保育園に通いながら療育施設に通う【併用通園の通い方】所属意識・支給量・送迎パターンを考えて
息子は保育園に通いながら療育施設に通いました。 その通い方は、朝は保育園に通園→9時半頃に送迎→午前中は療育→午後は保育園で過ごす…というものでした。 この「通い方」が決まるまでに知ったこと悩んだこと、等をまとめました。...
息子は保育園に通いながら療育施設に通いました。 その通い方は、朝は保育園に通園→9時半頃に送迎→午前中は療育→午後は保育園で過ごす…というものでした。 この「通い方」が決まるまでに知ったこと悩んだこと、等をまとめました。...
息子は、1歳児クラスで入園してから卒園するまでの5年間、保育園の給食室で作られた食物アレルギー対応食を頂きました。 保育園の食物アレルギー対応は素晴らしくて、あの見学の日に受けた、私の第一印象は正しかったんだなぁ~としみ...
保育園に入園してから数年間、おむつは欠かせない持参アイテムでした。 園生活1日で何枚使うか、今日は何枚使ったのか、その日が終わるまで分かりません。 だから、一定枚数を常に補充しながら、置きっ放しにする管理方法が楽でした。...
息子は、1歳から6歳までの5年間、保育園に通いました。 実際に通ってみると、噂や見学…保活時代には分からなかったことが見えてきます。 今回は、保育園の「お昼寝事情」について、まとめました。 ※保育園給食・食物アレルギー対...
保育園見学では見えないポイントをまとめました。 前回は、オムツや洋服にまつわる「衣服編」、お昼寝に関する「昼寝編」でした。 今回は、保護者との連携、保育園生活の把握に関わる「保護者との関わり編」です。 ※自宅からの距離や...
読みにくくてすみません…この記事はリライト中です… 1歳の4月から通い始めた保育園。初めての「保育参加」を体験しました。 息子が、果たしてどんな保育園生活を送っているのか?不安な気持ちで参加しました。 保育参加の当日は、...