【足立区生物園】子連れで自然観察!生き物いっぱいコスパ最高な公園レビュー

足立生物園
PVアクセスランキング にほんブログ村

息子は幼少期、クラゲやサメなど海洋生物が好きでしたが、特に夏になるとその愛が深まっていました。

そこで夏の休日、噂の「足立区生物園」に行ってみたら、想像以上に大満足な公園でした!

足立区生物園に着く前に「元渕江公園」が広くてすごい

元渕江公園に到着した息子

「足立区生物園」を目指して歩きますが…たどり着く前に、元渕江公園(もとふちえ-こうえん)がすごい!

元渕江公園の一角に「足立区生物園」がある感じなのですが、この公園だけで1日遊べてしまう雰囲気でした。

【足立区生物園】元渕江公園

きのこ探し

息子は生き物以外に「きのこ」が大好きで、元渕江公園でもたくさんのきのこを見つけました。

足立区生物園にたどり着くまで、きのこ観察で15分以上を費やしました。

草地広場で走る・遊ぶ・ピクニック

息子は、草地広場を走ります。

レジャーシートを広げれば、お弁当タイムも楽しめます。

この時は夏なので緑が生き生きと茂っていて、桜の木も葉っぱに覆われていましたが、春なら花見の場所として良さそう!

「足立区生物園」の目の前に遊具広場

足立区生物園の左前方には遊具広場があり、たくさんの子連れファミリーで賑わっていました。

元渕江公園としてはまだまだ広く、他にも釣り池・憩いの広場・生きもの原っぱがありました。これ以上、公園で遊ぶと時間が足りなくなるため、「足立区生物園」に向かいます!

入園料が安い!※未就学児は無料

足立区生物園に到着した息子

足立区生物園の入り口に到着。

予想以上に大きな施設でびっくり。コンクリート打ちっぱなしの風格ある入り口です。

足立区生物園・入り口

そして入園料が安い!

大人(高校生以上):300円(団体は200円)
小人(小中学生):150円(団体は100円)
未就学児:無料
70歳以上・障害のある方(+介助1名):証明書提示で無料。

という安さです。

1日券は、当日に限り再入園できるので、途中「元渕江公園」でお弁当を食べに行くことができます。

年間パスポートもある

年間パスポートも販売されていました。(大人1,200円、小人600円)

購入日から1年間有効…ということは、4回の来園で元がとれる計算です。

支払いは各種電子マネー対応。

【足立区生物園】施設案内

※最新の入園料などの情報は、公式ホームページに掲載されています。

水槽系の展示は見ごたえあり!

金魚の大水槽の前

水槽系の展示は、見ごたえあるものばかりでした。

金魚の巨大水槽

金魚の大水槽

足立区生物園に入ると、正面には「金魚の巨大水槽」がありました。

その名の通り大きな水槽で、いろいろな品種の金魚が泳いでいます。

子供たちが集まって、みんな見ていました。

下から潜って水槽の中へ!?(観察展示室)

観察展示室の様子

「金魚の大水槽」を抜けると「観察展示室」が広がっているのですが…

水槽の仕掛けがすごいです。

水槽の仕掛けを紹介

水槽の下から潜って穴から顔を出すと「水槽の中」に行けるのです!

水槽の中に顔を出した息子

これには、あちこちで子供たちが大喜び。

息子も水槽の中からこっちを向いて、得意の変顔をしていました。

魚も水槽の中央近くを頻繁に泳いでいるので、顔を入れた空間から間近で魚を観察することができました。

爬虫類が住む水槽も

魚だけでなく、カエルやヘビなど爬虫類の水槽もありました。

仕掛け遊びが盛りだくさん「生きもの研究室」

「生きもの研究室」には人だかりができていました。

子供が喜びそうな体験コーナーと保護者の休憩所があるので、自然と人が集まります。

イベント案内│【足立区生物園】

ザリガニ釣り体験

ザリガニ釣り体験

この日は、「荒川の釣り体験」が催されていて、ザリガニ釣り体験ができました。

幼虫や蛹たちの展示

幼虫の展示

奥には、幼虫や蛹たちが展示されていました。

成虫になるまでの過程が実際に見られて、勉強になります。

興味のある子は、後述の「蝶の飼育室」がお勧めです。

床面で「虫探し」

虫探しシートの上に座り込む息子

息子がしゃがみ込んで「虫探し」をするまで、誰も気にせず見向きもされていなかったのですが…

床には「虫探し」できる写真シートが貼ってありました。

息子が見つけた虫の名前を唱えていると、ようやく地味な「虫探しシート」も注目され始め、他の子も遊び始めました!

