予約待ち2ヶ月!初めて幼児発達支援センターへ行く…カウンセリングで聞かれたこと伝えたこと

PVアクセスランキング にほんブログ村

保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。

やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。

ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど…

専門機関ってどこ?

専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと

2025/01/29

保育園の保護者面談で「専門機関に診てもらった方がいい」と指摘されて…。

さて、専門機関ってどこでしょう?

私は専門機関が何なのか誰なのか何処なのか、全く分かりませんでした。

保育園の主任が「市の発達支援センターという所があるから、そこに連絡してみるといい」という簡単な情報を教えてくれました。

自治体のホームページで調べたら、私の住む自治体では「幼児教育支援センター」と呼ばれていました。

今は「発達支援センター」の方が分かりやすいですかね?
(以下、便宜上「幼児発達支援センター」)

幼児発達支援センターの予約はすぐとれる?

保育園で指摘を受けてから、私はわりと早めに、幼児発達支援センターに「予約の電話」をしました。

それでも、予約は約2ヶ月後。

もしも、予約の電話を入れるまでもっとモタモタしていたら、更に1ヶ月延びたでしょう。

後になって分かることですが、発達の気になる子は、小学校入学に向けて多くの準備が必要だったり、就学相談の予約が必要だったりするので、発達育児系の予約は早め早めに心掛けた方がいいです。

カウンセリング初体験!事前に準備すること

長年、社会人として数々のミーティングやプレゼンテーションをこなしてきましたが、いつだってテーマや議題は事前に決まっていました。

こんなに前情報がなくて、何を話せばいいのかまとまらず、緊張しているのは初めてです。

幼児発達支援センターのカウンセラーを前に、事前に何を準備し、何を話せばいいのでしょう?

私が話したことは後述しますが、我が子の特性(特徴)・それによって何に困っているのか・何か支援を受けているか、まとめておくと話が早いです!

幼児発達支援カウンセラーに聞かれたこと

カウンセラー
お待たせしてすみません。はじめましてー。スクールカウンセラーのXXXです。

この施設では、幼児発達支援カウンセラーを「スクールカウンセラー」と呼ぶようです。

私はこの時、初めて「スクールカウンセラー」という単語を知りました。

スクールカウンセラーは穏やかな印象の女性で、私の不安を和らげてくれる雰囲気のある人でした。

何を話してよいか分からない私に対して、うまく質問誘導してくれました。

カウンセラーに聞かれたこと:

  • どんなことでも良いので、ご家庭で何か気が付いたり、気になった事はありますか?
  • できること・できないこと、何でも良いので、お母さんから見たお子さんの様子はどんな感じですか?

発達支援センターで伝えた子供の特徴(3歳後半~4歳頃)

初めて発達支援センターを訪れた時、息子は4歳になってばかり。

3歳後半~4歳頃までに目立っていた以下の特徴について、スクールカウンセラーに伝えました。

興味がある事にのめりこんで質問攻め

玩具を並べる男の子

興味あることが限定的、過剰に熱中、質問攻めで知識豊富…(発達凸凹-過集中・ASD-強いこだわり)

2025/03/19

興味があることには過剰に熱中したり、過集中で呼びかけに気が付かなかったり、質問攻めで相手を困らせたり。

そういう場面や事例について伝えました。

「違い」に敏感、記憶力がよく、見たことを鮮明に覚えている

ブロックで遊ぶ男の子

違いに敏感、セリフや風景をそのまま覚えている…発達凸凹記録(ASD:記憶力)

2025/03/28

見たこと聞いたことについてよく覚えていて、記憶力が良く、違いに敏感ですぐ気が付く。

だけど、例えば人の説明をよく覚えている反面、言い回しなどセリフをそのまま一語一句再現できないと(覚えていないと)不機嫌や癇癪につながる…という特性について共有しました。

ルールやルーチンが優先(強いこだわり)

