なぜ?進級後に母子分離不安が悪化、情緒不安定、行き渋りが酷くなった【保育園3歳の壁】

PVアクセスランキング にほんブログ村

息子が通った保育園は大規模で、入園から卒園まで同じ園。

3歳児クラスに進級するからと言って、今まで過ごした保育園環境と比べて大きな変化はないはずでした。

それなのに、色々なことが悪化しまくり、私と息子にとっての「3歳の壁」が訪れました。

いわゆる「3歳の壁」じゃないよ?

「3歳の壁」とは・・・子どもが3歳になった時に、これまでの保育施設(小規模保育園、家庭的保育など)から、認可保育園や認定こども園など3歳以上の受け皿(連携施設)に移らなければならない際に、受け皿が確保できていないことで、行き場を失う可能性がある問題
* Google「AIによる概要」 より要約

息子の保育園は、5歳児クラスまで存在する大規模保育園です。

2歳児クラスまでしかない小規模保育施設ではないため、3歳から預け先がなくなる、いわゆる「3歳の壁」は無いはずでした。

しかし3歳児クラス進級時に、息子(と私)にとって、それはそれは”大きな壁”が立ちはだかりました。

3歳児クラスに進級して「行き渋り」ピーク

保育園に預けて仕事に向かう時、子供が行き渋って泣かれるのは辛いです。

それでも「いつか慣れて泣かなくなる」「段々慣れてくる」「進級するにつれて落ち着く」と聞いていたし、実際数年間そう信じて頑張ってきました。

しかし、3歳児クラスに進級すると、ますます「保育園イヤイヤ現象」が激しさを増しました。

むしろ、今までより酷い。

行き渋りがピークを迎えました。

保育園を本気で嫌がる「3歳の壁」スタート

そう…私と息子にとっての「3歳の壁」は、行き渋り・母子分離不安・情緒不安定が悪化することで始まりました。

この悪化した状況そのものが「3歳の壁」とも言えるのですが、何が「壁」の原因だったのか?については、別記事で分析したいと思います。

「母子分離不安」が顕著に

息子は元々、母子分離不安症ではありますが、3歳児クラス進級後に明らかに「登園しても親とバイバイできない」事象が悪化しました。

今までは、保育園まで送って私と離れる時でも、渋りながらもバイバイできる、時々泣くこともあるけどバイバイできる、という感じでした。

それなのに、3歳児クラスになってからは、私にしがみついて離れない、いつまでもバイバイできない日が続きました。

母子分離不安が一時的にひどくなり、特に保育園に送る時は顕著でした。

「行き渋り」が悪化

実は、朝の送迎は私よりも夫が担当する日が多く、夫が送る日は比較的スムーズにバイバイできていました。今までは!

それなのに、3歳児クラス進級後は、夫が「渋りながらバイバイするか、時々足に捕まって離れない時がある」と教えてくれました。

行き渋りが悪化したのは明らかです。

夫の足につかまって離れない、離れるのを嫌がるなんてよほどだよ?

なぜそんなに、保育園を嫌がるようになったんだろう?

見えて分かる「情緒不安定」…癇癪も悪化

帰宅して家で一緒に過ごす時も、息子の表情が暗くなった気がしました。

情緒不安定なのが明らかで、これまで気になっていた「癇癪」も悪化しました。

私は「癇癪は我慢の現れ」と思ってきましたが、何を今までより我慢しているんだろう?

家に帰って来て癇癪がひどいのは、「保育園で何かを我慢して頑張った証拠」だと思います。

でも、今までより悪化しているのはなぜだろう?

「3歳の壁」の原因を探ろう…

息子が3歳児クラスになってから、私は遅刻する日が増えました。

保育園の先生が、私にしがみつく息子を引き剥がしてくれるまで、バイバイできないからです。

息子を抱っこして教室に行っても、先生がすぐに来てくれるとは限らず、そうすると余計に息子が私にしがみつき、引き剥がしにくくなる悪循環でした。

この時は、3歳児クラスになってからの「変化」や、新たに担任になった先生の最悪具合には気が付いていなかったため、私と息子に立ちはだかるこの「3歳の壁」に唖然としていました。

なんとかして「3歳の壁」の正体を探らなければ…

 

2件のコメント

凸凹でなく凹凸と書いてるのが気になります。

ご指摘ありがとうございます!
今となっては、私の聞き間違いなのだと思いますが、初めてこの言葉を耳にした時から「発達にオウトツがある」と覚えていました。
既に書いてしまった文章については、少しずつ直していこうと思います。
本当にありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください