ホテルエピナール那須のアレルギー対応はすごい!ブッフェの原材料一覧、個別対応メニューいろいろ

エピナール那須の「スペシャル夏ゼリー」
PVアクセスランキング にほんブログ村

もしも食物アレルギーを理由に、旅行や連泊を躊躇されているなら、まずはホテルエピナール那須をお勧めします!

それは、今まで経験した宿泊施設の中で、食物アレルギー対応に対する知識・きめ細やかさがトップクラスだからです。

エピナール那須の「アレルギー対応」の何がすごいのか?…一緒に読んでスゴイと思って頂けたら嬉しいです。

アレルギー対応含む「食の相談窓口」チームポパイがいる!

まずはエピナール那須の公式ページを見て下さい。「なんかすごい」と分かります。

食物アレルギーをお持ちのお客様へ|那須の宿泊・日帰り・観光には温泉・プールのあるホテルエピナール那須<公式>

食物アレルギーをお持ちのお客様へのメッセージ

ホテルエピナール那須では、管理栄養士による指導のもと、「食の相談窓口」として”チームポパイ”を結成し、お客様の食事に関するご相談に応じております。

※アレルギーに対応したお食事をご提供する準備期間が必要なため、ご宿泊日の1週間前までに詳細をお知らせくださいませ。

…ってすごくないですか?

電話・メール・現地で実際に応対して下さった方は、自らを「チームポパイ」とは名乗りませんでしたが、とてつもなく心強く感じました。

宿泊予約をした際に、備考欄やご要望欄に「食物アレルギーがある」旨を記入すると、折り返しメールが来ますよ!

最初にもらえるアレルギー対応資料がすごい

次に、エピナール那須の食物アレルギー対応資料がすごいです。

エピナール那須の食物アレルギー対応資料

アレルギー対応資料はどうやってもらう?

資料の入手方法としては…

  • 食物アレルギー対応の相談時に、メールや郵送で事前にもらう
  • チェックインの時に、チェックインカウンターでもらう
  • チェックイン後に、客室に置いてある

このような経路でもらえました。

アレルギー対応資料の構成

このアレルギー対応資料は、A4サイズ用紙の束になっていて、

1枚目

アレルゲン一覧表、レストランのコンタミ(微量混入)やビーガンなどの注意事項

2枚目以降

ブッフェメニューごとの原材料、アレルギー表示、コンタミレベル感(微量の含有)

などの情報がまとまっています。

アレルギー特定原材料28品目のほか、よくある「食の事情」も項目化

エピナール那須のアレルギー対応資料

メニューとアレルギー特定原材料28品目の一覧化はよくあることですが、エピナール那須のアレルギー対応資料では

  • はちみつ
  • その他の魚介類
  • その他の肉類
  • ビーガン

という、食事制限の関連でよくある「食の事情」についても、項目化されています。

アレルゲン品目だけでなく、含有量の目安(少量or微量)が分かる

さらに、「●」印だけでなく「薄い●」印があり…

  ●・・・含まれている
薄い●・・・含まれているが、少量 or 微量

…と、含有量の目安が判断できるんです。

経口免疫療法(≒自宅負荷)を進めていて「○gなら摂取可能」とか、成長して少量/微量であれば食べられるようになった、というアレルゲンもあるからとても助かりますよね。

コンタミ注意情報(同じ揚げ油、同じゆで湯、同じ機材など)がある

コンタミネーションの注意情報も詳しいです。

かつては各アレルギー項目欄に■マークを付けるだけだったコンタミ情報が、現在では以下のように細目化されました。

「コンタミ注意」情報

・えび、かに混入
・同じ揚げ油
・同じ茹で湯
・同じ機材
・マシーン、乳
・その他

これらの該当するコンタミ注意情報に、▲マークが付いています。

小麦アレルギーがあると、天ぷらや揚げ物と「同じ揚げ油」で調理されていると危険(or不安)ですが、聞かなくてもそれが分かる!

乳アレルギーがあると、オレンジジュースが飲みたくてもカルピスと同じ注ぎ口から出てくる恐怖がありますが、「同じ機材」「マシーン、乳」という神がかった情報が、事前に分かる!

という具合で、役立つコンタミ細目でした。

ブッフェメニューごとの原材料が分かる!

エピナール那須の食物アレルギー対応資料(原材料一覧)

アレルギー対応資料の”すごさ”の大トリは、「ブッフェメニューごとの原材料」。

入ってる/入ってない、大量/微量、いろいろ記号で分かっても結局、不安要素がある時は「原材料を見て判断」できます!

アレルギー特定原材料28品目以外にアレルギーがある人や、小麦アレルギーだけど「醤油の小麦」なら無症状という人は…

原材料一覧があることで、それぞれ自分で判断できます!

それでは実際のメニューもご紹介していきますね

重度アレルギーは個別対応メニュー(特別手配料理)を注文できる

実際の「特別手配料理メニュー」リスト

上記の「アレルギー対応資料」や直接相談をもってしても、「ブッフェメニューの取り分けは難しい」と判断した時は、アレルギー個別対応メニュー(特別手配料理)を手配できました。

該当アレルゲンを事前に伝えておくと、個別対応メニューを考案してくれます。

アレルギー個別対応メニューは、いわゆる低アレルゲンメニューとはニュアンスが違って、その子(人)の該当アレルゲンを使用しない料理(アレルギー除去対応)です。

アレルギー個別対応メニューの事例(夕食)

これは息子がアレルギー個別対応メニューを注文していた頃の写真です。

個別対応されたメニューは、一般のブッフェメニューと同じお料理もありますが、ブッフェ会場での意図せぬ混入を避けるため、ホテル側が厨房で取り分けたものでした。

夕食・1日目

ご飯(少量)、納豆巻き、軍艦(ツナ)×2貫
蒸し野菜(かぼちゃ・じゃがいも)
竜田揚げ、お子様ミートボール
フルーツポンチ、ドラゴンフルーツ
パックジュース

「竜田揚げ」は、小麦不使用、片栗粉でカラリと揚げたチキン。

小麦粉不使用の「竜田揚げ」は、一般のブッフェメニューにありません。

夕食・2日目

ご飯(少量)、軍艦(鮪)×2貫、かっぱ巻き
シジミの赤出し汁
蒸し野菜(さつまいも・ブロッコリー)
チキンソテー
キウイフルーツ、フルーツポンチ
パックジュース

アレルギー個別対応メニューの事例(朝食)

続いて、アレルギーっ子が食べたアレルギー個別対応食(朝食)の例。

朝食・1日目

ご飯(少量)、米粉パン(1個)
鮭の塩焼き、ささかまぼこ
キングハムソーセージ
ハッシュドポテト
リンゴゼリー、パイナップル
パックジュース

朝食・2日目

ご飯(少量)、米粉パン(1個)
米粉パスタ(トマトソース)
那須御用卵の目玉焼き、焼魚
ナチュラルカットポテト
リンゴゼリー、バナナ
パックジュース

ブッフェメニューの取り分けでは難しい、細やかな食物アレルギー対応

子供が「好きなもの」をメニューに含めてくれる

小さいお子さんの場合、アレルギー個別対応メニュー予約時に「普段食べているもの」「好きなもの」をヒアリングしてくれます。

それがメニューに反映されて有難かったです。

上記事例の中の「かまぼこ」は、息子の好物として情報提供していたものです。

「揚げ油」の共有を避けて厨房で単独調理

「ハッシュドポテト」は揚げ油の共有を避け、厨房で単独で調理されたものでした。

一般のブッフェメニューの「ハッシュドポテト」は、コンタミ(揚げ油の共有)注意

小麦アレルギーには嬉しい!ホテルで「米粉パン」「米粉パスタ」

エピナール那須の特別食「米粉パスタ」

白米だけでなく「米粉パン」と「米粉パスタ」も出ました。

今でこそグルテンフリーメニューがブッフェで並ぶことも増えてきましたが、10年近く前に「米粉パン」や「米粉パスタ」がホテルで食べられたのはエピナール那須だけ。

小麦アレルギー当事者がいる我が家にとっては、感動ものでした!

1日目、2日目で違うメニュー(連泊のアレルギー対応)

連泊した場合、アレルギー個別対応メニューが続くわけですが…

1日目・2日目で違うメニューだったので有難かったです。

エピナール那須の「低アレルゲンメニュー」は『菜す乃』で提供

「菜す乃」の低アレルゲンメニュー(全容)

