エイワの「ひなまつり専用マシュマロ」はハローキティ&桜餅風味がおすすめ!7大アレルゲン不使用
エイワの「ひなマシュマロ」はご存知ですか? ひなまつりのお菓子と言えば「ひなあられ」ですが、エイワのひなまつり専用マシュマロは超おすすめです。 3大アレルゲン(小麦・乳成分・卵)やナッツ類の食物アレルギーがあっても、男の…
エイワの「ひなマシュマロ」はご存知ですか? ひなまつりのお菓子と言えば「ひなあられ」ですが、エイワのひなまつり専用マシュマロは超おすすめです。 3大アレルゲン(小麦・乳成分・卵)やナッツ類の食物アレルギーがあっても、男の…
2022年。皆様にとってどんな1年でしたか? 当サイト「ゆきまる生活」は、運営を始めてから丸4年が過ぎて5年目となりました。 今年アクセス数が多かったブログ記事をご紹介しながら、この1年を振り返りたいと思います。 ゆきま…
「おやつ屋 mito」さんをご存知ですか? おやつ屋mitoさんは、卵・乳製品・小麦を使わないお菓子屋さんです。2022年1月にお店をオープンして以来ずっと、陰ながら応援し続けています。 今回は、人気の米粉クッキーセット…
息子には複数の食物アレルギー(小麦・乳・ゴマ・ナッツ類)があります。アレルギーが発覚して間もない頃は、ケーキと言えば私の手作りでした。 近年はアレルギー対応ケーキを販売しているお店がたくさんあって、とても助かっています。…
息子は小麦・乳・ゴマ・ナッツ類にアレルギーがあります。 該当アレルゲンフリーの洋菓子を手作りではなく市販で探すのは至難の業…というのは数年前の話で、今ではネット通販を中心に、アレルゲン不使用の洋菓子が手に入るようになって…
療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要なのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書。 苦労の末、医師の診断書を入手した経緯は…
ひなまつり。息子には複数の食物アレルギーがあるので、該当アレルゲンを含まないひなあられを探しました。 その中でもお勧めなのが「栗山米菓|Befco(ベフコ)」のひなあられ。あの人気キャラクターたちのパッケージなのです。 …
些細なことに敏感で不安が強い息子は、寝るのも下手な赤ちゃんでした。 なかなか寝ないし、寝てもすぐに愚図るので、抱っこと授乳だけで夜が来ました。 息子がどれだけ寝なかったのか振り返り、寝ない子育児の1日の様子をまとめたいと…
子供に食物アレルギーがあると、昼食後から15時頃までにかかってくる電話は嫌な予感がしませんか? 保育園や幼稚園からの電話と言えばだいたい体調悪化の時なのに、食物アレルギーかつ食後の時間帯ともなると「アレルギー症状が出た時…
皆さま、ご自宅に「味付け海苔」(以下「味のり」)は必ずありますか? 息子はゴマアレルギーなのに、学校給食で出る「味のり」はいつも決まって「韓国のり」。 今回は「味のり」に纏わる代替食の話です。 「韓国のり」が出る給食の献…
食物アレルギーがあると旅行先での食事が大変ですが、最近では28大アレルゲン表記があるホテルブッフェが増えてきましたね。 今回は「鴨川ホテル三日月」の食事についてご紹介。夕食バイキングが目玉と思いきや…? 食物アレルギー対…
マルサンアイの豆乳飲料「まめぴよ」をご存知ですか? 我が家では定期的に箱買いしている「ココア味」を中心に、ご紹介したいと思います。 「まめぴよ」とは?乳アレルギーでも飲める豆乳飲料 「まめぴよ」は、マルサンアイの豆乳飲料…
学校給食の「飲み物」と言えば牛乳ですが、乳アレルギーで乳製品が摂取できない場合はどうしましょう? 「牛乳を飲める子と同じように、毎日カルシウムを摂取してほしい」と思うあまり、私が「牛乳」の代替品として持たせた飲料とは? …
ご飯のお供を代表する「ふりかけ」は、高い確率で小麦・乳成分・卵・ゴマなどのアレルギー物質が含まれています。 食物アレルギーがある息子が食べられる「ふりかけ」の種類は限られてくるわけですが…。 今回は、食物アレルギーでも食…
子供に食物アレルギーがある場合、学校給食ではどのような対策や工夫をされていますか?
今回は、私が工夫している「給食カード」についてご紹介…
子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一…
ハヤシライスは好きですか? 私も息子もカレーライスと同じくらいハヤシライスが大好きなのですが…。 息子には食物アレルギーがあり、普通のハヤシライス(のルー)を食べることができません。 今回は、「ハヤシライス」の代替内容に…
市販アイスは「乳成分」を含む商品が殆どです。
息子には乳アレルギーがあり、保育園児時代は食べられない商品が多くて困っていたのですが…
今回は、我が家で常備している定番から季節限定・レアものまで、乳成分不使用のアイス・ラインナップをご紹介。
乳アレルギーでも食べられるアイスについて、語りたいと思います。
お菓子作りで「シュークリームは難しい」とよく聞きませんか?
しかもシュークリームの材料と言えば、小麦・乳製品・卵ですが、息子は小麦・乳アレルギー。
クリームの絞り器さえ持っていない私がまず挑んだのは…
息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、子連れファミリーに人気のレジャースポットですが、『水海道あすなろの里』に繋がっていることをご存知ですか? 今回は、茨城県自然博物館から入館し、『水海道あすなろの里』の無料入場エリアで…
夏本番。保育園では、天気・気温・風の強さなど環境条件が合えば、連日プールの時間がありました。 息子は5歳の時(年長クラスの夏)、今までとは違った理由でプールを嫌がるようになりました。 水は怖くないのになぜ!?その理由と共…
保育園生活最後の夏に、保育園で「お泊り保育」がありました。 息子はクラスにただ一人の食物アレルギーっ子で、当然ながら食事の心配がありました。 今回は、「お泊り保育」の食物アレルギー対応についてまとめます。 お泊り保育の日…
保育園。夏が来れば「お泊り保育」がやってくる! 不安が強く、母子分離不安もあって一人で眠れない、夜だけオムツだし、おねしょも心配…。息子が親と離れて保育園にみんなと泊まるなんてできるのか…。 心配だらけだった「お泊り保育…
息子が3歳の時に始めたシェーン英会話は、スクール側と相談しながらもう少し続けようかと検討しましたが結局、約半年で退会(解約)を決意しました。 この時に経験したことを元に、英会話教室の辞め時・退会理由、シェーン英会話の解約…
息子が3歳の時、シェーン英会話スクールに入学しました。 続けようともがけばもがくほど「息子には合わない」と感じるようになり、結果的に約半年ほどで退学することになります。 英会話教室のメリット(良いところ)に該当する部分が…