うんちだけオムツでする、トイレでできない子が便座できるまでの工夫と対策・トイトレでスモールステップ!

PVアクセスランキング にほんブログ村

トイレトレーニング(以下「トイトレ」)が進んだ後半は、トイレでおしっこができても、うんちが上手くできずに悩むママが多いのではないでしょうか。

息子は4歳時点で、「うんちだけオムツ」でする子でした。

トイトレ自体が全体的にゆっくりでスモールステップを意識していたため、トイレで一人でうんちができるようになるまで、とても時間がかかったのですが…。

一筋縄ではいかなかった、うんちトレーニングのスモールステップについて、振り返ります。

トイトレはゆっくりでも、日中のオムツ外しはスムーズに

息子は1歳から保育園に通っていて、始めはみんなオムツ園児。

普通の布パンツは、園内で「お兄ちゃんパンツ」と呼ばれ、子供達から見ると憧れのような雰囲気があり、2~3歳児クラスになると皆徐々にお兄ちゃんパンツに移行しました。

息子も例外ではなく、お友達の真似をして立っておしっこをする方法も覚え、お兄ちゃんパンツへ。

おしっこのトイトレは、日中のオムツを外す段階まで、私の想定よりスムーズに進んだのです。

※トイトレの育児本を読んだり実践したり、人並みの努力はしました!

「うんちトレーニング」は急がなかった

そんな経緯から、今度はうんちトレーニング。「うんちだけオムツでする」「うんちだけトイレでできない」という問題に直面しました。

しかし当時の職場の先輩ママ達が、「うちの子は、ある日突然トイレでする!と言い出して、急にできるようになった。」「うちも!」「そういえば、うちも」とこぞって言うのです。

当然、私は
ー 今はうんちだけオムツでしていても、そのうち「うんちもトイレでする!」と言い出すに違いない。

ー おしっこと同じようにお友達の真似をして、家より保育園で先に、トイレでうんちができるようになるかもしれない。

と思っていました。

うんちトレーニングは、そんなに慌てず急がず少しずつ、という感じでした。

日中オムツ時代は、食事中にそのまま踏ん張ってしまう

息子は「朝にウンチをする」という習慣が身に付けられず、便意をもよおすタイミングといえば食事中か食後でした。

※これは小学生になっても変わらず、基本的には「便意をもよおしたらトイレに行く」というスタイルです。

日中に紙オムツをしていた頃(~3歳頃)は食事中に便意をもよおすと、食卓に手を掛けて中腰になり、そのまま踏ん張ってしまいました。

これが外出先や義実家で数回やられてしまったことがあり、私が焦って真っ青です。

「便意をもよおしても、その場で踏ん張らない」ということが、うんちトレーニングで最初に必要なステップでした。

「ある日突然トイレでウンチできる」は期待しちゃダメ?

こだわり強い子の「うんちだけオムツ」トイレでできない問題は「ある日突然できる」を待つな!?理由と対策

2023/03/27

こうして、うんちトレーニングを少しずつ進めている中で、スモールステップの展開具合に本腰を入れることになるキッカケがありました。

息子の発達系の相談をするため、幼児発達支援センターを訪れた時のこと。

「スモールステップ自体はいいけど、1つ出来たらどんどん進めて」とアドバイスされたのです。
※理由や詳細は、上記の別記事ご参照

スモールステップの途中の段階でこだわりが生じて先に進めなくなる前に、どんどん進めること。

「ある日突然」を期待して待つのではなく、スモールステップでいいから「とにかく進める」を意識すること。

このアドバイスが(私に)効きました。

うんちトレーニングは、スモールステップでどんどん進める

こうして、うんちトレーニングの途中から、スモールステップの展開はスピードアップしていくことに。

うんちトレーニング前半は、1つのスモールステップの期間を長くとって、全体的にもゆっくり進めるという感じでしたが…

ウンチトレーニング後半は、1つのスモールステップをクリアしたら次のスモールステップへ、どんどん進めていきました。

さて、ここからは、スモールステップの内容をご紹介です。

ステップ1:規則の教え「うんちはトイレでする」が決まり

まず、とりあえずやり続けたのは、意識の刷り込み。

この時点で「できる」「できない」は別として、とにかく”決まり”を教えるため、「うんちはトイレでします」というセリフを言い続けました。

行動を促したり期待したり、目に見える変化を求めているわけではなく、根気強く言い続けることで意識に刷り込むことが目的でした。

ステップ2:ルール作り「食卓でうんち禁止!」※オムツ時代

最優先で必要に迫られたのは、「食事中に便意をもよおしても、その場で踏ん張らない」というルールを教えることでした。

これはとにかく「待ったなし」の緊急目標。

できるまで待つ時間的な猶予も、精神的な余裕もなかったので、緊急対応です。

【1】食卓に手を掛けて中腰で踏ん張ろうとした時に「食事場所でうんちはできない」とキッパリ強く言う

【2】椅子から下ろして、食卓の脚(自分が食事していたテーブルの脚)につかまってもらう

【3】そのまま踏ん張る

【4】椅子から降りて「できた」ことを褒めまくる

自宅の食卓で、食事中に便意をもよおした時は「椅子から降りてから踏ん張る」ことを覚えました。

※この時点で、本人は「食卓でうんち禁止」のルールができた気持ちになっています。

※「食卓で(その場で)うんちしちゃダメ」というルールは、理解できていたようです。

ステップ3:自分で「ふんばり場所」を決める

しかし、いつまでも、食卓の脚をつかんで踏ん張るわけにはいきません。

ここで私から「トイレでウーン!ってやろう!」と急に促しても、言う事を聞くわけがなく…。

新たな「ふんばり場所」は、本人に決めてもらうことにしました。

息子がうんちの「ふんばり場所」として選んだのは、自分の本棚の前。

食事中か否かを問わず”うんちがしたくなった時”に、本棚の前に行って踏ん張るルールにしたところ、自分で決めた場所なので、頑なに守っていました。

便意をもよおすと自分で本棚の前に行き、本棚につかまって、中腰になって踏ん張っていました。

ステップ4:「ふんばり場所」におまるを置く

しかし、いつまでも、中腰で踏ん張るわけにはいきません。

うんちの「ふんばり場所」である本棚の前に、おまるを置くことにしました。

事前に、おまるの存在と異議を説明します。

ー お兄ちゃんパンツを履くようになったら、立ったままウーンってできないよ。

ー お兄ちゃんパンツになってもウーンってできるように、ここに「小さいトイレ」を置いておくね。

- この「小さいトイレ」につかまって、ウーンってしよう!

「小さいトイレ」とは、コンビのおまる のことです。

ステップ5:おまるの「蓋」につかまって踏ん張る

「ふんばり場所」に置いたおまる。

ここで、突然「おまるを使おう」としたわけではなく、おまるの開けた蓋につかまって踏ん張る形態にしました。

今思えば、無理やり&突然、おまるに座らせようとしなかったことが、変化が苦手な子が「変更を受け入れてくれた」ことに繋がった気がします。

「座って」ではなく「おまるの蓋部分につかまって」と促したことが、結果的にスムーズなスモールステップになりました。

※この辺りで普通だったら、一般的なトイレトレーニング本や口コミを参考に、うんちがトイレでできるようになるのかも…。

※息子の場合は、まだまだスモールステップが続きます。

ステップ6:おまるの”便座”につかまり、中腰態勢から脱却

さて、いつまでも「おまるの蓋につかまって中腰で踏ん張る」というわけにはいきません。

この「中腰態勢で力む」ことに慣れて、どうにもならなくなる前にどうにかすべく、便器に座る姿勢に近づけたい。

開けたおまるの蓋の先につかまると、どうしても立った姿勢に近い中腰でした。

もう少ししゃがんだ姿勢に近い中腰に変化させたくて、おまるを開けて「蓋」ではなく「便座」につかまって踏ん張ることに。

これだと、しゃがんだ姿勢に近い、もしくはしゃがんだ状態になるので、中腰態勢から脱却できました。

ステップ7:おまるの便座に腰かける(オムツのまま)

息子がおまるの隣でしゃがんで踏ん張る姿勢は、私からは大変そうに見えました。

これなら「横にしゃがむより、おまるの便座に腰かけた方が楽では?」

という気持ちをそのまま息子に伝えました。

オムツを履いたまま、おまるの便座に腰をかけると、しゃがんでいた時よりは楽チンそう。

しかも態勢としては、ほとんどしゃがんでいた姿勢に近い。

本人としても、この変化は小さなスモールステップで、受け入れやすい感じでした。

ステップ8:オムツを下ろして、おまるに座る

気が付けば、「おまるの便座に腰をかけて踏ん張る」という、大きな進化を遂げました。

しかし、いつまでも、オムツを履いたまま踏ん張るわけにはいきません。

息子が使っていたコンビのおまるは、桶の部分に広げたオムツを敷いて、その上から便座をはめることができました。

何時でもおまるの中に便を落とせるように、常にキレイなオムツを敷いておきます。

そして、「スースーするけど、おしっこの時みたいにオムツを下ろして座ってみよう」と促すことに成功しました!

ここは、本人にとってはオムツを履いたまま or 下ろす という、スモールステップの中でも大きめなステップ。

「スースーするけど」とか「ちょっと気持ち悪いけど」のように、本人の気持ちを軽く代弁したのが功を成しました。

ステップ9:おまるをトイレに近づけていく

次のステップは、うんちをする時に使えるようになったおまるをトイレに持って行くこと。

でも、突然トイレの個室内に運ぶことはできませんでした。

元々とても不安が強い子なので、「大丈夫かな」「狭くないかな」等々、変更に対して何かと不安がるのです。

そのため、おまるの場所をトイレ個室内に持って行くまで、3ステップが必要でした。

おまるの場所:
廊下 → トイレの前 → トイレのドアを開けて個室内。

トイレのドアを閉めて個室内で、おまるに座り、オムツを下ろしてうんちができた時、このステップのゴールを迎えました!

ステップ10:外出先での便意で勇気を出す

こだわり強い子の「うんちだけオムツ」トイレでできない問題は「ある日突然できる」を待つな!?理由と対策

2023/03/27

この頃になると、既に「ある日突然トイレで出来るようになる」と呑気に構えていちゃダメだ!と、意識していました。

次のスモールステップをどうやって繰り出そうかと悩んでいた時、外出先で息子が便意をもよおしてしまったのです。

おまるが無いけど、お母さんが押さえていてあげるから、大きいトイレでしてみよう。

外出先での便意が「うんちをトイレでする」という気持ちを後押し。息子には勇気を出してもらいました。

ステップ11:「トイレでうんちする」1つ1つの不安を言語化

おまるが無い環境。初めてトイレでうんちをしなければならない…。

不安が強い息子は色々心配していましたが、トイレに向かう途中で1つ1つの不安を拭いながら、一緒に個室に入りました。

・冷たくないか → 便座にトイレットペーパーを敷くから大丈夫
・便器に落ちないか → 抱きしめて支えているから大丈夫
・水が跳ねないか → 1滴くらい跳ねても大丈夫だし、跳ねないと思う
・踏ん張れるか → いつも同じ姿勢で座ってできているから大丈夫

壁になっていた1つ1つの不安の正体を言語化することで、大丈夫な理由を言葉で返すことができました。

息子も「大丈夫かも?」という気になってくれて、初めてトイレでうんちをすることができました!

ステップ12:自宅トイレで「抱き支え」あり→なし

外出先のトイレで出来たことが成功体験となり、自宅でもおまるを使わずトイレの便座に座れるようになりました。

お尻が便器に落ちそうな感覚が怖く、始めは私が抱き支えた状態で排便していました。

少しずつ抱き支える加減を軽くしていき、ある時「お母さんはほとんど抱っこしていないよ」「一人で座ってできているよ」と教えてあげました。

実際に、私が抱き支えていなくても出来たことに気が付くと、一人でできたことを自覚したようです。

ステップ13:お尻をふく練習

うんちトレーニングの最後は、「お尻をふく練習」です。

毎日、排便する時々で、トイレットペーパーの千切り方やお尻の拭き方を教えました。

息子の場合は「トイレットペーパーを30cm出し2回折る」とか「2回拭いてまだ汚れていたら+1回」など、具体的な数字を示すと理解が早かったです。

一人でトイレに入り、お尻を拭けるようになり、うんちトレーニング終了!!

…と思いますよね?

実は、最後に私がすごい失敗に気が付かず、息子が小学生になった直後に発生した「うんちお漏らし事件」に繋がってしまうのです!

※「下校時うんちお漏らし事件」については、別記事でご紹介します。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

息子が「おまる」として使ったのは、Combiの「おまるでステップ」。トイトレ終了後も、手洗い時の「踏み台」として長く活躍しました。

おまるから外した補助便座が、大人用トイレにも使えるタイプもありますね。

私は、おまるとは別に、折りたたみ式の補助便座を購入。畳んで巾着に入れて、外出時に持ち歩きました。旅行先にも持参できて便利でしたよ!

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください