【食物アレルギーっ子の保育園選び】のびのび系とお勉強系、園庭ありなし、制服ありなし…

PVアクセスランキング にほんブログ村

食物アレルギーがある子供の保育園選び、どうしますか?

息子(複数の食物アレルギーあり)が通う保育園を選んだ時、気にした条件や理由などをまとめました。

食物アレルギーある子供の保育園どうする?

子供の保育園を探す時、「入園させてくれる保育園があるだろうか?」という不安から始まりました。

息子は生後6ヶ月頃に食物アレルギーでアナフィラキシーショック症状を経験したし、入園前に多数の食物アレルギーが判明していたからです。

食物アレルギーなら「給食」が最重要条件!

保育園に入園する前に、小麦/乳/卵白/大豆/ゴマ(後にナッツ類)の食物アレルギーであることが判明していたため、給食のアレルギー対応については一番気にしました。

食物アレルギーがある子供の保育園選びは「給食」が最重要条件ですが、その他にもいくつか着目しました。

給食を安全に食べられるか?という基準をベースに、食物アレルギーがあるからこそ”給食以外”で気にすることや、給食以外では心配することが(なるべく)ないように。

お勉強系 or のびのび系か?

保育園を調べたり見学したりすると、保育園ごとの特徴が見えて来て、
●遊び重視・伸び伸びとした「のんびり系」
●教育重視・就学準備に力を入れた「お勉強系」

と2つのタイプに分かれました。

給食対応を重視する食物アレルギーある子供にとって、どちらのタイプを選びましょう?

給食対応に差がある時は、給食のアレルギー対応が充実している方を選ぶので迷いませんが…

給食のアレルギー対応自体に大差がない時は、「のびのび系」を候補にしました。

アレルギー症状は免疫やストレスと深い関係…

実際、食物アレルギーが判明後に「1歳児クラス」の入園申込みをする時は、のびのび系の保育園を選びました。

息子は元々「のんびり屋さん」という特性も影響していますが、食物アレルギーの観点でものんびりした環境の方がいいよね?と思ったからです。

アレルギー症状は、免疫やストレスとも深い関係があるし、同じ量を食べても、体調の悪い時には蕁麻疹が出たり、痒くなったりします。

食物アレルギーだからこそ、のんびり屋さんタイプの子供にストレスが極力かからない環境を選ぼうと判断しました。

食物アレルギーっ子は日頃の”我慢”が多いから…

食物アレルギーがある子は、買いたいお菓子が買えずに我慢したり、食べたいメニューが注文できず我慢したり、何かと日頃の制約が多く、我慢する場面が多いですよね。

保育園でも「給食以外」は、なるべく余計なストレスをかけず、本人がのびのび過ごせる環境を与えてあげたいな~という気持ちがありました。

私が選んだ保育園の条件1.園庭がある

舞う落ち葉の中の男の子

食物アレルギーがある息子にとって、どんな保育園が良いのでしょう?ここからは私が選んだ保育園の条件をご紹介。

まず1つは「園庭があるか」。園庭遊びが充実していれば、子供なりにストレス発散にもなるのではと考えました。

結果的には毎日、保育園に行くのを嫌がっていた息子ですが、卒園した時に「園庭で遊ぶのが楽しかった」と言っていました。

夕方に迎えに行くと、園庭を楽しそうに走り回っていたので、「園庭遊びでストレス発散」は想像通りだったと思います。

私が選んだ保育園の条件2.卒園まで通える

息子が保育園入園当時、新しい保育制度が導入される影響で、認可の「小規模保育施設」が増えました。

0~2歳児クラスまでしかない園や、3歳児クラス進級時に「幼児クラス(3~5歳児クラス)」のある分園に転園しなければいけない園があちこちに登場。

不安が強い息子にとっては環境が変わることはストレスだし、食物アレルギーある子供にとって給食対応方針や提供場所が変わることはリスクです。

入園してから卒園まで、ずっと同じ園に通えること。5歳児クラスまで設定されている保育園を選びました。

【補足】
・最近では、3歳児クラス以降の転園先を事前に保証してくれる保育園もあります。

私が選んだ保育園の条件3.制服なし・気軽な普段着で通園できる

賛否両論ありますが…私は「制服なし」の保育園推しです。

リラックスして過ごすには、制服より着慣れた普段着の方が良いと思っていたからです。

保育園のロッカーに「着替えを3セット常時置いておく」というルールの元、それなりに普段着の数が必要になりましたが、気軽な普段着で5年間通いました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください