自閉症スペクトラム傾向の子を医療機関に連れて行く工夫とは?不安を和らげる説明と練習
息子は、赤ちゃんの時から病院の常連さんです。 アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、小児喘息、停留睾丸…。4歳時点で既に4回の入院経験、5歳になった現在も通院は日常茶飯事です。 さらに息子は、初めてのことが極度に苦手、不安に…
息子は、赤ちゃんの時から病院の常連さんです。 アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、小児喘息、停留睾丸…。4歳時点で既に4回の入院経験、5歳になった現在も通院は日常茶飯事です。 さらに息子は、初めてのことが極度に苦手、不安に…
初めての療育施設見学で、多くの違和感を覚えました。このまま入園しても悪い予感しかしない、母の直感。 ここで一旦立ち止まり、発達支援センターのカウンセラーに相談しようと、約半年ぶりに連絡を取りました。初めて訪れた時から…
今回は、壁時計を行動予定表に見立てて利用する方法をご紹介します。 1時間を予定で区切る!朝の身支度 朝は、最大の難関です。限られた時間内で、起きて身支度を済ませ、保育園に行かなければなりません。それも約1時間で! 「大人…
始めての療育施設の見学。私1人で見学しただけでは、いざ実際に息子が過ごすイメージが具体化できませんでした。 日を改めて、息子を連れて、療育施設の見学&体験に訪れました。 知的障害を伴わない、自閉症スペクトラム傾向にある息…
療育施設の見学体験に自閉症スペクトラム傾向の子を連れて行く方法 息子を連れて、療育施設を見学体験する決意をしました。 最初の難関は、「療育施設に連れて行く」こと自体です。 普段と違う事にかなり敏感で警戒心の強い息子に、保…
療育施設に通う他のお友達の保育園訪問のため、療育担当者が息子のクラスに来た時、(簡単に言うと)息子も発達障害だと名指しされました。 息子と他の子、何が違ったのか-? この謎を解くため、当の療育施設に直接出向き、話を聞いて…
もはや、発達障害の特性が影響するのか、男の子ならではの発想や好奇心からくるものなのか、判断できません。 ただ、じっと堪えて耐えて、いつも考えるのは、「公文の宿題が、なぜ進まないか?」です。 国語や算数のプリントじゃない!…
4歳の秋。 見学した療育施設の園長に、「息子さん、たぶん自閉症スペクトラム+ちょっとLD。」と言われました。 療育施設に通うか否かは、今まさに調整中。 今日は、そんな息子が絵に描いた「秋」を鑑賞します。 これが、自閉症ス…
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。
欧米では「魔法の板」とも呼ばれる積み木をご存知ですか? この度、息子の祖父母から『KAPLAブロック』を頂き、その魅力を体験しました! カプラ®ブロックとは? 「カプラ」とは、フランス生まれの木製ブロックです。 ワンサイ…