療育探し/療育選びで、複数の施設を見学体験したいのは当然のこと。
しかし不安と警戒心が強い子供の場合、慣れない場所に連れて行くこと自体が大変でした。
初めて児童発達支援(以下「療育」)の見学体験に息子を連れて行く時、工夫したことを記録します。
不安と警戒心が強く、普段と違うことに敏感な子…
もともと不安と警戒心が強く、普段と違う事にかなり敏感な息子は、初めての場所に連れて行くだけでも大変でした。
さらに母子分離不安がひどいので、行き先では「お母さんと一緒かどうか」が本人にとっては重要要素でした。幸い、療育施設の見学体験は終始、保護者同伴OKだと事前に教えてもらえました。
見学の段階で変に不安を煽って「行きたくない」と誤学習されるわけもいかず、無理やり腕を引っ張って連れて行くわけにもいかない…。
見学当日までに、息子の警戒心を解くために慎重に準備しました。
療育施設の見学に行くことを「それとなく」予告すると…
見学体験日のだいぶ前から、息子には話題を振って予告しました。
「保育園みたいな”他の場所”でも、遊ぶ練習ができるんだって。楽しそうだから一緒に行ってみようと思うんだ」という感じで、毎日それとなく呟き続けました。
とりあえず息子の意識の中に「他のガッコウもあるんだ、見てみたい」という印象を与えたかったからです。
※当時の息子は保育園を『ガッコウ』と呼んでいた
時々、「それってなあに?」と聞き返してきたので、それとなく伝わっていたはずです。
この時の息子は、保育園に行き渋りながらも「所属意識」が芽生え始めていて、「他の所には行かない!」と拒否するような雰囲気を醸し出していたことが、少し困りました。
保育園を休んでまで行く理由をうまく説明できない
息子の場合は、時間刻みで複数の予定を”時間厳守”でこなすことは困難…
療育見学を終えたら時間厳守で給食までに保育園に戻るとか、給食を急いで食べ終えて13時に時間厳守で療育見学に行くとか、息子にとってはハードルが高いです。
初めて・予約・時間厳守という3要素を考慮すると尚更、療育施設の見学体験には、保育園を休んで行く必要がありました。
そこで、もし本人に「療育施設の見学体験に行くから、保育園は休む」と説明した場合を考えましたが、なんでなんでと質問攻撃されるのが目に浮かんでしまい…
保育園を休んでまで療育見学に行く理由について、うまく説明できませんでした。
保育園を休む「別の理由」を用意する
この際もう、どうせ保育園を休むなら、保育園を休むための「別の理由」を用意しました。
療育の見学体験は「金曜日」に予約
まず、療育の見学体験日は金曜日に予約しました。
私自身、翌日を気にせず療育の見学体験に集中することができます。
当日(夜)や翌日に「別の予定」を入れる
次に、金曜日(夜)から土曜日にかけて一泊旅行を計画しました。
息子には「旅行に行くから、この日は保育園はお休みだよ」と説明しました。
金曜日じゃなくても旅行じゃなくても、保育園を休む「別の理由」が作れれば結果的にスムーズだったと思いますが、当時は悩んでたどり着いた苦肉の策でした。
知っている友達が療育施設にいる日(曜日)を選ぶ
それから見学体験日を決めた時に、同じ保育園のお友達が来ている日を選びました。
この時に見学体験した療育施設には、同じ保育園のお友達1人が週2日のペースで通っていました。
知っているお友達がいる日なら、初めての場所・慣れない環境からの不安や緊張感が和らぐと思いました。
通常、他の通所メンバーの予定は(個人情報なので)教えてもらえないと思いますが、その子と息子は同じ保育園だったため療育施設側が配慮してくれました。
見学体験当日は、息子はその子と一緒に楽しそうに活動していたので、結果的に良かったです。
ウソは無し、「本人の納得」必至
息子には「旅行に行くので保育園は休む」と伝えていた療育の見学体験日ですが…
ウソをついたり突然言い出したりして行動を促すと、余計に予後不良となるため、行動してもらうためには「事前説明」と「本人の納得感」が必至です。
1週間くらい前からは、「旅行の出発は夕方だから、昼間は〇〇君が行ってる”もう1つのガッコウ”に遊びに行こう」と事前に説明しました。
こうして、療育施設の見学体験に行く「心の準備」がやっとできました。
それでも当日は、初めての場所に連れて行くのは大変です。
コメントを残す