息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ起きる子、すぐ泣く子。幼児期は1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。
音・感触・こちらの感情に敏感で、良く言えば「繊細」、悪く言えば「扱いにくい」。特徴を調べると「育てにくい子」「気になる子」という表現に当てはまりました。
しかし、いわゆる発達障害とは全く別のものだと思っていたのです。
息子の特性に本気で向き合い対処する生活は、その特徴を保育園で指摘された時から本格的に始まりました。
保育園から遠回しに「発達障害かも」と指摘され…
当時、息子は4歳(3歳児クラス)。行動が遅い子で、気持ちの切り替えも苦手なので、いつも集団行動からは遅れがちでした。
それでも、いざと言う時のイベントや行事では、持ち前の本番強さを発揮し、他の子と負けず劣らずの結果を出していました。
だから、保育園からの”指摘”には正直、予想外というか驚きました。
「発達障害」という単語は出ませんでしたが、「専門機関で診てもらった方がいい」と言われたのです。
遠回しに、そして実質「発達障害だと思う」と指摘されたようなものですよね。
専門機関を勧める指摘に対して、なぜ腹が立ったのだろう?
その時の私は、ショックより驚き、驚きより怒りに近い気持ちでした。
まるで「発達障害かもしれない」という意味で、専門機関を勧めてきた保育園の指摘に対して、ショックよりも腹が立ったのはなぜだろう?
それは、この時の私は、息子が何かをできない事実を受け止めるよりも、息子への指示の方法や説明の仕方が悪いんだと思う気持ちが強かったからです。
特性に対する工夫により、少しずつ成長し始めていた
極端に言えば、息子ができない事は棚に上げ、指示や説明する先生のやり方が悪い、という思考回路だったわけですが、それにも理由はあります。
私は、息子が苦手なこと出来ないことに対して、「できるように」「上手になるように」と独自の工夫と努力を毎日続けていました。
家庭では、伝わりやすい言い回しを選び、息子が分かるように説明し、少しでも出来れば褒めて。
実際に、例え他の子より遅くても、少しずつ色々なことが出来るようになっていたのです。
だから、何も知らない他人が(←もはや担任に対しては、他人呼ばわれするほど嫌悪感があった)、息子の出来ないことだけに着目して、いとも簡単に「できない、遅い、問題だ」と指摘してくる態度が本当に腹立たしかった。
特性に対する工夫によって息子は少しずつ成長しているのに、しかも特に幼児の発達や成長スピードには個人差があるのに。
簡単な指示だけ出して、結果、すぐに行動できないからといって「言っていることが伝わらない」とか指摘してくるのも何か違うと思うし、「指示の仕方が悪い」という思考に繋がりました。
寝ない・こだわり強い・癇癪ひどい…「育てにくい子」の謎が解けはじめる
しかし、この指摘を機に「うちの子は発達障害なのかもしれない」と受け止め、物事が好転し始めたのも確かです。
保育園からの指摘を受けた後、より慎重に息子の様子を見極めるようになりました。
今まで以上に「何かができない時の状況」や「謎の行動の理由」を分析するようになりました。
私自身が、息子を冷静に客観的に見て、対処方法を本気で考えるようになった結果が、後の「療育」や「特別支援級の在籍」に繋がります。
児童発達支援センターに連絡!発達凸凹対策が始まる-
主任が、この地域を管轄している児童発達支援センターの連絡先を教えてくれました。
自宅に帰り、頭の中で、保護者面談での出来事を整理するのは、時間がかかりました。
この後、夫にメールで
「怖くて嫌いな先生に怒られたら、内容なんて聞けないの当たり前!」「なのに、理解できていないって言われた!」
「障害児扱いされた!」
「言う事をすぐ聞く従順な子じゃないと、問題児かよ!」
…と、メッセージを連打して、愚痴っていますから。
それでも、葛藤しつつも。
その夜、「発達障害」をキーワードに、どれほど情報を漁ったことか。
息子が赤ちゃんの時からずっと、成長に応じてずっと、事あるごとにずっと、「どうしてだろう?」と悩んでいた答えが、少しだけ分かった気がしました。
発達障害の特徴を知れば知るほど、息子に当てはまったからです。「やはり息子は、発達障害なのかもしれない。」そう、認め始めたからです。
そして翌日、発達支援センターに連絡しました。
発達支援カウンセラーとの面談。予約できたのは2ケ月先のことです。
初めての発達支援カウンセリングで「発達凸凹」という表現を知り、私にとって本格的な発達凸凹対策が始まりました。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。