玩具を握って持ち歩く!強いこだわりや安心感だけじゃない…その時イメージしたもの。解釈と工夫

2019/06/03

物事の順番や何気ないことに、マイルールがあって強いこだわりを発揮。

例えば、食後にグミを食べる(ルーチン化)、個数は「小さいグミは7個まで/大きいグミは5個まで」のルール化、これを毎日必ず守る。

その日その時、息子がイメージしているモノは、必ず手に握りしめて行動。具体例は別記事のあちこちで記録しています。

ASD児の「こだわり行動」対処法で失敗!雨の中てんとう虫を捕まえに…声掛けの良い例・悪い例

2022/06/01

保育園の帰りに「てんとう虫を探す」ことが”こだわりのルール化”した時は、雨の日も風の日もてんとう虫を探しました。

視覚優位!話す人(声)より背景や見えるものが気になる

指示の声を聞くより背景を見てる、突然の声掛けが苦手…(発達凸凹:視覚優位)

2025/03/29

息子は、話し手が全体に向かって話している時、話す人よりも「背景の細部」、話す声よりもその時目に付いて気になったことに注目してしまうところがありました。

対話する態勢を整えてから指示するならともかく、何かをやっている最中に突然先生が全体に話し始める、というシチュエーションでは指示を聞けていないかもしれない。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

※私が読んで、いつも救われた本です。図書館で何度も借りて読み、ついに自分で購入しました。

4 件のコメント

  • はじめまして!
    3歳になったばかりのASD疑いの息子がいます。ブログを拝見させていただいて、余りにも息子と特徴や悩みがそっくりなのでびっくりしました。

    市の発達相談では凸凹があると言われながらも、療育のレベルではないと言われていますが、5月から通い始めた幼稚園の先生はかなり違和感を感じているようで、ほぼ毎日報告を受けます…(未診断ですしまだ発達のことは話していません。)

    少し先をいくお兄ちゃんの成長が
    とても参考になります。ありがとうございます!

    • >kabakko さん
      コメントありがとうございます。

      集団に混じって、自分でできる事が少しずつ増え、できる子・できない子の差が出てくる頃ですね!
      その時期、診断や療育よりも一番大切なのは、周りの大人が理解してあげて導いてあげることだと思います。
      「診断」や「療育」自体は、1つの手段であって意味はあるけど、まずは、その子の支えになるのは、何よりも”お母さん自身”ですから・・・。

      幼稚園の先生が、どんな意図をもって報告してくるのでしょうか。
      子供が言う事を聞かないイライラを晴らすように、ただ保護者に報告しているようなら、対策が必要かも。
      どうにか集団に馴染めるように、という前向きな想いを兼ねて報告してくるなら、お子様の特徴を伝えながら「先生の力も必要です、一緒に見守ってください」的に巻き込んでいくと良いのかも。

      「療育レベルじゃない」と言われたなら、うちの”ゆきまる”より軽度のはず。
      大丈夫ですよ!応援しています。

      • 返信ありがとうございます!

        まさにその通りで、
        うちは年少よりも一年早く
        満3歳クラスからスタートしたので
        大多数はまだ2歳なのに、毎日の様に報告される内容を見ると、他の子は出来てるんだ‥
        と再認識している所です。

        療育については2歳前半に言葉の発達を相談して言われた内容で、当時そこまでの
        問題行動がなかった為だと思いますが、
        集団行動でどうなっていくかだと思うので
        まだ分からないなと感じています。

        先生については、最初とても心配でしたが、
        指摘されたことの家での対処法と、家で出来ているポジティブな話をたくさんお伝えして、理解をしてもらえるように努力しながら
        様子を見ていくつもりです。

        でも私自身、言っても言ってもなかなか
        変わらない癖だとか、過集中のための
        会話のし辛さだとか、グレーゾーンのもやもやとした期間が長くなるにつれイライラしたり落ち込んだりしがちなので、改めて理解してあげないといけないと実感いたしました。

        アドバイスをいただき
        ありがとうございました!

        • >kabakko さん

          「癖」は、”治す”じゃなくて付きあう!です。
          とことん付き合い続けたある日、気が付くと軽減しているパターン、多いですよ。

          イライラして、モヤモヤして、ここに書き込んでくれたということは、お母さんが一生懸命頑張っているということ。
          それが伝わってきました。

          気晴らしついでに、私の愚痴や体験談を覗きに来て、少しでもお役に立てば幸いです。

  • お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.