「青いかぼちゃ」はアレルギーっ子の目印です。日本にも広めようティールパンプキンプロジェクト

PVアクセスランキング にほんブログ村

日本にも広めたい!
「ティール・パンプキン・プロジェクト」について紹介します。

食物アレルギーがある子供たちが、ハロウィンを安全に過ごせることはもちろん、みんなと一緒に楽しめる世の中を目指します。

「ティール・パンプキン・プロジェクト」とは?

無料ダウンロードしたポスターの一例

「ティール・パンプキン・プロジェクト」は、アメリカの非営利団体「FARE」が手掛けるプロジェクトです。

■ FARE(Food Allergy Research&Education)
公式ページ:https://www.foodallergy.org/
ティールパンプキンプロジェクト:https://www.foodallergy.org/education-awareness/teal-pumpkin-project

10月、ハロウィン。

子供たちが繰り広げる「トリックオアトリート!」の光景。

「お菓子をくれなきゃ、イタズラしちゃうぞ!」のセリフを言いながら、近所を訪問してお菓子をもらいます。

日本ではイベントとして開催されることが多いですが、ハロウィン文化が定着している欧米地域では、仮装した近所の子供たちが自宅にやってきます。

だから、ハロウィンは子供たちに配るためのお菓子の準備が欠かせません。

そんなハロウィンで、配ったお菓子にアレルゲンが含まれていたら?

それを避けるために、参加できずに家にこもる子供がいたら?

そこで登場したのが、ティールブルーのパンプキン

ティールパンプキンは、食物アレルギーを持つ子供たちへの目印です。

そして、アレルギーがある本人にとっても、アレルギーであることをアピールできるサインです。

ティール・パンプキン・プロジェクトは、”シンボルマーク”であるティール・パンプキンへの意識を高め、アレルギーがある子供たちも一緒に安全にハロウィンに参加できるように、立ち上がった活動なのです。

どうやって使うの?青いかぼちゃ(ティール・パンプキン)の意味

オレンジではなくティール色のパンプキンが飾られていたら、それは食物アレルギーがあっても食べられるお菓子、もしくは代わりのグッズが用意してある合図です。

また、もらったお菓子を入れるパンプキンランタン(かぼちゃ型の入れ物)がティール色のパンプキンだったら、「食物アレルギーがある」という合図。

「青いかぼちゃ」のサインを身に付けた子が現れたら、お菓子の代わりに用意した文房具などをあげましょう。

ティール・パンプキンのバッジやキーホルダーを目印として、衣装に付ける子供もいるそうです。

「FARE」の公式HPでは、ティール・パンプキンの目印代わりになる画像を、無料配布しています。

無料ダウンロード&印刷すると、ポスターやカードを作れます。

【ティールパンプキンプロジェクト】コストコで買ったハロウィン用カボチャで「青いかぼちゃ」を作ってみた!

2018/10/29

オレンジのパンプキンをティールブルーに塗る時間がなくても、これなら大丈夫!

印刷したポスターをドアに貼れば、アレルギーっ子への目印が出来上がります。

青?青緑?「ティール」って何色?

これがティール色

日本で「ティール色」と言われても、あまり馴染みがありません。

例えるなら、「青緑」「ターコイズ」と言った方がイメージでしょうか。

しかし厳密には、配色が若干違います。

ティール:「#477E7F」(赤:緑:青=0:12:128)
青緑:「#4F8C92」(赤:緑:青=0:142:148)
ターコイズ:「#87DFCF」(赤:緑:青=64:224:208)

というように、カラーコードはそれぞれ異なります。

パンプキンを「ティール」っぽく塗るのに、そんな細かい事は関係ない!

青緑でもターコイズでも大丈夫!

「青いかぼちゃ」のサインを覚えたら、みんなで「ティール・パンプキン」の存在を広めましょう。

Happy Halloween!!

ティール・パンプキン・プロジェクト
「青いかぼちゃ」
- 青緑のパンプキン -

それは食物アレルギーがあっても、扉を叩ける〇印。

お菓子の代わりに文房具?

アレルゲンフリーのグミ?

アレルギーっ子のために準備ができたら、青いカボチャを合図にして。

日本でも知ってもらいたい-。

その名は「ティール・パンプキン」

ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。

食物アレルギーがあっても、みんなと「トリックオアトリート!」を楽しめますように。

絵具で塗れるかな?

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください