息…
2019.10.04 国内宿泊・観光レジャー 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子が、飛行機に乗るための準備と並行して、空港へ向かうための交通手段について、検討してきました。 一度経験すると、計画だけではダメな部分もあることが、実感できました。 次回の旅行に、…
2019.10.03 国内宿泊・観光レジャー 幸ゆきこ
いよいよ「初フライト」の前日です。 軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子のためのフライト準備。 出発直前は、JALの「スカイちゃれんじ」を利用しました。 JAL(日本航空)の「スカイちゃれんじ」とは? JAL(日本…
2019.10.03 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
感覚過敏の特徴も持つ、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、音や空気の振動にも敏感です。 見慣れぬものに強い警戒心を示し、初めてのところは大の苦手。分からないところは質問攻めで、原因や仕組みを知ることで安心感を得…
2019.09.20 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子の癇癪に、ずっと悩んできました。 今でも、今よりベターな癇癪対応を模索中ですが、癇癪がエスカレートする原因が分かったので、対策を練りやすくなりました。 今回は、癇癪スイッチが入る…
2019.09.19 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
息子は、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)。 イライラしたり泣いたり癇癪を起こしたりした時の息子に対して、売り言葉に買い言葉では、解決どころか事態が悪化しました。 今回は、その悪化ぶりをご紹介しつつ、「今ならわかる癇癪…
2019.09.18 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達支援センターでの相談&カウンセリングを経て、「発達の凸凹」について知り、自閉症スペクトラムの診断書をもらったの…
2019.09.17 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、”自分の気持ちを言葉で表わす”トレーニング中です。 息子が通う療育施設の発達支援計画書でも項目として取り上げ、自宅での家庭療育でも意識していることです。 そこで、最近分かって…
2019.09.02 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
時間が来ても遊びをやめない、順番が来ても交代しない、始めたことをやめられない・・・。 これらは、今やっている活動を続けることにこだわって、「やめられない」という特徴に見られる代表的な一例です。 私も、ASD息子の「やめら…
2019.08.30 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム)の息子は、とてもこだわりが強い子です。 今回は、その「強いこだわり」について、私がまだ正しく理解していなかった頃に遡り、息子が固執していた”ある花”に注目したいと思います。 あれから3年。…
2019.08.24 トイレトレーニング 幸ゆきこ
5歳の息子は、「夜だけオムツ」生活です。 寝る時だけ、パンツ型オムツを履いています。 少しずつ少しずつ、オムツが濡れる回数(=おねしょ回数)が減ってきました。 オムツを卒業する前に、今まで実際に使ったパンツ型オムツBIG…
2019.08.22 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に”イメージしているもの”を持ち歩きます。 厳密に言うと、イメージを具象化・象徴化した玩具(アイテム)を握って持ち歩き、握って寝ます。 この「こだわり行動」に毎日向…
2019.08.20 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。 すぐに”今の行動”をやめることはできないから、何でも事前に「おしまいの時間」を約束してから、行動を始めなければいけません。 最近、新た…
2019.08.09 保育園 幸ゆきこ
夏本番。保育園では、天気・気温・風の強さなど環境条件が合えば、連日プールに入っています。 息子は、今年のプールを嫌がるようになりました。 その理由が判明したため、今までの経緯と共に、まとめました。 3歳までは「溜まった水…
2019.08.07 トイレトレーニング 幸ゆきこ
保育園の「お泊り保育」が、無事に終わりました。 自閉症スペクトラム障害・食物アレルギーの息子にとって、本当に「一大イベント」でした。 そして、親である私にとっては、1年前から構えていた行事です。 お泊り保育までに、「夜の…
2019.08.05 保育園 幸ゆきこ
自閉症スペクトラム障害の息子にとっても、私にとっても、一大イベントの日がやってきました。 親と離れて、保育園に1泊する「お泊り保育」-。 成功の鍵は、事前準備と息子の大きな成長でした。 「お泊り保育」の説明をいつからする…
2019.08.02 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
就学前の発達検査を受けて来ました。 息子はなんとか机に座り、カウンセラーと向き合いました。 5歳児が受けた発達検査について、まとめました。 検査の種類は「田中ビネーV知能検査」 発達検査の種類(形式)は、検査前に説明は特…
2019.08.01 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。 ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。 検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに… 息子が発達検査を受けた…
2019.07.29 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
就学に向けて「特別支援学級・通級指導教室の合同説明会」に参加しました。 今回は、大半の時間を占めた「保護者からの質問」セクションで話題となった内容を紹介します。 特別支援学級「知的」「情緒」の違いは? Q:特別支援学級の…
2019.07.26 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
特別支援学級・通級指導教室への就学を希望する保護者向けに、合同説明会が実施されました。 私にとって、未知の世界である小学校。現在の特別支援学級・通級指導教室の現状を知るため、参加しました。 会場は”居住地区の学区内”の小…
2019.07.25 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。 保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支援センターで「年長クラスになったら、すぐに必ず、就学相談の波に乗りなさい。」とアドバイスを受けました。 そし…
2019.07.19 発達障害・発達凸凹育児 幸ゆきこ
「魔法の板」とも呼ばれる、カプラ®ブロックをご存知ですか? 息子がカプラで一番遊んでいたのは、4歳の時です。 ASD「強いこだわり」の特徴がある息子がカプラで遊ぶ時、私を困らせたのは「積み上げたカプラが崩れた時」の癇癪と…