夏と言えば、冷たいアイスですね!
しかし「乳成分」満載なアイスは、乳アレルギーっ子が食べられない種類も多い。
そこで今夏、我が家の冷凍庫に常備したアイス・コレクションを紹介しながら、アレルギーっ子のアイス事情について、語りたいと思います。
アイスの種類にご注目!

アイスには、食品衛生法に基づく4つの分類があります。
乳成分の含有量に着目して、その4種類を見ていくと、乳アレルギーでも食べられそうなアイスの種類が見えてきます。
◆アイスクリーム
乳固形分15.0%以上 うち乳脂肪分8.0%以上
乳固形分と乳脂肪分が最もたくさん入ったアイス。
「乳成分」満載です。
◆アイスミルク
乳固形分10.0%以上 うち乳脂肪分3.0%以上
乳固形分と乳脂肪分が多め(アイスクリームに比べると少ない)のアイス。
「牛乳」がダメならアイスミルクは絶対ダメです。
◆ラクトアイス
乳固形分3.0%以上
乳固形分は少ないが含有。
3.0%以上が入っている時点で、ほとんどの乳アレルギーの方はNG。
経口免疫療法が進んで「一口食べる」ことを目標にしたいアイス。
◆氷菓
上記以外。
乳固形分はほとんどなく、果汁などを凍らせたアイスキャンディー。
※中に練乳を入れた商品なども多いので、成分(原材料)は確認必須
乳アレルギーの方は、乳成分がほとんど含まれていない「氷菓」に注目です。
その他に、「豆乳でつくったアイス」もあります。
※大手メーカーが手掛けたもの、お豆腐屋さんが手掛けたもの、色々あります。
やっぱり最初はアンパンマン!「元気わくわくキッズアイス」

赤ちゃんの時から、玩具・日用品・食品にと、アンパンマンに慣れ親しんできた子供は多いことでしょう。
アイスでも、やっぱり最初はこれ。
明治の「それいけ!アンパンマン 元気わくわくキッズアイス」を買いました。

もともと子供をターゲットにしているだけあって、「アレルギー物質特定原材料7品目を使用していません。」というメッセージが大々的に書かれています。
氷菓は、果汁を使うことが多いので、フルーツがエントリーされている「表示推奨項目20品目」を未使用にすることは難しいですが、アレルギー配慮を謳ってくれる商品は有難いですね。
原材料
<青りんご味&りんご味>
砂糖、りんご果汁、水あめ、フラクトオリゴ糖、食塩、香料、安定剤(増粘多糖類)、酸味料、着色料(フラボノイド、クチナシ)、乳化剤
<ぶどう味&りんご味>
砂糖、水あめ、ぶどう果汁、りんご果汁、フラクトオリゴ糖、食塩、香料、安定剤(増粘多糖類)、酸味料、乳化剤、着色料(アントシアニン、クチナシ)
<やさいりんご味&りんご味>
砂糖、りんご果汁、水あめ、野菜汁(人参、トマト、かぼちゃ、ほうれん草、パセリ、赤ピーマン、ケール)、フラクトオリゴ糖、レモン果汁、食塩、香料、安定剤(増粘多糖類)、酸味料、乳化剤、着色料(クチナシ)
アンパンマンのキッズアイスは、味が3種類。
いずれも、アレルギー特定原材料等27品目のうち「りんご」が使用されています。
キッズアイス1つ1つの大きさは、棒も含めて上から下まで、大人の中指くらいの長さです。そう、1つが小さめです。
だから、アイスが食べられるようになる年齢になったら、最初の棒アイスとして調度良いですよ。
親も一緒に!昔ながらの「あずきバー」

最近、記憶が曖昧なのですが、息子が産まれて初めてかじったアイスは、もしかすると”こっち”「あずきバー」かも?
なぜなら、アンパンマンキッズアイスを買う前から、うちの冷凍庫には「あずきバー」が常備されていたからです。(私の好物です)
アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】


【コープデリ】不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み

【おうちコープ】おうちでおためし6品無料キャンペーン
うちにある「あずきバー」には、『生協宅配限定』と書かれていますが、「あずきバー」自体は普通の食品スーパーでもちろん購入できます。
恐らく、使用している小豆が「十勝産エリモショウズ」という品種であることが、”生協の宅配限定”なのだと思います。
「あずきバー」は、冷凍庫から出してばかりだと”硬い”です。
息子は、グラグラ乳歯で「あずきバー」を噛んだら、抜けて大騒ぎでした。
お子様が食べる時は、硬さに気を付けて下さいね。冷凍庫から出して、少し常温で放置すると、かじりやすくなります。
原材料
砂糖、小豆、水あめ、コーンスターチ、食塩
原材料は、シンプルです。
余計なものは無添加だから、子供が食べるアイスとしては最適かと思っているのですが、問題は大きさ。
「あずきバー」は、普通の棒アイスのサイズだから、5歳児が1本全部を食べるにはちょっと躊躇します。
※息子は、1本食べています。
井村屋と言えば、羊羹。
羊羹然り、あずきバー然り。昔ながらの小豆菓子は、なぜか安心感があります。
より果汁感を求めて!Dole「もりだくさんフルーツ」

アンパンマンのキッズアイスに慣れた後は、Doleの「もりだくさんフルーツ」がお勧めです。
これは、1本1本がキッズアイスと同様に、”小さめ”なんです。
キッズアイスよりも”細身”で、アイスの部分の長さが、大人の中指くらい。
原材料
<アップル>りんご果汁、砂糖、水あめ、デキストリン、食塩、安定剤(増粘多糖類)、酸味料、香料、カロチン色素
<オレンジ>オレンジ果汁、砂糖、水あめ、デキストリン、トレハロース、安定剤(増粘多糖類)、香料、酸味料、パプリカ色素
<グレープ>グレープ果汁、砂糖、水あめ、デキストリン、レモン果汁、発酵グレープ果汁、安定剤(セルロース、増粘多糖類)、香料
<パインアップル>パインアップル果汁(スウィーティオパインアップル100%)、砂糖、デキストリン、水あめ、トレハロース、安定剤(増粘多糖類)、香料、酸味料、クチナシ色素
1箱で、4種類の味が楽しめます。
しかも、とってもジューシー!
アンパンマン元気わくわくキッズアイスより、果汁が濃いです。
私も息子も、「グレープ」味がお気に入り。紫色が濃いでしょう?
みんな大好き!「ガリガリ君」※味に注意!

氷菓と言えば、♪ガーリガリ君、ガーリガリ君~。
昔から愛され続ける氷菓「ガリガリ君」は、スーパーで息子も興味を示し、定期的に買っています。
季節に応じた「期間限定」味が販売されることでも有名ですね!
珍しい味が販売されると、売り切れることも珍しくなく、ガリガリ君の昭和的ンな風貌と新しい味の組み合わせがシュールで、面白い商品です。
でも、この「ガリガリ君」。
味によって、アレルゲンが違うから要注意!!です。
「乳成分」を含む味もあります。
メロンソーダ味、コーラバニラ味などは、アレルギー情報に「乳」を含みます。
購入の際に、原材料をよく確認して下さいね!
まるで乳成分アリのような”ねっとり感”!「濃厚とろけるマンゴー アイスバー」

今夏、イチオシ!のアイスは、「濃厚とろけるマンゴー アイスバー」です。
初めてパッケージを見た時に、この見た目で乳成分が不使用であることを疑いました。

食べてみると、本当にマンゴーを冷凍したような食感なんですよ!
今まで氷菓にはなかった食感、と言ってもいい気がしました。
まるで乳成分が入っているかのような”ねっとり感”があって、味も冷凍ピューレを思わせる濃厚さ。甘すぎず、酸っぱさがあって、これは大人の方にもお勧めです。
原材料
マンゴーピューレ、水飴、砂糖、レモン果汁/安定剤(増粘多糖類)
マンゴーピューレを30%使用、というだけあって、ねっとり濃厚です。
確か、「マンゴー味」の前は、「洋ナシ」味がありました。「洋ナシ」は購入しないまま、見かけなくなってしまったので後悔!
「とろける洋ナシ アイスバー」を食べてみたかった。秋に出てくるかな?
※私は「生協の宅配」で買っているのですが、他のネット通販で今のところ見つけられませんでした。生協の会員ではない方が購入できる場所が分かったら、記事アップしたいと思います。
生協の宅配「おうちCO-OP(おうちコープ)」の資料請求&おためしセット便利がいっぱい!生協の宅配サービス お申し込みはコチラ

乳アレルギーでもアイス!まとめ
冷凍庫に「アンパンマン元気わくわくキッズアイス」と「あずきバー」しか常備しなかった時もあるので、その頃に比べると選択肢が増えてきました。
息子が成長した事もあり、選択肢に(キッズ向けではなく)万人向けの氷菓も含めることができるようになったのが、大きいです。
氷菓の種類が、多種多様になったことも要因です。
色々試して、冷凍庫の氷菓ラインナップを増やして行きたいと思います。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。