CATEGORY 保育園児の給食・お弁当

【ごまアレルギー対応】学校給食でも出る胡麻和え!ゴマ不使用の代替食材と作り方

息子は、ごま経口負荷試験でアナフィラキシーショック症状が出て、入院した経験があります。 その後、転院して、ごま経口負荷試験をやり直し、現在は「ごま経口免疫療法」として「0.1gのすりごま」を毎日摂取しています。 今回は、…

【アレルギー児のおやつ問題】みんなの”お菓子”に合わせて持参…でもトラブル!?な環境に備えて

私は、息子が赤ちゃんの頃から、アレルギー対応に奮闘してきました。 外出先への「おやつ持参」や旅行先での「代替え食の相談」などは、もう慣れたもの。 しかし、親の私がいない所で、食べ物を口にするのは”保育園だけ!”という環境…

【アレルギー児の就学準備】除去は”卵”だけ?毎日弁当?学校給食の食物アレルギー対応ガイドラインを見て分かったこと

息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類の食物アレルギーがあります。就学まで1年を切った時に、小学校給食のアレルギー対応について、誰に何を聞いたら良いか分かりませんでした。
何も分からない状態から抜け出すため、まず実行したのが、教育委員会が定める「学校給食における食物アレルギー対応ガイドライン」を読むことでした。

【アレルギー対応の冷凍食品】みんなの食卓「業務用ハンバーグ」はチンできる”タレなし”タイプ

マルチアレルギーを持つご家族がいるなら、ニッポンハムの「みんなの食卓」シリーズはお馴染みですが、米粉パンだけでなくハンバーグも活用されていますか? みんなの食卓の「ハンバーグ」は、1食分を湯煎するタイプが家庭では主流だと…

【茨城県自然博物館のランチ】選択肢はお弁当・ミュージアムレストラン利用・セミナーハウスのパン自販機…

入館したら、一日中遊びたいミュージアムパーク茨城県自然博物館。アレルギーっ子はお弁当ランチが定番ですが、お弁当を食べる場所さえ、もう悩みません! 今回は、 ミュージアムパーク茨城県自然博物館のランチ事情についてまとめまし…

【食物アレルギー児の保育園給食】ここがポイント!アレルゲン除去代替メニューのチェック方法

食物アレルギー児の保育園生活の中で、毎月必要となるのが給食の献立チェックです。 保育園によって献立表のフォーマットは異なりますが、「メニュー名称」だけでなく「使用する食材・調味料」についても確認できることが大前提。それが…