おじいちゃんからKAPLAブロックを頂きました。
その魅力を体験しました。
目次
カプラ®ブロックとは?
「カプラ」とは、フランス生まれの木製ブロックです。
ワンサイズのブロック(=板)を積み重ねるだけで、イメージした物を何でも作れる不思議な板。
腕前によっては、見事な作品も作れます。
欧米では「魔法の板」とも呼ばれる、このカプラで息子と一緒に遊びました。
カプラを開封!自宅には「200ピース」サイズが調度良いかも

箱のふたを開けてみました。

箱の中には、同じ大きさの板がたくさん入っていました。

カプラには、色々な商品タイプがあります。
今回開封したカプラは、白木シリーズ200ピースの「KAPLA 200pcs」です。

息子が通う保育園には、1000ピースの商品がありますが、家庭で保管するには「200ピース」が調度良いかも!
ケースが縦長のため、何かと重ねて保管とかではなく、ズドンと置いておけるから。
パーツは1種類、究極のワンサイズだけ!

さて、どうやって遊びましょう?
カタログや箱パッケージには、素晴らしいカプラの作品がお手本として掲載されています。息子は、それをマネしようと「これ作る!」と言うのですが、難しそうです。

最初は、とにかく上に積み上げてみることにしました。

カプラのサイズは、たった1種類。厚み:幅:長さの比率が、「1:3:15」の独特比率のワンサイズです。
子供にも持ちやすい、薄くて細長い形をしています。
これを積み重ねていくだけでも、素敵な作品ができました。
こだわりの素材!「フランス海岸松」

黄金比率に加えて、その素材にご注目。
「カプラはフランス海岸松でしか作れない」と言われるほど、こだわりの素材、フランス海岸松でできています。
ヤニが出ず、最適な粘性を持つ、カプラにとっては唯一無二の素材らしい。
確かに、積み上げていると、その「吸いつき感」が分かる気がしました。板と板が、吸い付く感じがするのです。
重ねる時の「音」も、カキン♪と響くようなキレイな音。これが吸い付く音にも聞こえます。
どんどん積める!究極の加工精度

息子も集中して積み上げています。
私もどんどん積み上げました。

カプラは高い加工精度を誇っています。
大人でも届かない、15メートル以上にまで板を積み上げる事ができる、世界トップクラスの加工精度。
「高く積みたい」と、つい思ってしまうのは、どこの国の子供たちも(大人たちも)同じこと。カプラはその想いに応え、高く積み上げることが出来る、精密なワンサイズ・ブロックを提供してくれます。

息子も、座ってでは届かない高さに到達。
立って積み上げ始めました。

これが崩れた時が怖いです。
フランスの造形ブロック「KAPLA」を詳しく知るには…
カプラ®ブロックについて、詳細は公式ページで紹介されています。
公式ページ:http://www.kapla.co.jp/
└KAPLAブロックとは
└KAPLAブロックの歴史
└KAPLAブロックの魅力
└KAPLAブロックの教育的価値
└KAPLAギャラリー
フランス式造形ワークショップ:KAPLAアニマシオン
同じブロック板1枚で、こんなにも素晴らしい作品に出合うことができるとは、驚きです。
息子と一緒に、カプラの腕を磨こうと思います。