エピナール那須には、それらの個別対応メニューとは別に「低アレルゲンメニュー」があります。

しかし低アレルゲンメニューの提供は、和匠ダイニング『菜す乃』だけ

多くの宿泊プラン(朝/夕付き)では、食事処がブッフェレストラン『エルバージュ』に指定されています。

『エルバージュ』と『菜す乃』どちらで食事をするかは、食物アレルギー対応食をどうするかと合わせて考える必要があります。

『菜す乃』の低アレルゲンメニューも”すごい”です。
※詳細は別記事ご参照

ホテルエピナール那須のレストラン【菜す乃】のアレルギー対応「低アレルゲンメニュー」は過去1番

ここからはブッフェ会場『エルバージュ』でのアレルギー対応

朝食・夕食ブッフェのレストランは『エルバージュ』

エピナール那須のブッフェレストラン「エルバージュ」

朝食・夕食ブッフェの会場となるレストランは『エルバージュ』です。

エントランス入ってすぐ左手、1階にあります。

ホテルエピナール那須の過ごし方★子連れで連泊、森の散策/プール/花火/虫取り/洗濯/静養etc

「ウエルカムベビーのお宿」認定されているだけあって、子供が楽しくお食事できるのはもちろんなのですが、私たち”アレルギーっ子の親”にとっても快適なお食事タイムが味わえますよ~

キッズバイキングが充実

エピナール那須のキッズバイキング

一般のブッフェコーナーと少し離れたエリアに「キッズバイキング」があります。

キッズ専用というわけではなく、一般ブッフェの和食メニューやドリンクバーもここにあるので、一般のお客様も行き来しています。

小さな子供が自分で取り分けできるように、低いテーブルにキッズメニューが並んでいます。

夏休みは、お祭りメニュー!「かき氷」や「わたあめ」も

夏休みシーズンは、食物アレルギーがあっても食べられる「お祭りメニュー」がありました。

エピナール那須のキッズコーナー「綿あめマシーン」

自分で作れる「わたあめ」マシーン

エピナール那須のブッフェレストラン、キッズコーナーで作った「かき氷」

かき氷マシーンもあって、アレルギーっ子が自分で作りました。

かき氷シロップに、アレルギー表示がありました。

子供たちが自分で作っているので、跳ねたり混ざったり、かなりのコンタミ注意です。アレルギー情報と安全は、各自で確保しましょう!

ジュースのアレルギー対応は「紙パック飲料」

ジュース飲料でコンタミ注意情報(同じ機材、同じマシーン、乳成分の混入)などが心配な人は、紙パック飲料を提供してもらえます。

事前に食物アレルギー対応の相談をする時に、

ジュースは「紙パック飲料」でお願いします

と伝えておくと、当日はパック飲料を持ってきてくれました。

この時は、トロピカーナのオレンジジュースとりんごジュースでした。

アレルゲンフリーの調味料(醤油)が用意されている

「普通の醤油」がNGな場合でも、アレルゲンフリーの醤油をもらえます。

お醤油の小麦にも症状が出てしまう小麦アレルギーの人や、大豆アレルギーの人にとっては、有難いですよね。

息子は、醤油は摂取できる小麦アレルギーですが、個別対応メニューを頼んだ時は(何も言わなくても)アレルゲンフリーの醤油が出てきました。

エピナール那須で使用されていた醤油は、辻安全食品の「旨味しょうゆ・さしすせそ」

アレルギーでも「ブッフェ取り分け」できる人に…専用トング

「ブッフェ取り分け」ができるようになってからも、とても助かったアレルギー対応は「専用トング」を貸してもらえることです。

洗浄済みで、自分だけが使う「専用トング」は事前予約がなくても、その場で伝えると持ってきてもらえます。

隣り合う料理は、同じトングで取ってしまう一般客がいます。

取り分けようとした料理に、既に「隣りの料理」の一部が混ざっている可能性はあるので、各自の責任で取り分けよう!

乳アレルギーでも、ゼリーやスペシャルデザートが楽しめる

ケーキ屋さんのようにショーケースに並ぶデザートの中に、いつも1つだけゼリーがあります。

このゼリーだけは乳成分不使用だったので、乳アレルギーでもショーケースから選べました。

季節によって変わる!おしゃれなグラスゼリー

エピナール那須のブッフェデザート

おしゃれなグラスゼリーは季節によって種類が変わります。

左のゼリーは、「桃とコーラレモンゼリー」

乳成分は不使用でしたが、一部に「桃」を含みます。

スペシャルデザートが「ゼリー」の時がある

エピナール那須のスペシャルデザート「金魚鉢のゼリー」

こちらは夏休みシーズンのスペシャルデザート、「金魚鉢のソーダゼリー」

自分で赤いゼリーを金魚型に型取って、金魚鉢(器)に入れて作ります。

なんとも可愛くて涼しそうなソーダゼリー。乳アレルギーがあっても食べられるスペシャルデザートだったので思わず注文しました。

各ブッフェメニューにアレルギー表示あり

エピナール那須の食物アレルギー対応資料

各ブッフェメニューのプレートにも、アレルギー表示はあります。

手元の「アレルギー対応資料」とメニュープレートのアレルギー表示。

どちらも参考にしながら、ブッフェメニューを取り分けました。

NASUバイキング エルバージュ|那須の宿泊・日帰り・観光には温泉・プールのあるホテルエピナール那須<公式>

アレルギーでも「ブッフェ取り分け」で食べたメニュー(事例)

