「発達に凸凹がある」という表現を知った。集団生活で必要な理解・サポート・工夫に向けて

道路で四つん這いになる男の子
PVアクセスランキング にほんブログ村

寝ない子・繊細な子の育児に苦労していたものの、私は何も知りませんでした。

保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘された時も、発達凸凹という言葉をしらず、凸凹を「凹凸(おうとつ)」と読んでいたくらい恥ずかしいものでした…。

「発達凸凹」という表現を知った

幼児発達支援センターでカウンセリングを受けた時、「発達凸凹」という言葉を知りました。

この時はSNSもやっておらず、必要な情報を知るためのキーワードも知らず、特別支援についても無知。

「発達凸凹」というキーワードを知ってから、自分でも色々調べて、必要な情報に近づけるようになりました。

特性を”治す”のではなく、特性があっても理解やサポートによって過度なストレスなく、楽しく集団生活を送れるように工夫することが重要…という学びに繋がる”きっかけワード”でもありました。

「発達に凸凹がある」ということ

カウンセラー
「発達に凸凹がある。」って言うんですよ。

得意な何かはすごく出来て、誰もができる何かは出来ない。
何かが上手で、何かが下手。
発達に偏りがあり、発達に凸凹が目立つ子。

幼児発達支援センターのカウンセラーから「発達凸凹」について教わりました。

これ以来、私自身も「発達凸凹」という表現をよく使うようになりました。

息子も「発達に凸凹がある子」の1人なんだと思えただけで、腑に落ちたというか、安心できたというか、今までの謎が解けてスッキリした気持ちがありました。

集団生活の全てに個別サポートが必要、というわけではない

発達に凸凹があるからと言って、完全に個別指導が必要というわけではない。

皆と一緒に集団生活を送る中で、全てに個別サポートが必要かと言うと、そうではない。

特性を理解して、必要なサポートを見極める必要がある。

サポートする側の工夫が重要になってくる。

さてここで、めちゃくちゃ大事なことを学びました!

発達凸凹の特性を理解して「必要なサポートを見極める」

誰かが「必要なサポートをする」ということは、どんなサポートが必要なのか誰かが見極めなければなりません。

それはきっと特性を理解した人なんだろうし、まずは私(母親)なんだろうと思いました。

どんなサポートをすればスムーズにいくのか、見極め続ける毎日になりそう。

発達凸凹ある本人だけでなく全体がスムーズに回る環境を

発達凸凹の特性を理解→必要なサポートを見極める→サポートする側が工夫する、という流れはイメージできたけど…

集団生活(この時は保育園)でサポートするのは私ではなく先生たち。どうやって集団生活に繋げればいいのだろう?

カウンセラーからは、「サポートされてストレスなく」という話は、発達凸凹のある本人だけが「支援されて楽をする」という意味ではないと教わりました。

集団生活を考えた時に、「本人が快適に過ごせるように」とまずは考えますが、本人以外の周囲の人(先生、友達)にとっても快適で、全体がスムーズに回る環境が理想だと。

発達凸凹の特性を理解→サポート(工夫)→集団行動に繋げるには?

例えば、全体指示が苦手でも、理解できる指示を受けた時には、皆と一緒に行動ができる。

そうなった時に、指示する側が「こういう指示(工夫)なら、あの子はできる」と気が付く。

全体指示が苦手でも、一部の個別サポートがあれば全体行動に参加できる、と見極められる。

さらに、個別サポートがなくても行動できる場面では、個別サポートは不要、と見極める。

…というように、

発達凸凹ある子の特性を理解・共有 → うまくいった時の”サポートする側”の対応も見極めていく。

そして集団行動に乗っていく、全体が上手く回って行く、と繋げるそうです。

個別サポートありきな状態がつづく、悪循環を断ち切れ!

逆に、発達凸凹ある子の特性が理解できず(されず)、サポートが後手後手になると、個別サポートが必要な状態が延々に続くそうです。

ということは、もちろん本人のためにもならないし、現場の周囲(先生、保育園、学校)にとっても個別サポートという負担がずっと続くことになります。

そのような悪いスパイラル、悪循環は断ち切らなければなりません。

発達凸凹について何も知らなかった私ですが、何となく方向性が見えてきました。


★学校の椅子に付けさせてもらおうか?と考えたグッズ「ふみおくん」…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください