保育園給食でゴマ誤食!アレルギー事故はなぜ起きた?再発防止策を考える
心臓に悪いので、最初に結論を言っておきます。 息子は、無事です。アナフィラキシーショックは起こさず、誤食による症状は軽症でした。 結果的に、アレルギー事故が起きても軽症で済んだのは、やはり「日々の対策の積み重ね」が大きい…
毎日の生活を大切に幸せに、人生に〇印をしよう。仕事、子育て、健康、旅行…etc。毎日を前向きに暮らすための情報ブログサイト
2019.08.08 保育園 幸ゆきこ
心臓に悪いので、最初に結論を言っておきます。 息子は、無事です。アナフィラキシーショックは起こさず、誤食による症状は軽症でした。 結果的に、アレルギー事故が起きても軽症で済んだのは、やはり「日々の対策の積み重ね」が大きい…
2019.01.11 誤食・アナフィラキシーショック 幸ゆきこ
昨日、アレルギーっ子の母である私は、痛恨のミスを犯しました。 原材料の「ごま」表記を見落とし、ゴマアレルギーである息子が食べてしまったのです。 アレルギー緊急対応時の準備不足も痛感。同じ事故・状況が起こらぬよう、今後のた…
2018.07.12 アレルギー検査・食物経口負荷試験 幸ゆきこ
アレルギー経口負荷試験の様子を綴ったブログです。 2018年7月、クルミの経口負荷試験を実施しました。 残念ながら、アナフィラキシーショックを起こしました。結果的に、ボスミン注射(エピペンの注射版)を2回打つ重症でした。…
2018.07.11 アレルギー検査・食物経口負荷試験 幸ゆきこ
4歳の息子は、クルミ経口負荷試験で、アナフィラキシーショックを起こしました。 それを機に、病院で「エピペンの使い方」について、講習を受けました。 自分のサイト「ゆきまる生活」を見れば、慌てた時でも、エピペンの使い方が頭に…
2018.05.29 ベビー育児 幸ゆきこ
離乳食11日目で、粉ミルク&麦茶によってアナフィラキシーショック症状を起こした日から、1週間が経過しました。 血液検査の結果が分かりました。 アナフィラキシーショック後の様子をまとめながら、食物アレルギー対策について考え…
2018.04.11 ベビー育児 幸ゆきこ
息子は、0歳(生後6ヶ月)の時に、アナフィラキシーショックを起こしました。 粉ミルクは初めてではない、産まれてからいつも飲んでいたのに、なぜアナフィラキシーショックは起こったのか? その時の記録です。 「泣いたらミルクを…