息子の学校給食における食物アレルギー対応は、「食べられる献立のみ給食で提供してもらい、食べられないメニューのみ代替弁当で持参する」というものです。
★リンク変更中初日の献立メニューは「ハヤシライス」。早朝から、その代替弁当作りに注力したワケですが、問題はハヤシライスではなく…「牛乳」の代替品でした。
目次
【乳アレルギー児の代替弁当】毎日出る「牛乳」代わりに何を飲む?

息子は、乳アレルギー。毎日給食で出る「牛乳」の代替品として、何を持って行けばいいのでしょうか。
給食初日は、ドリンク事情が分かりませんでした。
給食のアレルギー対応について、栄養士さんと事前に面談する機会が1度しかなく、その打ち合わせ内容も簡単な印象。私が想像していた「話し合う」というレベルではなく、献立チェックの進め方を認識合わせしただけの感じでした。
そんな経緯もあり、「牛乳」の代替品は何が良いのか、他の乳アレっ子はどうしているのか、事前に確認するのを忘れました。
みんなは牛乳、紙パック。
栄養素としては、カルシウム。
飲み方としては、ストローを使用。
私は可能な限り、息子の代替弁当が「みんなの給食」と同じになるようにしたいので、皆が飲む牛乳について考えました。
※本来は、入学前の「食物アレルギー対応面談」で確認するのが正解。これから就学する乳アレっ子は、確認事項としてピックアップしておきましょう。
Ca・紙パック・ストロー…「カルシウム入りジュース」を持参!
その結果、思い付いたのが、カルシウム入り飲料。
牛乳の代替え飲料として、「カルシウム入りジュース」を持たせました。紙パックに入った、りんご果汁ジュースです。
私は以前、「牛乳が飲めない息子にとって、カルシウム成分を含む飲料は何かないかな?」と思いながら探した時に、生協の宅配コープデリで「Ca入りりんごジュース」を見つけました。
生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
紙パックでストロー付き、常温保存可能でストックも可能。しかも、カルシウム入りです。
これをケース買いして、常備してありました。
「学校給食の牛乳の代替品」にできる!と、思いました。
牛乳嫌いに配慮?Ca入りでもジュースはダメ!
その日の夕方、担任の先生から電話がありました。
「ゆきまる君、お弁当を美味しそうに食べていました。だけど「ジュース」はちょっと…。」
私としては、嗜好品の観点ではなく「カルシウム補給」を目的に選んだ紙パック飲料だったのですが、牛乳代わりに「ジュース(果汁飲料)」はダメだそうです。
乳アレルギーではないけど牛乳が嫌いな子が、我慢して飲んでいる。
乳アレルギーではないけど牛乳が飲めない子は、水筒のお茶を飲んでいる。
という理由でした。
その中で、乳アレルギーだから一人だけ「ジュースの紙パック」を飲んでいると「ずるい」という話になってしまう。
子供たちに「カルシウム入り」等の事情は理解できず、ただのジュースに見えてしまう。
ということでした。
私から見ると、牛乳が「飲めて」ズルい。なんですけどね。
みんなが牛乳にミルメークを入れる日は、「ジュース」でも良いそうです。
水分補給用の水筒(水・お茶)を給食の飲料水にする
水分補給用の水筒は、毎日持参しています。
だけど、行き帰りの通学中にもガブ飲みするため、水分補給だけで空っぽです。
そのため、給食の「牛乳の代わり」を水筒で補うことを代替候補から外していましたが、明日から「牛乳の代わり」は、水筒の水です。
保育園の時から使っている水筒は400mlと500ml弱サイズ。給食時間にも飲む場合は、足りません。
息子の新しい水筒を買いました。
今日の給食は?献立メニュー事例
・牛乳
・ハヤシライス
・はちみつレモンゼリー
※マーカーを引いたメニューは、該当アレルゲンを含むため、代替え食(弁当)です。
※「牛乳」は、年間を通して”停止”です。
※対象アレルゲンは、「小麦・乳・ゴマ・クルミ・カシューナッツ」です。
今回は、Ca入りりんごジュース(牛乳の代替)と「ハヤシのルゥ」だけを持参しました。
いよいよ6年間の小学校給食が始まります。
息子に買ってあげた、新しい水筒。
・飲み口もケースも上質で使いやすいです。
・小学生低学年が持つには「大きめ」で、他の同級生はもう1ランク小さいタイプを使っています。
・真夏の通学、水分補給、給食の飲料水(牛乳の代替)として容量OK、足りました。
アレルギー対応商品が自宅に届いて便利【生協の食材宅配サービス パルシステム】


【コープデリ】不在時も玄関先までお届け! 生協の宅配サービスお申し込み

【おうちコープ】おうちでおためし6品無料キャンペーン
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。