就学前の発達検査を受けに行く!ASDの子が知らない場所で机に向かう…までが大変

PVアクセスランキング にほんブログ村

保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。

ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き、発達検査を始めるまでが一苦労でした。

検査を受ける時間帯も重要!?予約はお早めに…

息子が発達検査を受けた時間帯は、13:00~15:00頃。保育園のお昼寝時間の前に抜けてきたたため、いつもならちょうどお昼寝タイムです。

給食後ということもあり、まさに眠い時間帯と重なりました。

もしも発達検査の時間帯を選べるなら、午前中を指定した方が良いのかもしれません。午前中の方が、頭が冴えている状態で臨める気がしました。

ただし、就学相談の流れに乗った人から順に、就学前発達検査の予約が埋まっていくわけですが、提示された候補日時をすぐ受け入れていかないと、就学相談全体の日程がどんどん後ろにずれ込んでしまいます。

実際、就学相談担当者と発達検査担当カウンセラーの日程が合う日だけが、発達検査の候補日時となります。提示された候補日時は、午後の時間帯が多かったです。

私は、発達検査まではなるべく早く終わらせて、相談フェーズを長めに確保して、秋に余裕をもって就学先を吟味したい気持ちがありました。

「空きが出たので、入れます。」と連絡があった時点で、その日程に即答OKを出してしまい、それが結果的に、午後一の眠い時間帯となりました。

この後、息子は眠気と闘いながら、発達検査をこなすことになります。

「ゲームをやりに行く」-保育園早退の理由と行き先の説明が必要

保育園5歳児クラス(=年長クラス)ともなると、お友達が早退することに敏感です。

「なんで”お迎え”が早いの?」
「どこに行くの?」
「何をするの?」

と親にも子にも質問攻めで、全ての質問をスルーすることができません。

これを見越して、息子には

小学校で、どのクラスがいいか考えるため、ゲームをやりに行く。クイズがいっぱい出されたら、どんどん答えるゲーム。

と説明しておきました。

※どういう場所なのかは、建物の絵を描いて、教えておきました。

息子
ゲームに行くの!ゲーム。クイズとかやるんだよ。

息子は、お友達からの質問に対して、私が教えた通り「ゲームに行く、クイズをやる」と答えていました。

保育園の担任の先生には、本当のことを話してあるので、向こうで苦笑いしていました。

お友達の質問攻撃をかわし、保育園から無事に抜け出すと、預かっていた「こだわりモノ」を息子に返しました。

玩具を握って持ち歩く!強いこだわりや安心感だけじゃない…その時イメージしたもの。解釈と工夫

2019/06/03

検査会場はお堅い会議室!”幼児教室”のような雰囲気じゃない。

発達検査が行われる場所は、会議室でした。

到着した建物は、私が絵に描いて事前に教えた”建物のイメージ”にそっくりだったらしく、車で近づくとすぐに分かってくれました。

ただ、病院や専門施設ではないため、キッズルームや休憩室があるような雰囲気ではありません。

廊下を挟んでドアが並んでいて、1つ1つのドアの向こうが会議室、極めて普通の会議室です。

たどり着いた会場は、長机がコの字型に配置されて、パイプ椅子が並んでいる、殺風景な部屋でした。

普段は子供が出入りすることはないのでしょう。幼児教室のような明るさはなく、古い建物の「ザ・会議室」です。

当然、息子は警戒心、丸だし!

まずは、前回の保護者面談でお世話になった就学相談担当者に、挨拶をしました。

知っている先生だから、大丈夫だよ。

息子の警戒心を解こうと、声掛けをしました。

手には、今日の「こだわりモノ」を握りしめています。この手の中の”玩具”を持ったままでいいか、しきりに気にしていました。

玩具を持ったまま発達検査できるか?

息子
持ってていい?ねえ、持ってていい?

手に握っている玩具を持ったままでも大丈夫だと、安心できるまでソワソワしているので、就学相談担当者に聞きました。

担当者:「大丈夫だと思うけど、一緒にやってくるカウンセラーの先生に聞いてみましょう。」

どうやら、発達検査を実施してくれる先生は、別の先生のようです。

カウンセラーの先生が待つ、隣りの部屋(同じような会議室)に行きました。

カウンセラー
こんにちは~。え?玩具?いいよ。大丈夫よ。ここの見えるところに置いて、(テストを)やろうか。

発達が気になる子の特徴を熟知しているのか?

玩具を握りしめて登場したことに対しては、そんなに驚く素振りはありませんでした。

玩具はしまわなくて大丈夫だから、机の上に置いたままで(発達検査を)やろうと、言われました。

手に持ったままだと、鉛筆とか持てないから、ここに置いておけばいいんじゃない?

机の上に出しっぱなしで、置いたままで大丈夫と分かり、少し安心したようです。

子供には座りにくいパイプ椅子に、お尻をひっかけて座る態勢をとってくれました。

母子分離不安だけど一緒に入室、立ち合いできる?

私が一番気にしていたのは、発達検査を受けるのに、私が付添っていても大丈夫か?ということです。

初めての場所で、この会議室の雰囲気。息子が不安な気持ちがある中で、私と離れて一人ではできないのでは…と思っていました。

息子
お母さんも。お母さんがいい。お母さんも。お母さんも。

案の定、私と離れまいと私の衣類を掴んできます。

カウンセラー
あ、お母さんと一緒じゃなきゃイヤだ?そっか、大丈夫よ、お母さん、そこに座っていようか?

私が「一緒でもいいのか」を聞く前に、カウンセラーの先生が立ち合いを許可してくれました。

隣に座っていて、大丈夫ですか?
カウンセラー
いいですよ。途中で大丈夫そうなら、途中で隣りの部屋に戻りましょう。よくあるのが、最初だけダメっていうパターン。集中すると大丈夫になるかもしれないから、そうしたら隣りの部屋で待っててください。

やはり慣れない所で不安になる子は多いのか、親が立ち会うパターンは珍しくない様子。

「ただし、口出ししないように」的な注意をされるわけでもなく、隣の椅子に座って待つように言われました。

お母さん、ここに座っているから大丈夫だよ。何もお話しできないけど、ここにいるから、安心だよ。

隣りにいてもクイズの答えは言えない、という事実を匂わせつつ、息子の手を握って、そばにいる安心感を与えました。

いざ、発達検査スタートです。

発達検査・知能検査に同席!種類・内容・流れ・所要時間まとめ|小学校入学前の就学相談

2019/08/02

発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください