英会話教室の辞め時・解約方法は?シェーン英会話スクールを退学(退会)した時・その理由
息子が3歳の時に始めたシェーン英会話は、スクール側と相談しながらもう少し続けようかと検討しましたが結局、約半年で退会(解約)を決意しました。 この時に経験したことを元に、英会話教室の辞め時・退会理由、シェーン英会話の解約…
息子が3歳の時に始めたシェーン英会話は、スクール側と相談しながらもう少し続けようかと検討しましたが結局、約半年で退会(解約)を決意しました。 この時に経験したことを元に、英会話教室の辞め時・退会理由、シェーン英会話の解約…
ASD(自閉症スペクトラム)の特徴の1つに「強いこだわり」がありますが、私も息子のこだわりに悩みながら根気強く対処しています。 息子のこだわり特性が集団生活(保育園)や日常生活で目立ち始めた3~4歳の頃は、私自身がこだわ…
息子が4歳の頃、ドアが閉まる音にとても敏感でした。 赤ちゃんの時から小さな音に敏感だったので、聴覚過敏の傾向もあるのだと思います。 全ての音ではなく、特定の音だけに過敏に反応するわけですが、不自然なほど怖がる姿に違和感を…
息子は感覚過敏(聴覚過敏)な傾向があり、幼い頃から音に敏感でした。 とはいえ、小さな些細な音に良く気が付くかと思えば、私が不快に思う音にも平然としていることがあり、息子にとって「特定の音」だけ過敏に反応している様子でした…
ナガミヒナゲシという花をご存知ですか? ASD(自閉症スペクトラム)の特性がある息子は、幼い頃からとてもこだわりが強い子で、いつも何かに固執しては、日常生活に支障が出るくらいの執着ぶりでした。 3歳前後で「強いこだわり」…
息子はこだわりが強い子で、一度気になると気が済むまで見たり、気になることを放置して次に進むのが苦手です。 保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘され、療育に通うために自閉症スペクトラムの診断(意見書)をもらいま…
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息子が保育園時代に描いた「じゆうがちょう」の中から、太陽系を描いたページを発見しました。 息子の絵については、い…
いわゆる「発達凸凹」「発達が気になる子」に当てはまった息子の本棚は、幼い頃から独特です。まだ字が読めず、読み聞かせをしている年齢の頃から、写真集や図鑑が並んでいました。 息子の特性を理解すればするほど、図鑑を好む理由や図…
息子にとって初めての東京ディズニーリゾート旅行の時、宿泊先「シェラトン・グランデ・東京ベイ」(公式ページ)に決めました。 千葉県浦安市にある舞浜シェラトンは、TDRオフィシャルホテルの1つです。 この時の子連れ旅行では、…
ASD息子は、「朝起きる」ことが苦手です。
それもそのはずで、そもそも行動と気持ちの切り換えが苦手なので、「寝る→起きる」の切り替えがスムーズにできるワケがないのです。
そんな息子にとって、「早起き」は難関。今回は、就学に向けて対策が必要だった「早起き」問題について、まとめました。
息子が小学校に入学しました! 小学校の入学式について当日の流れを追いながら、私が失敗したこと・工夫したことをご紹介します。 ※不安が強い子、行動が遅い子の対策として、少しでも参考になれば幸いです。 不安が強い子・行動が遅…
通学初日に発覚した困りごとが、「上履きの履き替えができない」!?
小学校生活が始まると、「想定外の困りごと」が見えてきました。
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。 3歳児クラスに進級した時、困りごとの1つが、その「水筒」。 なんと、息子は水筒を開けて飲んで閉める…という一連の動作が、上手にできません…
息子は、小さい時からブロックで遊んでいて、ブロック遊びが得意なのに、保育園で「ブロックが上手くできない」と指摘されたことがありました。
息子が1歳くらいの頃、家ではよく「シール」を使って、一緒に遊んでいました。 それなのに、保育園の先生から「シールとか、家であまりやらないんですか?」と聞かれたことがありました。 今回は、家では「できる」はずなのに、保育園…
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかりました。一番大変だったのは、3歳~4歳の頃です。 中でも、その日が始まる「起床」の場面は、大きな山場。目を覚まして、第一声が「保育園イヤだ!」でした…
息子は敏感肌・乾燥肌です。赤ちゃんの頃は、皮膚科でアトピー性皮膚炎だと言われていました。 成長するにつれて、感覚過敏の傾向があると分かりました。 息子はもともと肌が弱い上に、お肌への”過敏さ”も持ち合わせているため、「洋…
息子は、とても不安が強い子です。 ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。 今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。 「不安が強い」という特性は受け入れ…
小学校の入学式。当日の朝は時間が無かったため、正門前での記念撮影は、最後の最後に取っておきました。 式が終わった帰り道、正門横には既に、記念撮影の順番待ちの列ができていました。列の最後尾に付くと、私たちの前には、ある親子…
小学校の入学式について、全体の流れ・特徴・随所で感じたポイントなど、経験談をご紹介します!