★この記事は、リライト中★
★読みにくくてゴメンなさい★
実際に保育園に通うと、見学では分からなかったことが、たくさん見えてきます。
今回は、オムツや洋服にまつわる「衣服編」について、まとめました。
※自宅からの距離や方向、公立/私立、保育園の雰囲気、3歳の壁問題、制服の有無、給食/お弁当、アレルギー対応などは、見学時に分かっている事としてここでは除きます。
置き着替えの数
保育園児は、着替えが頻繁です。息子が通う保育園では、上下3組を必ず保育園に置いておくルールです。3組を置いておくって、結構キツイですよ!
子供はすぐに大きくなって、1シーズンから2シーズンでサイズアウトしてしまうのに、保育園3着+自宅での洗い替え2着(以上)というのは、お下がり様サマ状態です。
1日で3着を着替える保証もないので、保育園に置いておくのはお下がりや着古したボロ系の洋服、朝着ていくのは動きやすい普段着、がお決まりです。
「汗をかいた時に、着替えさせてくれるのか?」という質問をするママさんは結構いますが、着替えを何枚置いておくルールなのか、予め確認しておきましょう。入園までに少しずつ、必要な枚数を揃えることができます。
因みに、今までロンパース等のツナギの服を着ていた0歳児さんも、1歳児クラスになると「上下別々の服にして下さい。」と言われる可能性が高いです。1歳児クラスに入園予定の場合は、ズボンもちゃんと必要枚数を揃えておく必要があります。
オムツの補充方法
私は、オムツ1枚1枚に名前を書くことを知った時、驚愕しました。その記名したオムツ、毎日持参するのか?これを聞きましょう。
記名済みのオムツをまとめて保管するロッカーが、一人一人の子供たちに用意されている場合、ギュウギュウに詰め込んで置いておきます。仕事が忙しくて、オムツの記名や持参を忘れても、2~3日は大丈夫!な状態が楽チンです。
記名したオムツを毎日オムツポーチに入れて持参する場合、毎日のルーチン作業が増えて大変です。毎朝の荷物も増えるので、オムツは毎日持参ではなく、補充型で保管できる保育園が楽ちんです。
![]() |
【メール便送料無料】[New]Solby(ソルビィ)おむつポーチ・Bitatto付き! アニマルリーフ ダッドウェイ ホワイト/ネイビー ビタット【あす楽対応 おむつ お出かけ 便利 オムツポーチ】 価格:2,646円 |
※布オムツを希望される方は、布オムツに対応してくれるか否か、必ず確認しましょう。
使用済みオムツの扱い
保育園1日の紙おむつ使用料。約4~5枚か、ウンチをすればもっとか?
その使ったオムツ、ビニールに入れて専用ゴミ箱に捨てる…が一般的だと思いますが、中には持ち帰り方針の保育園もあります。
使用済みオムツは、園で処分してくれるのか、それとも保護者の持ち帰り対応か、事前に確認しておきましょう。持ち帰りの場合は、持ち帰るための袋の準備も必要になります。
第一希望を迷う場合、こういう細かい違いをたくさん比較して、優先すべき条件と我慢できる条件とで振り分けていくと分かりやすいです。
フード付きは禁止か
ベビーGAPが可愛くて、GAPでばかりお買い物していたママさんは、要注意かも!?
お手持ちの秋冬物トップスやアウターは、フードが付いていますか?取り外せますか?
フード付きの洋服を禁止している保育園は多いです。引っ掛かって事故につながる懸念、上のクラスになるとお友達が引っ張って危険、などの理由があるからです。
重要なのは、フード付きが禁止なのか確認することではなく、フード禁止の事実を確認した上で、保育園ではフード無しの洋服を着せてあげることだと思います。
GAPやアバクロ(アバクロンビー&フィッチ)のトレーナーやアウターには、ほとんどフードが付いています。ユニクロはアウターにフードが付いている傾向あり。フードが取り外しできるトップス&アウターを上手く選んで、お子様の安全な保育園生活に備えましょう!
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。