時間を合わせて必見!「蝶の飼育室」

観察展示室の奥にある「蝶の飼育室」は、まさしくラボという感じで、生物観察としてはスゴイ所だと思いました。

蝶や蛹が、成長段階ごとに展示。

次に「蛹がふ化する時間」が掲示されているので、その時間に合わせて来れば、蛹から蝶になる瞬間が見られます、感動!

見たかった海洋生物(クラゲ、ピラニア)も観察できる

息子が観たかった海洋生物にも会うことができました。

巨大サイズのミズクラゲ

ミズクラゲの展示

クラゲ好きな息子としては、クラゲの展示は嬉しい。

足立区生物園のミズクラゲはサイズがとても大きかったです。

巨大ミズクラゲとブルーのライトが幻想的でした。

観たかった本物の「ピラニア」

ピラニアの展示

目立たない場所に「ピラニア・ナッテリー」もいました。

以前息子が「本物のピラニアが見たい」と言った時、ピラニアがどこの水族館にいるのか分からず、観せてあげられませんでした。

ピ、ピラニアがいた!

息子

ここに、いたねぇ…

そのピラニアと偶然出くわし、驚きながら喜びました。

「バタフライガーデン」でランチ!

天井にある巨大チョウのオブジェ
足立区生物園に入ったら天井を見上げてみてね!

足立区生物園の野外エリアは広くて、観て回るのに時間がかかるため、室内展示を一通り回ったところでランチにしました。

ランチは、2階のバタフライガーデンへ!

室内にも飲食できるテーブル席が並んでいます。ドアからサンデッキに出られました。

バタフライガーデン(屋外)

屋上テラスのような雰囲気の、この野外テーブルは4個だけ。

混んでいる休日の座席確保が難しいかもしれませんが、14:00頃になると空いていました!

元渕江公園に出てお弁当を食べることが可能です。
※当日中に限り「再入場」可能

ここからは、野外エリアを中心に回っていきます。

オーストラリアに行かなくてもカンガルーが見られる!

デッキを歩く息子

この透明壁の橋を渡っていくと…カンガルーに出会いました!

カンガルー(アップ)

オーストラリアまで行かなくても、足立区生物園でカンガルーを観ることができました。

カブトムシ発見!昆虫ドーム

庭園

庭園を抜けて、「昆虫ドーム」に向かいます。

昆虫ドームの中

昆虫ドームでは、手すり越しに、切り株や朽木、茂る雑草などが再現されていました。

昆虫ドームのカブトムシ
カブトムシ、見つけられるかな?

切り株をよーく見ると…カブトムシがたくさんいました!

チョウの楽園!蝶が舞う大温室

洞窟

洞窟を抜けると、そこはチョウたちの楽園でした!

うじゃうじゃいる蝶

その名の通り本当に「蝶が舞う大温室」で、蝶がひらひらあちらこちらに飛んでいます。

大温室の階段

目の前をチョウが横切り、ふと植物を見れば蝶が止まっている、そんな状態でした。

葉をめくると、蝶の卵がたくさん見つけられますよ。

「蝶が舞う大温室」の蝶

蝶の種類も多様。息子は幼虫図鑑でアサギマダラ系の蝶がお気に入りだったので、上の写真の蝶ばかり観察していました。

珍しい蝶を撮影しようと、カメラを構えている大人の方もたくさんいました。

ふれあいコーナーで動物紹介

この日は「ふれあいコーナー」では、カメの紹介がされていました。

盛られた大量のエサも、30分ほどで食べてしまうそう。

近くで見ると、亀の大きさにびっくりしました。

猫が暮らす「ネコの部屋」

屋内に踊ってきて、「ネコの部屋」を見ながら休憩。

時間限定で、中に入ってネコと遊ぶことができるらしいのですが、最近は「ふれあい中止」とのことでした。

「足立区生物園」の基本情報

たくさんの生き物を見て、1日中遊んで、大人300円+未就学児無料とはコスパ最高ですよね?

「足立区生物園」で自然観察を満喫できた1日でした!

【公式】足立区生物園 - 虫も魚も動物も!生きものいっぱい動物園 -

住所:足立区保木間2-17-1
TEL:03-3884-5577
開園時間:2月-10月 9:30-17:00、11月-1月 9:30-16:30

駐車場は、予約団体専用駐車場のみ

周辺に、有料の駐車場(タイムズなど)がたくさんあります。


【PR】じゃらんnet|宿・ホテル予約をお得に!当日予約や今だけのじゃらん限定プランも!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください