ABOUTこの記事をかいた人
関東在住、1児の母。
病気や出産を機に働き方改革。20年以上いたIT業界を卒業、独立してライター業などこなしつつ、発達障害(ASD:自閉症スペクトラム)育児・アレルギー児育児に向き合っています。
具体的な実例や体験談が何かの役に立つように…そんな想いで、経験や情報を発信しています。
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
-
【療育への道】セルフプランの記入例|自己流でも2週間で通所受給者証が発行され…
-
「青いかぼちゃ」はアレルギーある子の目印です。日本にも広めたいティールパンプ…
-
作るより大変!軽度ASD”強いこだわり”ある子のカプラの片付け方
-
息子の「アレルギーサインカード」がパルシステムの防災特集で紹介されました!
-
どうにでも解釈できる原則。地域ごとに「食物アレルギー対応ガイドライン」がこん…
-
井村屋「招福羊羹」で運だめし!アレルギー物質等28品目不使用・開運おみくじ付…
-
【シェア畑ブログ】冬野菜「茎ブロッコリー」の収穫~週に1度の楽しみ花つぼみ
-
【食物アレルギー児の保育園】誤食事故を未然防止!入園・進級・新学期にやること
-
再検査と言われたら?医療費の自己負担を軽くする方法
-
【保育園選びのポイント】園・先生と保護者の関わり方、子供の様子を把握する方法…
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。