アレルギーっ子の母としては、出遅れた2018年のハロウィン。
残り数日でなんとか形に残そうと、実践してみました。
その名も、ひとりde「ティール・パンプキン・プロジェクト®」!
目次
コストコで激安パンプキンをゲット!

まずは、コストコへ行ってきました。
そして、装飾用パンプキン(197円)をゲット!
驚きの格安です。
ハロウィン期間ももう終わりだからでしょう。

松ぼっくりと比べると分かりますが、けっこう大きいです。
パンプキンランタンを作る

「作る」と言っても、くり抜く道具も技術もないので、カボチャに顔を書きました。
自宅にある(息子の)クレヨンで、目・鼻・口を書きました。
ティールブルー(青緑)色に塗る!!

家に、絵の具がない!
ということで、青のクレヨン(繰り出しペンシル)で塗ってみます。

ギャー!
ただの前髪オバケ・・・。

全体を塗ってみたものの、まるで「オレンジのまま」です。
やはり、絵の具で塗る必要があるのか。

画像上だけでも、ティールパンプキンに変身しました。
これを今日から10月31日までの3日間、玄関先に置いてみます。
日本だしマンションだし、「トリックオアトリート!」なんて誰も来ない、ひとりdeティールパンプキンプロジェクト。
隣人宅の子供たちが、「これなーに?」と質問して来たら、成功です。
青くしたカボチャの意味を教えてあげられるから。
一人でも多くに広めたい、「ティールパンプキンプロジェクト®」。
毎年、地道に活動しようと思います。
Happy Halloween 2021
アレルギーっ子がみんなと「トリックオアトリート!」を楽しめますように。
アレルギーがあってもみんなでハロウィンを楽しめますように。
日本でもティール・パンプキン・プロジェクトが広まりますように。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。