我が家のお正月準備は、アレルギーっ子も食べられる食品をコツコツ買いだめするところから始まります。
その中で、元旦が待ち遠しく、開封が楽しみだった商品が、井村屋の「招福羊羹(開運おみくじ付)」です!
目次
ミニようかん軍団から初開封!

小麦・乳・ごま・くるみ(他ナッツは完全除去指示中)にアレルギーがある息子が、普段の定番おやつとして食べている、ミニようかん。
この羊羹軍団の中、おめでたい派手なパッケージで目立っているのが、井村屋「招福羊羹」です。(上の写真)
元旦。早速、「招福羊羹」を開封しました。
井村屋「招福羊羹」開運おみくじ付き

井村屋のミニようかんは、かなりの高い頻度で、普段から食べています。が!このパッケージは、テンション上がります。
アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】


【コープデリ】不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み

【おうちコープ】おうちでおためし6品無料キャンペーン

このお正月、息子(5歳児)もハマった、「おみくじ」が付いています。

因みに、いつも食べている普段のミニようかんは、こちら。お正月ももちろん365日、常備してあります。
「招福羊羹」の原材料

井村屋「招福羊羹」の原材料は、「砂糖・生あん(小豆)・水あめ・寒天・食塩」だけ。とてもシンプルです。

原材料は、外側パッケージの他、1つ1つの箱の裏面、箱の中の個包装裏面にも表示されています。バラで数本を持ち歩く時も、箱から出して中身だけ持ち歩く時も、原材料が分かって安心です。
「招福羊羹」に含まれるアレルギー物質

7大アレルゲン無し!27大アレルゲン無し!アレルギー物質特定原材料等27品目は、不使用です。
複数のアレルギーを持つ子にとって、羊羹はチョコレート代わり。おやつの救世主です。
福を招くお正月キャラ☆5本入り

だるまさん・招き猫・(今年の干支)いのしし・おふくさん・獅子舞・・・福を招く5人キャラのパッケージ。どこか渋めのイラスト、和の羊羹らしく落ち着きます。

真ん中は、今年の主役「いのしし」でした。

箱の裏面は、賞味期限が覗いている窓があります。
ようかんを出してのぞいてみてね?この窓から覗くらしい…。
箱の中は「いつもの練ようかん」!?

箱の下から、ミニようかんを押し出して、スライドさせるように取り出します。
こ、この「練」の達筆姿は・・・

「いつもの練ようかん」でした。

招福羊羹の箱の中には、いつも食べている井村屋の「練ようかん」が入っていました。
ん?ちょっと違う!?
招福羊羹は、「純水使用」と書かれていませんでした。
「開運おみくじ」で運試し!

それでは、ようかんを出してみたので、あの「窓」から覗いてみます。分かっていますよ、「おみくじ」ですよね。

今年の干支、招福羊羹のセンターを務めていた「いのしし」君は、中吉~!!でした。
5本のうち、1本だけ「大吉」が入っているパターンでしょう?

ええー!!!
3本が「中吉」でした。

えええー!!!(撃沈)
ヤバイ、息子に見せられない…。今年、おみくじを知ってしまい、「大吉」が出ないとがっかりし、「末吉」で涙ぐむような感受性豊かな状態です。
「すこやかふりかけ」に付いているおみくじにも、毎日反応するようになりました。
羊羹に感謝!アレルギーでも食べられる商品をありがとう

同じ「中吉」でも、書いてある文章は違うんですよ。1つ1つ、息子と食べながら、読んで噛みしめていくことにします。
そして、「中吉」が連続する中で、1つだけ「末吉」でした。そこに書かれていたのは・・・
何事にも感謝の気持ちを。感謝の気持ちこそ自分を幸せにすることでしょう。
たった1つの「末吉」に、なんだか新年の抱負が込められている気がしました。

アレルギーで食べられるお菓子が少ない中、季節ごとに多彩なパッケージで楽しませてくれながら、食べられるミニ羊羹。
これらの開発・製造・販売に関わる全ての方々に感謝します。
招福羊羹のセンターは、毎年変わるのか?
ちょっと気になるところです。
皆様にとって、素敵な1年となりますように。
2022年も「ゆきまる生活」をどうぞよろしくお願い致します。
幸ゆきこ
井村屋の「ひとくち羊羹」には、5年間の長期保存を誇る非常食タイプもあります。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。