療育への道。受給者証の申請で必要な「医師の診断書」をもらう【前編】必要性が伝わらない!

PVアクセスランキング にほんブログ村

療育施設や放課後等デイサービスは、療育手帳を取得しなくても、通所のための「受給者証」があれば利用することができます。

では「受給者証」を取得するには-?
必要な書類の1つに、『医師の意見書または診断書』があります。

今回は、その『医師の意見書・診断書』を入手するまでに経験した、苦労と工夫をまとめました。

※通所のための条件・必要書類・手続きなどは、お住まいの市町村区によって異なります。

発達障害の「意見書・診断書」は、専門機関じゃなく小児科で書いてもらえる!?

息子は、喘息持ちです。
その他、突発的に風邪を引いた時・予防接種を受ける時など、いつも近くの同じ小児科を利用しています。

だから、月に1~2回は診療に来る常連さん。先生もいつも同じ。始めの場所や新しい事が苦手なASD息子にとっては、落ち着ける環境です。

うちの子を発達障害だと言った療育施設園長の話と違和感

2018/12/04

初めて見学した療育施設で、「医師の意見書・診断書」は、発達障害の専門機関ではなく、 通常の小児科でも書いてもらえるのか?と聞きました。

すると、息子のかかりつけの小児科で、実際に診断書を書いてもらった児童がいて、既に療育サービスに通っているという事実が分かりました。

喘息の継続薬の処方箋をもらいに、次回かかりつけ医に会った時、「医師の意見書・診断書」をもらうための相談をすることにしました。

小児科かかりつけ医に「療育の必要性」が伝わらない!

自閉症スペクトラム傾向の子を医療機関に連れて行く工夫とは?不安を和らげる説明と練習

2018/12/20

そこで直面したのは、いつもの先生(かかりつけ医)に「療育の必要性」が伝わらない、ということでした。

皮肉なことに、自閉症スペクトラムの息子が、周りに迷惑をかけないように、スムーズに診察できるように、いつも自宅で練習していることが、初めて仇となりました。

診察までの待ち時間の過ごし方はもちろん、診察が始まってからも「普通の子」でいられるように、何度も何度も優しくゆっくり言い聞かせてから、病院に来ている背景があります。

  • 「お口あけて」と言われたら、「あ~」と言いながら大きな口を見せてあげて。喉にいるバイキンが先生には見えるから。
  • 「お腹見せて」と言われたら、お腹ポンポンするよ。冷たいから面白いよ。
  • 「はい背中」と言われたら、背中をポンポンするよ。くすぐったいから笑わないで我慢できるかな?

すべて自宅で、本物の聴診器を使ってシミュレーション済み。今では事前のシミュレーションは不要なくらい、息子にとってお手の物。

先生から見ると「普通の子」いや、むしろ「いい子」なのです。通常の診察をするくらいでは!

私(母)
保育園からも専門機関に見せた方が良いと言われました。療育施設に通うことを考えているのですが、医師の診断書が必要なんです。先生に書いてもらえるという話を聞きまして。
かかりつけ医
え?必要あるの?

かかりつけ医は、息子(の後ろ姿)と私の顔を交互に見ながら、「必要ないでしょう?」と言わんばかりに、療育の必要性を疑う反応でした。

紹介されたのは療育施設長!非常勤の小児科医が専門医だった…幸運に感謝

療育施設長との再診には、6ページに及ぶ「息子の特徴一覧」を持参して臨んだ

[かかりつけ医]
グレーゾーン。これに診断を付ける責任は負えない-。

そう言われました。
先生の気持ちも状況もよく分かりました。
でも加えて、こう言ってくれたのです。

かかりつけ医
非常勤で夜だけ来ている先生が、実は、他の地域で最近開設した療育施設長なの。調度よい…という言い方はアレだけど、彼の方が適任だから、彼に任せてみようと思う。

なんと、夜だけ非常勤として手伝いに来ている先生が、療育施設の院長だと言うではありませんか。

幸運に感謝するしかありません。
療育施設長である先生が、来ている時間帯に予約をしてくれました。

[かかりつけ医]
どんな特徴があるのか、何が気になっているのか、すぐに答えられるように、まとめておいた方が良い-。

「医師の意見書・診断書」をもらうべく、次回「発達相談」となる再診では、息子の特徴をExcelにまとめ、6ページに及ぶ一覧を持参して臨むことになります。

見た目で分かりにくいグレーゾーンであっても、こんなに「発達障害の特徴」(チェック項目)が当てはまるなら、「普通」ではないでしょう?
-という証拠として。

こんなに「発達障害の特徴」(チェック項目)が当てはまるなら、何らかの療育プログラムが必要でしょう?
と伝わるように-。

療育への道。発達障害グレーゾーンから「自閉スペクトラム障害」診断へ!通所受給者証の申請で必要な「医師の診断書」をもらう【後編】

2019/02/26

発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください