当サイトについて、紹介します。
サイト立上げに至った経緯
私は、大学を卒業して以来、IT業界で20年以上を過ごしました。
プログラミング中心の開発担当からシステム運用保守・プロジェクト管理まで多岐にわたり経験し、また外資系コンサルティング企業という荒波の中で、いわゆるバリキャリ生活を過ごしました。
一方で、30代後半で子供を授かりたいと決意。そこからは、ビジネスとは違った困難が待ち受けていました。
- 勇気を出して足を運んだ不妊治療
- 矢先、癌と診断
- 期限付きの妊活、そして妊娠に成功
- まさかの妊娠性糖尿病
- 無痛分娩トラブル
- 高齢出産で産まれた子供は喘息・アトピー・食物アレルギー
- さらに発達障害(後に、ASD・自閉症スペクトラム障害と診断)
ライフイベントである「妊娠・出産」で、1つ1つ問題が起こる度に大変な経験はしましたが、その後の「子育て・仕事との両立」は、更に大変でした。
たくさん悩んで、たくさん調べて、たくさん乗り越えて、経験と知識が蓄積しました。
同じ境遇で悩み、あるいは何らかの理由で情報を必要としている方々に、これらの情報を共有することで、少しでも役に立ちたいと思いました。
食物アレルギーについて
食物アレルギーについては、本人・家族の食生活および本人の集団生活に、多くの課題が存在します。
食物アレルギーを持つ子供が、アレルギーに対して卑屈にならず、健やかに成長できる環境を与えたい。アレルギー生活が少しでも便利なものになってほしい。そんな願いをこめて、情報を発信・共有していきたいです。
そのため、食品紹介や体験談ブログの中には、製造・販売・サービス提供を担う企業(組織・団体)に向けた裏メッセージも秘めています。
便利だった部分、改善してほしい事項、ナイス!と思った事例などが、どこかの企業ご担当者の目に留まり、食品開発やサービス提供に繋がれば成功です。
また、食物アレルギーを持つ方ご本人ご家族「以外」の方々にも、役に立つ情報を共有したいです。
- 「外食」に誘えない
- 何のお菓子をあげて良いか分からない
- 食物アレルギーの孫が泊まりに来た時、食事の内容が分からない
- 旅行ができない
そんな時、インプット情報の一部になれれば嬉しいです。
登場人物について
個人的な趣向で、自分のことは「私」、子供のことは「息子」など、固有名詞をなるべく使わないように書いています。
その場面を分かりやすく説明するために、セリフなどで家族の名前が登場する場合があります。家族構成は、以下の通りです。
ゆきこ:私
ゆきお:夫
ゆきまる:息子
私は、子宮摘出手術を受けて二度と子供は産めない体なので、離婚しない限り、この先もずっと、この3人家族です。
サイト名「ゆきまる生活」に込めた想い
今までに、「まさか自分が」と思う事に、たくさん直面しました。それでも、毎日の生活を大切に、丁寧に暮らしたい-という想いをこめています。
毎日の生活で小さな『幸』せを探して、
最後は、人生に『まる』印ができますように。
そんなメッセージも含めました。
イメージ画像・サイトアイコンについて
当サイトのヘッダー画像・アイコン画像は、私自身が最愛の息子を青空に向かって抱き掲げている瞬間の写真です。
疲れたら、空を見上げる。
辛くても、大切な何かを守るために前を向く。
そんな気持ちになれる1枚を選びました。
ここでの情報が、あなたの探している何かに結び付けば、幸いです。
幸ゆきこ