「できたよマグネット」を行動の切り替えが苦手な子に導入!メリット・デメリット・使い方まとめました。
気持ちや行動の切り替えが極度に苦手で、今の行動をやめて次の行動に移れない子。これは、まさにうちの息子です。 気持ち・行動の切り替えができない子は、日常生活にある普通の行動を1つ1つこなすのも超大変!行動をスムーズに切り替…
気持ちや行動の切り替えが極度に苦手で、今の行動をやめて次の行動に移れない子。これは、まさにうちの息子です。 気持ち・行動の切り替えができない子は、日常生活にある普通の行動を1つ1つこなすのも超大変!行動をスムーズに切り替…
自閉症スペクトラム・気持ちや行動の切り替えができない子が、今の行動をやめて次の行動に移る時、あると便利なグッズがタイムタイマーです。 でも、うちの息子のように聴覚過敏の特徴がある場合、突然音を出すアラーム自体がストレスに…
自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。 初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。 映画館と言えば、大音量…
息子が小さい頃、家では「できる」のに、保育園で「できない」と指摘された遊びや動作があります。 この「できない」には、未経験・不器用・説明不足などの他に、とても多くの理由が含まれていました。 私自身が、色々勉強するうちに、…
息子は、家の中で移動する時・外出する時も、寝ている時も1日中、その時に「こだわっているモノ」を握りしめて行動します。 それはたいてい、その時の”頭の中”を象徴する「玩具」です。この不思議な行動を分析してみました。 単なる…
息子は、小さい頃からお風呂に入るのが大変で、特に「お風呂に入ってから」ではなく「連れて行くまで」が至難の業でした。 息子は、入浴自体が嫌なのではなく、「今やっていることを終わらせて、浴室に行く」ことができないのです。 「…
公文の「運筆教材ズンズン」をご存知ですか? 公文と言えば、算数・国語(最近は英語)がメジャーですが、「ズンズン」は鉛筆の練習ができる副教材です。 ※詳しくは、こちら(↓) この「運筆教材ズンズン」に関する悩み・効果・辞め…
4月から通い始めた療育。初回は苦戦したものの、その後、2回目・3回目・4回目と通所しました。 お母さんと離れて外出できない母子分離不安、新しい環境が苦手な自閉症スペクトラムな子が、なぜスムーズに療育施設に行けたのか? 嫌…
4月から始まった療育通い。「嫌がる療育」対策として、私なりの工夫を凝らし、4回目まで意外とスムーズに通所しました。 そして、5回目を迎えた時のことです。 完全に、私の油断から生じた”失敗”でした。母子分離不安なのにゴメン…
ASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴に多いとされている感覚過敏。特定の音・味・臭いに敏感なことがあり、息子も例外ではありません。 無香料なのに、息子が敏感に反応する毎日。嗅覚過敏に因んだ「無香料」についてご紹介します。…
無事に「通所受給者証」が発行され、通所する療育施設と契約を済ませました。 4月から、児童発達支援のサービスを受けます。 次なる悩みは、警戒心が強く、母親と離れるのを極度に不安がる息子をどうやって、初めての療育施設に連れて…
自閉症スペクトラム障害の特徴の代表例?「強いこだわり」について、実際の生活でどんなことが起こるか、紹介していきます。 今回は、ワッペン「太陽の黒点」編です。 「どうでもいい」「面倒くさい」はNGワード!向き合うことが前提…
自閉症スペクトラム障害の診断書をもらう前から、分かっていた息子の特徴の1つに、「再現遊び」があります。 今回は、その「再現遊び」について、少し見えてきたことがあるので、まとめたいと思います。 また1つ、発達障害の特徴が見…
発達障害の傾向にある子が、療育施設・児童発達支援・放課後等デイサービスなどに通うには、通所のための受給者証が必要です。 そして、受給者証の申請には、「医師の意見書・診断書」が必要です。【前編】から引き続き、この「診断書」…
療育施設や放課後等デイサービスは、療育手帳を取得しなくても、通所のための「受給者証」があれば利用することができます。 では「受給者証」を取得するには-?必要な書類の1つに、『医師の意見書または診断書』があります。 今回は…
宇宙好きの息子と共に、朝から嬉しいニュースを見ました。 祝!「はやぶさ2」が小惑星リュウグウに着陸(成功)というニュースでした。 息子が「はやぶさ2」の長旅と活躍への想いを表現していたのでご紹介します。 レゴブロックで「…
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし合わすデメリット 息子は、視覚から入る情報の処理が優れているタイプです。(=視覚優位) 言葉だけでダラダラガミ…
怒鳴らない、怒らない、叱りつけない-。その方がうまくいくと気が付いてからは、自己流で「怒らない子育て」を続けています。 子育てに正解はないと言いますが、この時点でこの方向性でいいのだと思わせてくれたのは、ある療育センター…
2019年1月6日、3年ぶりの天体ショーをご覧になりましたか? 日本全国で見られた「部分日食」です。日本から日食が見られるのは、2016年3月9日以来、約3年ぶり! 我が家では、宇宙大好きの息子と一緒に、朝からスタンバ…
自閉症スペクトラム傾向・発達凸凹の息子には、変なクセがあります。 見れば分かるのですが、言葉で表すと難しい…。簡単に言うと「両手で感触を確かめている行動」です。なかなか来ないから振り返ると、いつも何かの感触を確かめていま…