【療育への道】セルフプランの記入例|自己流でも2週間で通所受給者証が発行された!事例とコツ

療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要なのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書。 苦労の末、医師の診断書を入手した経緯は…

うんちだけオムツでする、トイレでできない子が便座できるまでの工夫と対策・トイトレでスモールステップ!

トイレトレーニング(以下「トイトレ」)が進んだ後半は、トイレでおしっこができても、うんちが上手くできずに悩むママが多いのではないでしょうか。 息子は4歳時点で、「うんちだけオムツ」でする子でした。 トイトレ自体が全体的に…

こだわり強い子の「うんちだけオムツ」トイレでできない問題は「ある日突然できる」を待つな!?理由と対策

こだわりが強い息子にはいわゆる発達の凸凹があり、4歳時点でうんちだけオムツでする子でした。 一方で私自身は、頭ごなしの強制や自然に反した矯正みたいな育児方法は嫌だったので、もともとトイレトレーニング自体は急いでいませんで…

山崎製パン「苺大福」に含まれるアレルゲン小麦の由来はデンプンです!アレルギー情報問合せ結果

苺クリーム大福に乳成分が含まれるのは分かりますが、餡子と苺しか入っていない苺大福になぜ「小麦」が含まれるのでしょう? 今回は、山崎製パンの「やまざき 苺大福 つぶあん」に含まれる小麦について、製造元に問合せました。 苺大…

「大きな音が怖い」じゃない?子供が耳を塞ぐ時の理由と対処法(敏感で不安が強い子)

感覚に敏感な子、聴覚過敏がある子が、大きな音・特定の音が怖くて耳を塞ぐのは珍しくないですよね。 しかし息子の場合、大きな音じゃなくても、音がしなくても、耳を塞ぐ場面がありました。 今回は、ASDと聴覚過敏(特定の音を嫌が…

赤ちゃんの寝つきが悪い、すぐ起きる理由とは?寝ない子育児は子供本人の特性と証言で原因分析

典型的な「寝ない子」だった息子は、本当にスムーズに寝てくれない赤ちゃんでした。 あれから息子も大きくなり、色々な理由を言語化できるようになると、赤ちゃん時代に寝なかった理由が見えてきました。 この数年で私なりに息子の特性…

エイワの「ひなまつり専用マシュマロ」はハローキティ&桜餅風味がおすすめ!7大アレルゲン不使用

エイワの「ひなマシュマロ」はご存知ですか? ひなまつりのお菓子と言えば「ひなあられ」ですが、エイワのひなまつり専用マシュマロは超おすすめです。 3大アレルゲン(小麦・乳成分・卵)やナッツ類の食物アレルギーがあっても、男の…

給食の代替弁当(味のり)

学校給食の「味のり」が…ゴマアレルギーなのに「韓国のり」!献立と同じお弁当(代替食)どうする?

皆さま、ご自宅に「味付け海苔」(以下「味のり」)は必ずありますか? 息子はゴマアレルギーなのに、学校給食で出る「味のり」はいつも決まって「韓国のり」。 今回は「味のり」に纏わる代替食の話です。 「韓国のり」が出る給食の献…

豆乳飲料「まめぴよ」

「まめぴよ」は乳アレルギーでも飲めるカルシウム入り豆乳飲料!ココア味はコーヒー牛乳みたい

マルサンアイの豆乳飲料「まめぴよ」をご存知ですか? 我が家では定期的に箱買いしている「ココア味」を中心に、ご紹介したいと思います。 「まめぴよ」とは?乳アレルギーでも飲める豆乳飲料 「まめぴよ」は、マルサンアイの豆乳飲料…

学校給食で牛乳の代わりに何を飲む?カルシウム入りジュースはダメだって!乳アレルギーと代替飲料

学校給食の「飲み物」と言えば牛乳。では、乳アレルギーで飲めない場合はどうしましょう? 「牛乳を飲める子と同じように、毎日カルシウムを摂取してほしい」という想いもあります。 乳アレルギーの息子が小学生になり、学校給食の初日…

学校給食の「小袋ふりかけ」はアレルゲンフリー!食物アレルギーでも食べられる「ふりかけ」とは?

ご飯のお供を代表する「ふりかけ」は、高い確率で小麦・乳成分・卵・ゴマなどのアレルギー物質が含まれています。 食物アレルギーがある息子が食べられる「ふりかけ」の種類は限られてくるわけですが…。 今回は、食物アレルギーでも食…

保育園を嫌がり朝起きない!寝起き悪い子供を起こす工夫、視覚支援(カレンダーと絵)の活用方法

子供の寝起き問題。息子は保育園に行くのを嫌がり、起床からとても手がかかりました。 その日のスタートでもある「起床」からして、私にとっては大きな山場で、息子は目を覚ますと第一声が「保育園イヤだ!」でした。 そんな息子の朝一…

ハヤシライスのアレルギー対応食は7大アレルゲン不使用ルーで!学校給食はスープジャーで代替弁当

学校給食の献立には、カレーライスだけでなくハヤシライスも登場します。 息子には複数の食物アレルギーがあり、給食で出るハヤシライス(のルー)は食べられません。 今回は、「ハヤシライス」の代替内容について、まとめました! 学…

乳アレルギーでもアイス食べたい!種類は「氷菓」に注目、ねっとり系・カップアイス・自動販売機もあり

市販アイスは「乳成分」を含む商品が殆どです。

息子には乳アレルギーがあり、保育園児時代は食べられない商品が多くて困っていたのですが…

今回は、我が家で常備している定番から季節限定・レアものまで、乳成分不使用のアイス・ラインナップをご紹介。

乳アレルギーでも食べられるアイスについて、語りたいと思います。

【アレルギー対応】シュークリームの注入が失敗しても美味しい!小麦・乳不使用のカスタードクリーム作り

お菓子作りで「シュークリームは難しい」とよく聞きませんか?
しかもシュークリームの材料と言えば、小麦・乳製品・卵ですが、息子は小麦・乳アレルギー。
クリームの絞り器さえ持っていない私がまず挑んだのは…

息子が食べられるシュークリームを作るため、まずはカスタードクリーム作りの練習から始めました。

茨城県自然博物館から「水海道あすなろの里」へ行ける!魚釣り・ふれあい動物園で自然遊び

ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、子連れファミリーに人気のレジャースポットですが、『水海道あすなろの里』に繋がっていることをご存知ですか? 今回は、茨城県自然博物館から入館し、『水海道あすなろの里』の無料入場エリアで…