出産してまもなく、生後2ヶ月から始まるのが、予防接種です。
そのスケジュール管理は、予定をたてるのも実行するのも超大変!
実は先日、就学前までに接種すべき予防接種が、めでたく完了しました。
幼児期(生後2ヶ月)~幼児期(6歳まで)の予防接種スケジュールをどう管理してきたか-?5年半を振り返り、まとめました。
まずは全量を把握!「予防接種スケジュール表」の最初の準備
「生後○○から△△までの間に、×回。ただし○○まで。」と言葉で羅列されても、覚えられるわけがない!
複雑なスケジュールを余儀なくされる予防接種は、文字ではなく、図表のような形式にスケジュールを落とし込み、いつでもチェックできる必要があります。
そこで、予防接種スケジュール表を準備することになるのですが、
・何もしなくても手に入る予定表
・好みに合わせて後から手に入れる予定表
に分けられると思います。
あとからこれらを併用するもよし、自分にとって分かりやすい後者を使うも良し。私は併用する派でした。
これらの予定表を使って、予防接種の全量を把握していきます。
最初は「母子手帳」を利用して
何もしなくても入手できる予定表としては、1つ目が母子手帳の「予防接種スケジュール例」のページです。
母子手帳には、実際に予防接種を受ける度に、ワクチンのメーカー・ロット・医療機関などを記録するページがあり、その前後に、それぞれの予防接種の接種時期が分かるスケジュール表が付いています。
予防接種でどうせ母子手帳は使うのだから、これ1つで管理!…といけば良いのですが・・・。
私の場合、なんと「ロタ」が未掲載でした。
何の知識もなく、母子手帳の予防接種スケジュールだけを使っていたら、危うく「ロタ」が漏れるところでした。
そういう経験があるので、最初は全量を把握できるまで、複数の予防接種スケジュール表で予防接種の種類を確認することをお勧めします。
市町村区から送付される「予防接種ノート」でダブルチェック
予防接種には、定期接種と任意接種があります。自己負担なしで受けられる「定期接種」に備えて、市町村区から自宅宛てに、定期接種の問診票セットが送付されます。
私の住む地域では、これを「予防接種ノート」と言い、就学前までに必要な全ての定期接種の問診票が、綴じられていました。
何もしなくても入手できる予定表として2つ目が、この「予防接種ノート」の中に記載されている「スケジュール表」です。
市町村区が発行するだけあって、発行時点で最新の予防接種情報が反映されています。
「予防接種スケジュール表」のフォーマットは、母子手帳のそれとほぼ同じ。母子手帳側のスケジュール表が、全量を網羅しているのかダブルチェックすることができました。
※お住まいの市町村区によって、異なる部分はご容赦下さい。
管理しやすい「スケジュール表」は後から入手
※ひよこクラブの「受け損ねないスケジュール」は、2歳まで対応
予防接種の種類の全量が、紙面上でなんとなく分かった頃、最初のワクチン接種が終わっていると思います。
母子手帳や予防接種ノートに載っていたスケジュール表だけで、この先やっていけるのか?不安ですよね。
最初に手に入れることができた、これらの「予防接種スケジュール」には、大きな欠点があるからです。
私が不便に感じたのは、大きく2つ。
1.月齢に合わせた実際の予定日が分からない。=自分で書き込むしかない。
2.予定と実績が区別できない。=実際に受けた時に記録しにくい。
です。
何がやりにくいのか把握できたら、自分の好みに合う「予防接種スケジュール表」を入手することをお勧めします。
私の場合は、上記の2つの不便さを実感した時に、愛読中の「ひよこクラブ」で、ちょうど予防接種について特集されました。
その号に、『生まれ月別、受け損ねないスケジュール』が付いていたのです!
それ以後、2歳までは、この「受け損ねないスケジュール」を愛用することになります。
「予防接種スケジュール表」はダウロードもできる!
最近では、この複雑な予防接種スケジュールをどうにか、誰もが簡単に管理できる手はないものかと、様々なアプリやWebサイトがあります。
私は産後、どうも目が疲れやすく、なるべくならスマホ画面より紙ベースの資料が良いと思いました。
だから、母子手帳に挟んでおいた紙を見る方法でした。
私と同じように、スケジュールは用紙派という方には、専門機関が用意した「予防接種スケジュール表」をダウンロードするのもお勧めです。
日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール(pdfファイル)
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/vaccine_schedule.pdf
国立感染症研究所 感染症情報センター(IDSC)
日本の定期/任意予防接種スケジュール(gifファイル)
http://idsc.nih.go.jp/vaccine/dschedule/2012/ImmJP12.gif
シールが便利!「予防接種スケジュール表」に予定を埋め込む方法
「予防接種スケジュール表」が準備できたら、予防接種の予約をするたびに、接種予定日を埋め込みます。
予定を埋め込む(書き込む)のは、シールが便利です!
上の写真は、ご紹介した「ひよこクラブ」の付録です。予防接種の名前から回数まで、最初から印字されたシールが本当に便利でした。
予約したら予定日を書き込み、予防接種スケジュール表の該当箇所にペタっと貼るだけ。手書きより、予定が見やすいです。
一番上の横軸で該当の月齢が分かり、接種の期限はグラフ線や矢印線が引かれているところまで・・・というフォーマットの「予防接種スケジュール表」と組み合わせると、本当に分かりやすいです。
後から思えば、こんな完璧なシールじゃなくても大丈夫!
100円ショップで売っているような、無地の○型シールや白のラベル(マイタック ラベル等)に日付を書き込むだけでも完成。あとで実績チェックを入れられる余白があれば、それで完璧です。
その日のうちに接種完了チェック!
実際に予防接種を受けると、母子手帳の「予防接種の記録」ページに、ワクチンの種類・接種年月日・メーカー/ロット・接種医療機関の署名・接種したワクチン量などを記録してくれます。
そのため、自分で管理している「予防接種スケジュール表」に、完了チェックを忘れても、後から履歴を追って、整理することができます。
でも、予防接種は次から次へとあって、後から母子手帳を確認しながら過去の接種済み情報をチェックするのは手間です。
予防接種を受けたら、その日のうちに、完了マークを付けてしまいましょう!
予防接種スケジュール表に、予定シールを貼っておいた場合は、そのシールにチェックマークを付けるだけ!なので、とても簡単です。
母子手帳に予定日を直接書き込んでいた場合でも、日付を○で囲んだり、日付の近くにチェック印を付けたりして、「実施済み」であることを明確にします。
あと何が残ってる?”ステータス管理だけ別”はあり!
私は「予防接種スケジュール表」とは別に、予防接種歴チェックシートを併用していました。(上記で写真だけ登場)
それは、予定日や実施日に関係なく、受けたのか受けていないのか、ステータスだけを管理するシートです。
日付に関係なく、あと何が残っているか把握するには、このチェックシートが一番便利でした。
予防接種のステータス管理をする場合、予防接種の種類に対して、終わったら回数別に塗りつぶしていくタイプのチェックシートがお勧めです。
母子手帳のカバーポケットに入る大きさだと、見たい時に見れて便利でしたよ!
予防接種スケジュール管理まとめ
こうして振り返ると、複雑な予防接種スケジュール管理において、私にとって一番楽だったパターンが見えてきました。
ベースになる「予防接種スケジュール表」の選び方
- 縦軸に「予防接種の種類」、「横軸に月齢」
- 横軸の「月齢」の下に、実際の該当日付が書き込めるとベスト
- 接種推奨期間が、色塗りのマス目・線・矢印などで分かる
予防接種の予定日の入れ方
- 予定日を書いたシールを貼る
予防接種の実績(完了マーク)の入れ方
- 予定日シールに、チェックマークを付ける
予防接種を忘れないようにという気持ちが先行して、複数のスケジュール表を使っていましたが、予防接種の全量を把握できた後は、一番使いやすいスケジュール表に絞るのがシンプルで、管理も楽でした。
不安な場合は、予防接種のステータス管理だけを併用するのがお勧めです。
うちの息子は、就学前最後の定期/任意予防接種を終えました。
行きつけの小児科の先生が、最後の注射を終えると「終わったね~!頑張りましたー!」と言ってくれました。
そして、母子手帳・予防接種の記録・日本脳炎「第2期」の欄に『小4』、DT「第2期」の欄に『小6』とボールペンで書いてくれました。
ワクチンを接種し続けて約5年半、頑張りました。次は、4年後、小学4年生です!