療育探し/療育選び・見学後に選ばなかった理由は?特性や就学先の決めつけ、セールストーク…

PVアクセスランキング にほんブログ村

息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。

その児童発達支援施設(以下「療育」)は、見学と1日体験までして申込直前までいきましたが、結局選びませんでした。

ここで、その理由を共有して、療育選びのヒントになれば幸いです。

第一印象は良かった

この時に見学した療育施設には、同じ保育園のお友達が既に通っていました。

そのお友達は保育園で見かけるよりも、笑顔も多く活発な感じがしたので、私にとってこの療育施設の第一印象は良かったです。

保育園では悪い事をしていないくても「遅い」というだけで怒られますが、この療育施設では行動が遅いだけでは怒られないので、伸び伸び活動できるのかもしれません。

息子にとってもここが良いのか?まだ決断できませんでした。

療育支援員は良いが、園長に違和感を覚え…

実際に子供達と一緒に活動する支援員さんは、それぞれの子供の特性をよく見ていて、特性に合わせた声掛けや対応をしていました。

息子は、不安なのに突然大声で指示されたり、理由もわからず「いいからやれ」「急げ」と煽られたりするのが苦手。ここの支援員さん達にはそういう雰囲気がないし、穏やかな感じが息子に合っているかも、と思いました。

しかし、園長と話せば話すほど違和感を覚えたのです。

子供の特性を決めつける

療育園長
はっきり言っちゃいますけど、息子さん、たぶん自閉スペクトラム症候群、プラスちょっとLD。知的障害はない。5~7段階のレベルで表す段階でいうと、一番軽い「軽度」ですね。

園長は、息子の様子を10分くらいしか観察していないのに、強烈なキーワードで決めつけてきました。

慣れない環境で、慣れない集団に混じって活動する様子を10分ほど見ただけで

  • ASD(自閉症スペクトラム障害)
  • ちょっとLD
  • 知的障害なし
  • レベル的には軽度

の決めつけですよ?

多くの特性ある子供達を見てきたとはいえ、医者でもないのにこのキーワードの連発はいかがなものか?

繊細な場所なのにデリカシーがない

しかも療育施設に見学に来ている保護者は、子供の発達に悩んで苦しんで今があるわけです。

診断有無や特性の種類はそれぞれですが、障害を受け入れられなかったり、受容に時間がかかったり、今この瞬間も辛い想いで見学しているかもしれないわけです。

たまたま私は違和感を覚え、多少腹が立ってきた気持ちで済みましたが。

こういう繊細な場所であえてデリカシーがない言い方ってどうなの?と思いました。

LDって?他の子と間違えてる…疑惑

それから、この園長は息子のことを「ちょっとLDがある」と言ってきましたが、私はいまいちピンときませんでした。

繊細だ、過敏だ、不安が強い、母子分離できない、体感が弱い、感覚統合に問題…など言われるなら解ります。しかし、普段の読み書きや公文の学習状況を見る限り、学習障害があるとは思えませんでした。

学習障害(LD)とは?特徴やよくある困りごと、接し方など |LITALICOジュニア|発達障害・学習障害の子供向け発達支援・幼児教室|療育ご検討の方にも

いえ、いいんです…様子をよく見た結果「LDです」と指摘されるなら。

しかし、少なくともこの時は、読み書きなしの活動を10分ほど見ただけでLDだと明言されるのは、他の子と間違えていないか?と疑うほどの違和感がありました。

就学先を決めつける「学区内の小学校を諦めろ」

療育園長
集団に着いて行けているので、ちょっとしたサポートがあれば十分「普通級」でやっていけるでしょう。しかし学区内、徒歩圏内の小学校は、どこもマンモス校で特別支援が機能していないも同然。近隣の小学校を選択するのは厳しいと考えた方が良いでしょう。今のうちから諦めた方が賢明です。

それから、この辺りの小学校はどこもマンモス校で、学級崩壊の噂もありました。特別支援級などのサポート体制が整っていない可能性はあります。

それが課題なのは理解できますが、この施設園長はこの時点で「学区内の小学校は諦めろ」と言うのです。

療育園長
もっと小規模でケアが行き届いた学校を選んだ方が、お子さんのため。マンモス校で健常児でも困っている現状だし、学級崩壊している所に行っても、とまどうばかりだと思います。受給証が交付されれば、公立校でも学区関係なく、学区外の小学校を選択できますから。

息子が過ごしやすい小学校、というのはもちろん目指すところ。

しかし、この時まだ4歳児クラス(年中相当)。療育も就学トレーニングも始めていないのに、しかも見学中に「学区内の小学校を諦めろ」と言われることに違和感は深まりました。

見学前後で説明内容が違う

前回と今回で説明が違う、都合のいいように説明が変わる、というのも気になりました。

療育に通うためには「サービス等利用計画書」が必要になりますが、それを保護者が自分で作成(プランニング)することを『セルフプラン』と呼んでいます。

そのセルフプランについて、私が前回聞いた時は、「ボランティアになりますが、療育プランに関わる部分は、こちらで下書きとして書きますよ」と言っていたのに。

いざ受給者証の申請準備を進めながら「療育プランに関わる部分の下書きををお願いします」と頼むと、「ご自分でお願いします。皆さんそうしてますから」と断られました。

通所を迷っていた前回は、都合の良いように「やります、やります、うちでやります」的だったのに。

いざ通所しようと動き出した今回は、事情が変わったのか全く言うことが真逆でした。

「民間療育」特有のセールストーク

民間療育の見学で言われることは、その場しのぎのセールストークかもしれないから、本当はどうなのか見極めるのが非常に大切だと思いました。

民間療育の場合、儲かる/儲からないの定員ラインもあるだろうから、入所して欲しいタイミングが明確にあるのかもしれない。

療育ノータッチの家族が「やめた方がいい」

普段は療育関連にノータッチの夫ですが、さすがに療育施設を決めるにあたっては意見を聞こうと思い、上記の園長に言われたことを一通り話しました。

するとピタっと止まり「やめたら?そこ。印象悪いよ。」の一言。

普段ノータッチでもそういう所は、迷いもせずに言うのね…

でも、なるほど「普段ノータッチからの直感」というのは、大事かも。

1人で奮闘した「療育探し」でしたが、自分の違和感や家族の直感を重要視して、このような療育施設は選びませんでした。

お子さんに合った療育が見つかりますように。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください