土屋鞄ランドセルの感想レビュー:先行展示会でラン活→特徴分析→購入→使い勝手→その後の状態

PVアクセスランキング にほんブログ村

4月。早くも、来年春に向けたランドセル商戦が始まりました。

来年春は、息子がいよいよ小学校入学。私も、ランドセル探しがスタートです。

人気メーカーのランドセルは、毎年5月には売り切れてしまうという話も聞きます。これが、話題作りの噂ではなく、事実だと知りました。

今回訪れたのは、土屋鞄製造所(西新井本店)です。先行展示会にお邪魔しました。

なぜ「土屋鞄のランドセル」が第1候補なのか?

土屋鞄製造所の入り口横で記念撮影

ランドセル商戦が始まったこの時期、テレビCM・百貨店・ショッピングセンターの子供服フロアなどでも、「来春ご入学用」と銘打って新作発表が続々続きます。

息子が通う保育園でも、各種鞄メーカーのランドセル・パンフレットが配られました。

実は、この時点で既に、土屋鞄製作所のランドセルは、私の中で第1候補でした。

なぜ早い段階で、土屋鞄製造所のランドセルが、第一候補なのか?

それはズバリ、職場の先輩に勧められたからです。

それまで「土屋鞄」を知らなかった私ですが、自分で土屋鞄について調べ始めました。

モノづくりへの真摯な姿勢が伝わってきて、とても共感できました。

それから、ランドセルのパンフレットを他社と見比べました。

細かいサイドのデザイン・多様なカラーバリエーション・軽量さをメリットに挙げてくるメーカーが多い中、土屋鞄製造所は断トツで、「1つ1つのランドセル」がどうやって作られるのか、が説明されていました。

それから、

ランドセル仕様としては、優れた牛革を使いながらも1,300g台の重量。

価格帯としては、老舗鞄メーカーの中では、一番現実的な価格のラインナップが多い。

と感じました。

土屋鞄製造所の新作展示会でラン活

【土屋鞄ランドセル】土屋鞄製造所の体験型イベント「おもう、つくる、そのさき展」の内容・感想

2019/04/09

※イベントの様子は、別記事でご紹介しています☆

今回は、土屋鞄製造所が開催するイベントに参加し、ランドセルの新作展示会で実際に背負ってきました。

土屋鞄ランドセルについて、実際に見たもの感じたことをレポートしていきます。

※息子のラン活は、2020年入学用です。

パーツ造り・ミシン掛けは職人技

土屋鞄製造所2020年入学用ランドセルの新作展示会

土屋鞄のランドセルは、150を超えるパーツに、300以上の工程を経て、職人技で織り成された逸品。

ミシン掛けで縫う位置もミリ単位で定められ、目数まで決まっているそうです。

イベントブースでは、ランドセル・パーツの型が展示されていました。

写真は、小学校6年間でぐんぐん伸びても背負える設計という、肩ベルトの型です。

これらのパーツが、ランドセルに姿を変えると、8段階の長さに調節できる肩ベルトになります。

穴をあける工程を見学してみたかったです。

それでは、私が先行新作展示会で見た、土屋鞄ランドセル(2020)のラインナップをご紹介します。

【牛革】定番も品格あり!プレミアムカラーに新色登場

土屋鞄ランドセル2020の新色

こちらは、『愛され続ける定番シリーズ』『素の美しさ』と言われる牛革シリーズです。

机上(パンフレット)でのランドセル選びで、注目していたシリーズです。

因みに、私のラン活計画としては、黒のランドセルの中から、息子が選んだものに決定しようと思っています。
※黒以外のランドセルを指名された時は、要検討。

2020年の新作では、この牛革シリーズに、プレミアムカラー「アッシュブルー」が登場しました。(写真右)

落ち着いたブルーが印象的です。

毎年定番のベーシックカラー、プレミアムカラー、アンティークモデルの金額と重量は、以下の通りです。

【牛革】ベーシックカラー(¥70,000)
【牛革】プレミアムカラー(¥75,000)
【牛革】アンティークモデル(¥77,000)
※いずれも、税込み・送料無料
※約1,390g

【土屋鞄のランドセル】使うほどに愛着のわく、シンプルな美しさを大切に
※カラーは、公式ページで閲覧できます。

【コードバン】待望の「カフェブラウン」が追加!

『革のダイヤモンド』と呼ばれるコードバン。馬1頭からランドセルのフタ2枚分しかとれないそう!価格が高いのは納得です。

2020年モデルは、新色「カフェブラウン」が登場しました。

落ち着いたダークブラウン系のカラーは、気高さを感じました。

高級路線”コードバン”狙いのユーザーが、待ち望んでいたカラーではないでしょうか。

私が気にしたのは、重量です。

コードバンは、牛革シリーズよりも更に重たくなってしまいます。

ただ、その差は100g。

この100gの差が大きいのか、それとも気にするほどじゃないのか。入学時は重たく感じても、小学校2年生以降になれば、気にすべき重量差ではないのか。

その辺は、判断できませんでした。

幸い?息子には、コードバンに漂う美しさと品格が、逆に似合わない気がして、選択肢からは外れています。

この革の上質感、良さが子供に伝わるかなぁ。6年間使った時に、その馴染んだ革の品格は際立ちそう。

コードバンのベーシックカラー・プレミアムカラー・アンティークモデルの金額と重量は、以下の通りです。

【コードバン】ベーシックカラー(¥94,000)
【コードバン】プレミアムカラー(¥100,000)
【コードバン】アンティークモデル(¥105,000)
※いずれも、税込み・送料無料
※約1,490g

【土屋鞄のランドセル】シンプルながらも存在感のある、凛とした美しさを大切に
※カラーは、公式ページで閲覧できます。

【クラリーノ®・エフ】軽量で人気カラーが揃う!

「アトリエ」シリーズの展示には、子供達が集まっていました。

牛革派と反対に位置するのが、クラリーノ派か。

土屋鞄のランドセルには、軽くて丈夫、しなやかで皮らしい風合いに優れた、「クラリーノ®・エフ」というタイプがあります。

クラリーノ・エフには、定番の「黒」「赤」に加えて、「紺」「茶」という人気カラーがありました。

しかも背当て部分のカラーは、お好みで選ぶことができます。

軽量重視でランドセルを探している方には、このシリーズがお勧めです。

私が(カタログでは気が付かず)この先行展示会で初めて知ったのは、アトリエ・シリーズの「黒」には、「クラリーノ・エフ」しかない!ということでした。

※詳しくは、次項以降「アトリエ®」で語ります。

「クラリーノ・エフ」は、ベーシックカラーのみの展開です。

金額と重量は、以下の通りです。

【クラリーノ®・エフ】ベーシックカラー
¥62,000
※税込み・送料無料
※約1,190g

【土屋鞄のランドセル】体への負担を軽くするため、背負い心地と使いやすさを大切に
※カラーは、公式ページで閲覧できます。

【アトリエ®】フタを開けると華やかな柄

土屋鞄のランドセルには、フタを開けると華やかな柄が可愛らしい、「アトリエ®」シリーズがあります。

この時の種類は、JUBILEEデザイン、菊池留美子デザイン、安原ちひろデザインです。

早速、背負ってみる!

アトリエ・シリーズには、「アトリエ®牛革」と「アトリエ®クラリーノ・エフ」の2ラインが展開されています。

【アトリエ®】デザインごとにカラー固定

しかし、気に入ったデザインのランドセルに、必ずしも「気に入った素材」「気に入った色」のパターンが展開されているとは限らない!ので要注意です。

息子が最初に気に入ったのは、上のJUBILEEデザイン。赤い車のチャームが付いていて、中が赤×白×ブルー系の柄デザインです。

それなのに、このデザインはカラー固定で、「ウォームブラック」しかありませんでした。

ウォームブラックというと「黒」をイメージしがちですが、実際は「茶色」に近いです。

気に入ったデザイン(JUBILEEデザイン)に、「黒」があれば即決でしたが、「茶色」だったので躊躇しました。

【アトリエ®】牛革タイプには「黒」がない!