アレルギーっ子も一緒にブッフェで取りに行く体験ができました。

アレルギーレベル(参考)


息子のアレルゲン:小麦・乳成分・ゴマ・ナッツ類
息子のアレルギーレベル:経口免疫療法中の微量摂取なら無症状、コンタミ問題なし

実際に取り分けて食べたブッフェメニュー

主食

握り寿司、細巻き
白米
きのこの釜めし

主菜・副菜

牛肉のステーキ
魚の彩焼き、白身魚のジュレかけ
角煮、煮物
ウインナー
ゆば豆腐
お造り

野菜類・スープ類

アスパラのオーブン焼き
温野菜
みそ汁

デザート類

ゼリー
フルーツポンチ
カットフルーツ各種

ドリンク類

お茶類
ジュース(オレンジ、レモン、山ぶどう、野菜果汁ミックス)
ソーダ類(ファンタメロン、ジンジャエール)

【注意】同じメニューでも朝食・夕食でアレルゲンが違う!

同じメニュー、例えばウインナーやフライドポテトは、夕食で乳成分(or小麦)不使用だからと言って、夕食でもそうだとは限りません。

現に、同じメニュー名なのに、朝食と夕食でアレルゲンが違うものがありました。

アレルギー表示は、朝食/夕食ごとに、その都度!ご自身で!確認しましょう!

食物アレルギー対応どうする?

アレルギー個別対応 or ブッフェメニュー or 低アレルゲンメニュー

【写真左】アレルギー個別対応メニュー
ホテル側が取り分け and 特別調理したアレルギー対応食

【写真右】ブッフェメニュー
アレルギーっ子が自分で取り分けてきたお料理

ここまでくると…

  • アレルギー個別対応メニューを注文するか
  • ブッフェメニューで取り分けるか
  • 低アレルゲンメニューを注文するか

で迷いますよね。

アレルギー個別対応メニュー
  • ホテル側が、食べられるメニューをガツっと一気に揃えてくれる(安全で楽)
  • 皆がブッフェを楽しそうに取り分けに行く中じっと待つ、自由に行動できないデメリットもあり
ブッフェメニュー(取り分け)
  • (3大アレルゲンかつマルチアレルギーだと特に)食べられるお料理が限られる
  • 自由度は高い。自分のペースで楽しめるメリットはあり
低アレルゲンメニュー
  • 品数も多く、大人でもお腹いっぱいになる御膳は超オススメ
  • ブッフェレストランとは別のダイニングレストラン『菜す乃』のみで提供

それぞれのメリット/デメリットを感じつつ…私も毎年悩んでいます!

アレルギー個別対応メニューを頼まず、ブッフェメニューの取り分けでチャレンジした年は、息子がシャカシャカポテト(のり塩味)を自分で見つけてきてとても嬉しそうでした。

エピナール那須の食物アレルギー対応はいかがでしたか?

「なんかすごい」の意味が伝わりましたでしょうか。

どんな形で食物アレルギー対応してもらうか、アレルギーある当事者にとってどちらが良いのか決まったら、あとは現地で楽しみましょう!

[PR]【じゃらん】エピナール那須の宿泊プランを見る

ホテルエピナール那須<基本情報>

ホテルエピナール那須<公式>|那須の宿泊・日帰り・観光には温泉・プールのあるホテルエピナール那須

住所:〒325-0302 栃木県那須郡那須町大字高久丙1番地
電話:0287-78-6000(代表)
FAX:0287-78-6666
E-mail:hotel@epinard.jp


[PR]【楽天トラベル】那須温泉 ホテルエピナール那須 のプランを探す
[PR] 【じゃらんnet】日本最大級の宿・ホテル予約サイト - ホテルエピナール那須 のプランを探す
[PR]【Yahoo!トラベル】室内温水プール、体験工房、約90種類の料理が並ぶ和洋中の豪華バイキング…ホテルエピナール那須のプランを探す
[PR]【一休.com】那須随一の広さを誇る温泉大浴場&露天風呂を有する総合リゾート|ホテルエピナール那須のプランを探す

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください