「発達に凸凹がある」ということ。集団生活で必要な理解・サポート・工夫とは

道路で四つん這いになる男の子
PVアクセスランキング にほんブログ村

初めて幼児発達支援センターでカウンセリングを受けた時、「発達凸凹」という言葉を知りました。

この時はSNSもやっておらず、必要な情報を知るためのキーワードも知らず、特別支援についても無知。

息子が持つ特性を治すのではなく、理解やサポートによって過度なストレスなく、楽しく集団生活を送れるようにすることが重要…ということを発達支援カウンセリングで学びました。

「発達に凸凹がある」ということ

カウンセラー
「発達に凸凹がある。」って言うんですよ。

得意な何かはすごく出来て、誰もができる何かは出来ない。何かが上手で、何かが下手。発達に偏りがあり、発達に凸凹が目立つ子。

初めて幼児発達支援センターに行った時、カウンセラーから「発達凸凹」について教わりました。

私が「発達凸凹」という表現について、初めて知った瞬間です。

これ以来、私自身も「発達凸凹」という表現を使うようになりました。

息子も「発達に凸凹がある子」の1人なんだと思えただけで、腑に落ちたというか、安心できたというか、今までの謎が解けてスッキリした気持ちがありました。

集団生活の全てに個別サポートが必要、というわけではない

発達に凸凹があるからと言って、完全に個別指導が必要というわけではない。

皆と一緒に集団生活を送る中で、全てに個別サポートが必要かと言うと、そうではない。

特性を理解して、必要なサポートを見極め、サポートする側が工夫することが大切。

ここで、めちゃくちゃ大事なことを学びました!

発達凸凹の特性を理解して「工夫」って?

「必要なサポートをする」ということは、発達凸凹のある本人だけが「支援されて楽をする」という意味ではない。

集団生活を考えた時に、親としては「本人が快適に過ごせるように」考えますが、本人はもちろん先生も保育園(学校)にとっても、ストレスを可能な限り減らして、全体がスムーズに回る環境が理想。

発達凸凹ある子の特性を理解・共有することで、どんな指示が有効か考えられる。

指示する側も、こういう工夫をすればできるんだと気が付ける。

こういう工夫をすれば全体行動で個別サポートが不要、というところに繋げられる。

発達凸凹があっても理解できる指示が出れば、皆と一緒に行動できる可能性が高い。

…発達凸凹の特性を理解して工夫していく、ということが、どういうイメージなのか学びました。

個別サポートが必要な状態がつづく、悪循環を断ち切れ!

逆に、発達凸凹ある子の特性が理解できず、サポートが後手後手になることは、個別サポートが必要な状態が続くということ。

これは、本人のためにもならないし、先生(保育園)にとっても負担が重くのしかかる、ということ。

そういう悪いスパイラル、悪循環は断ち切らなければならない。

発達凸凹について何も知らなかった私ですが、何となく方向性が見えてきました。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.