今回は、茨城県・筑波宇宙センター近く(車ですぐ)の、「筑波実験植物園(つくば植物園)」に行ってきました。
目次
つくば植物園とは?
「筑波実験植物園(つくば植物園)」 は、多様な植物が植栽されていて、観賞することができる植物園です。国立科学博物館が、植物の研究を推進するために設置しました。
【じゃらんnet】筑波実験植物園
入園料はリーズナブル

入園料は、実にリーズナブル。未就学児どころか、高校生以下が無料です。大人一人310円、家族で620円を支払い、入館しました。
受付がある「教育棟」から入館します。
「教育棟」の売店で見つけたもの

教育棟には、小さな売店があります。規模は小さいですが、植物や宇宙に関連するグッズが終結していました。
宇宙好き・きのこ好きの息子は、馴染みのある商品を見てテンションアップ。2冊も持っている「きのこシール」もありました。
実は、部分日食に備えて買った「日食グラス」は、この売店で購入しました!
「サバンナ温室」は改修工事中

温室の植物から先に、観賞します。
「サバンナ温室」は、改修工事に伴い、通行止めでした。
「熱帯資源植物温室」の”実”は必見!

「熱帯資源植物温室」は、絶対危惧植物なども管理されているらしいのですが…

エアプランツ?外観とは裏腹に、ちょっとお洒落な植物に出迎えられました。
インテリアショップにぶら下がっていても、おかしくない子たちでしょう?
それにしても、一家釘付けだったのは、温室内の「実」です。必見!
チョコレートになれなくても食育スター「カカオ」の実

まずは黄色いカカオの実に、釘付け!
5歳児には「これなあに?」状態ですが、これがチョコレートに変身すると知って、興味を持った様子でした。

半ば感動したのは、ここで成長・成熟しているということです。
熟して?黒くなったカカオの実…

まだ若い、白っぽいカカオの実…。
写真ではなく本物。カカオの成長段階を見たのは、初めてでした。
捨てるとこない!?「ココヤシの実」

ココヤシの実が置いてありました。
硬いカラの部分は、器などに加工して利用されている商品を見たことがありますが、中のゴワゴワしている部分はタワシの材料なんですね!
見どころ上位にランクイン!「バナナ」

「みどころ3位」のプレートと共に 、バナナがありました。

みどころ上位にランクインする理由が分かります。
この、バナナが逆さまにぶら下がっている姿は、圧巻です。木にぶら下がっている状態のバナナ(写真ではなく直接)は、初めて見ました。

いつも食べている、黄色いバナナ。緑からだんだん黄色になるんだよ。
食育でした。
多目的温室で知ってる植物&知らない植物

「水生植物温室」「熱帯雨林温室」では、花屋さんで見かける植物から見たこともない植物まで、多様な植物を鑑賞しました。

暖簾のような、この植物も展示物。まさに暖簾の向こうに休憩スペース、という場面でした。
「研修展示館」1階で学ぶ植物と暮らし

研修展示館にやって来ました。
1階では、世界一大きな花の模型、巨大な木の大きさなどを実感しながら、植物の多様性を学ぶことができます。
そして、植物がいかに私たちの暮らしに利用されているか、分かりました。

キッチン(を想定した展示エリア)で、冷蔵庫を開ける息子。
日本酒・ビール・わさび…と、植物からできている食品が入っていました。

木製テーブル、お箸、フローリング、座布団。み~んな元々は植物ですね!
「細胞進化」と共に階段を上がる

2階へ向かう途中、息子は踊り場の進化図に夢中。なかなか登って来てくれませんでした。
「ミドリムシってなに?」「アメーバがどうなっちゃったの?」質問攻め。
私も質問全部に応えられる知識がないので、最後は「それ以上は分からないから、ゆきまるが調べて分かったら、お母さんに教えてね。」が決まり文句です。

階段の踊り場には、階段を上りながら現在までの進化が分かる、進化図が描かれていました。
「研修展示館」2Fで目撃!植物ラボ

研修展示館の2階には、植物ラボがありました。映画に出てくる実験室のようでした。

何を研究しているのか、何の実験なのか、気になりました。
「研修展示館」3F・美しいフラワーに癒され休憩

研修展示館の3階には、こんなに美しいテーブルが。休憩スペースになっています。

難しいカタカナが並ぶ、花の名前は分かりませんが、その姿に魅了されました。最近は、保存技術がすごいです。

「バナナ」は分かりました。でも、こんなに美しい花を咲かせるとは、知りませんでした。
「今月のぬり絵」で締めくくる

広~い屋外を閉館時間ギリギリまで見て回り、途中で時間切れです。教育棟に戻りました。
■野外の様子は別記事ご参照
教育棟には、植物図鑑も並ぶ図書コーナーがあります。図書コーナーにはテーブもあって、塗り絵が用意されていました。

1月の「今月のぬり絵」は、『カンツバキ』と『レモン』。
閉園時間ギリギリまで「今月のぬり絵」に集中していました。
実際に、園内で”本物”を見てばかり。新鮮な「ぬり絵」が仕上がりました。

筑波実験植物園(つくば植物園)
http://www.tbg.kahaku.go.jp/index.php
茨城県つくば市天久保4-1-1
(代表)029-851-5159
9:00~16:30(入園は16:00まで)
毎週月曜日(祝日・休日の場合は開園し、翌日が休園)
【入園料】一般310円、高校生以下は無料
※20名以上で団体割引あり
※国立科学博物館の会員(共通パス持参者)は無料

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。