フタを開けた時のデザインが気に入っても、肝心な外側のカラーとの組み合わせがラインナップにあるか、よく確認する必要があると分かりました。

そして、気に入った素材との組み合わせがあるか、合わせて確認する必要あり。

「アトリエ・クラリーノエフ」に黒があっても、「アトリエ・牛革」には黒がありませんでした。

【アトリエ®】ポケットチャームはファスナー開閉しやすい!

アトリエ・シリーズは、男の子も女の子も釘付けにするデザイン。子供達が一番集まっていたのは、アトリエのランドセルの周りでした。

私が惹かれたのは、内ポケットにチャームが付いている特徴。

これって、すごく、内ポケットのファスナーが開けやすいです。

【アトリエ®】素材の違いで重量と金額が違う

実際に背負うと、クラリーノ・エフは、確かに軽いです。

牛革と交互に背負ってみると、その差が分かりました。

だけど意外だったのは、「牛革=1,390g」という重さが、想像していたより軽い!ということです。

「ランドセルは重い」「息子に背負えるだろうか?」とヘビーな印象があったから、意表を突かれました。

背負ってみて、「これなら牛革でも大丈夫そう!」という印象でした。

※実際には、ランドセルが空だと軽い → 教科書がいっぱい入っているとすごい重い → 教科書が少しだと軽く感じる。が数年後の感想です。

「アトリエ®」は、牛革とクラリーノ®・エフの素材違いで、金額と重量が変わります。

【アトリエ®牛革】¥77,000円、約1,390g
【アトリエ®クラリーノ®・エフ】¥72,000、約1,150g
※いずれも、税込み・送料無料

【土屋鞄のランドセル】シンプルながらも存在感のある、凛とした美しさを大切に
※カラーは、公式ページで閲覧できます。

【ヌメ革】革の良さが活きる!ザ・キャメル

イメージ:昨年モデルの展示より

防水などのケアが必要で、お手入れに気を遣う「ヌメ革」。
使えば使うほど味が出るというやつですね。
カラー展開は、キャメルのみです。
自分のカバンとして欲しい、そんな大人の雰囲気を醸し出しています。

【ヌメ革】¥100,000、約1,440g
※税込み・送料無料

「土屋鞄のランドセル」特徴まとめ

1つ1つが丁寧に作られた、土屋鞄のランドセルは、品格がありつつ子供でも扱いやすい部品の数々が揃っていました。

手動のマグネット錠
底部分のマグネット式ひねり錠で、簡単にフタの開閉ができました。

8段階調節ができる肩ベルト
8段階の長さに調節できる肩ベルトが付いていました。小学校6年生までこまめに調節できそうです。
肩ベルトにはD型金具も付いています。防犯ブザーなどを付けられる仕様でした。

A4フラットファイル対応
数年前までは、これが対応していなくて諦めた方もいるのでは?2020年モデルは、A4フラットファイルがぴったり収まります!

背負った時の佇まいは際立つ存在感
シリーズごとに述べた通り、素材やデザインに文句なし。シンプルだからこそ織り成す風格があります。この後、他社のランドセルを見ると実感できます。

【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

息子は、まだまだランドセルに背負わされている感じですが、ランドセル選びに目を輝かせていました。

土屋鞄のランドセル(2020年入学用) では、今年は「売り切れ」にも配慮したお知らせがあります。私と同じように、土屋鞄のランドセルを第一候補に考えている方は、お早目にチェック!

毎年、4月10日頃から、注文が受付開始されています。

★土屋鞄製造所


【土屋鞄のランドセル】背中に、心に、優しい記憶を。

土屋鞄ランドセル・1年後の様子

※1年間使用した「土屋鞄ランドセル」をレポート予定

土屋鞄ランドセル・2年後の様子

※2年間使用した「土屋鞄ランドセル」をレポート予定

土屋鞄ランドセル・3年後の様子につづく…

※以後、6年間使用した「土屋鞄ランドセル」のレポートに続く。

【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.