聴覚過敏でも映画が観たい!初めての映画館、準備したこと・練習したこと・体験して分かったこと。

ゴジラ他モンスターズの玩具が戦っている
PVアクセスランキング にほんブログ村

自閉症スペクトラム・聴覚過敏の特徴を持つ息子が、この度めでたく、映画館デビューしました。

初めての映画館。観賞したのは、2019年5月31日に公開された「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」です。

映画館と言えば、大音量!
聴覚過敏な子には、辛い暗闇です。

映画好きだった私が、息子が産まれてから約5年間、映画館にはずっと足を運ぶことが出来きませんでした。ここに来るまで準備したこと、体験してみて分かったことをまとめました。

映画館デビューが「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」だった理由

自閉症スペクトラムの診断を受けている息子には、視覚優位な特徴があることは、他の記事のエピソードで伝わっているかと思います。

視覚優位な子には、これからやろうとしている事・説明したい事について、実際の映像を見せるのが一番効果的です。そこで毎日、利用しているのがYoutube。

ここで「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の映画CMを見たことが、きっかけだったと記憶します。

2016年に公開された「シン・ゴジラ」が地上波で放映され、紫のビームを出すゴジラを見て以来、息子はゴジラが大好き。ゴジラのフィギュアを使って、よく闘いごっこをしていました。

そして今回、「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」の映画CMで、息子を釘付けにするシーンが!・・・そう、あの「シン・ゴジラ」では見られなかった、巨大モンスター同士の戦いシーンが、そこにありました。

今まで、仮面ライダー・ドラえもん・ポケットモンスター等、子供向け映画のCMを見ようとも、何の反応も示さなかった息子が、今回の「ゴジラ」CMには食いつきました。

息子
映画館で観るの。

公開日が近づくにつれて、息子の「観たい」という想いは募るばかり。

映画館で観なくてもDVDやテレビでも後から見ればいいんじゃない?-と、夫が買って来てあげた「ゴジラ2019」のフィギュアは、毎日持ち歩く。新しいゴジラ(他モンスターズ)のフィギュアは、この時から息子の「こだわりモノ」です。

玩具を握って持ち歩く!強いこだわりや安心感だけじゃない…その時イメージしたもの。解釈と工夫

2019/06/03
息子
映画館でいつ観るの?

親が決断する前に、息子は映画館で観る気マンマンでした。

事前に言い聞かせ!映画館でのルールを教え込む

・映画館では、静かにしなければならない
・一度座ったら、出たり入ったり好き勝手にできない
・大きな音がする(耳を塞がなくてはならない)
・ずっと暗い
・怖い場面もたくさんある
・見たくない場面を(いつも見ている録画やYoutubeのように)早送りすることはできない

まず私が始めたのは、言い聞かせです。息子が「映画館でゴジラが観たい」と言う度に、映画館でのルールを言い聞かせました。

息子
分かってる。映画館で観れるの。

何度も何度も言い聞かせて、いつも返事は「分かってる」。本人の「映画館に行く」という待ちに待っている気持ちが伝わってきました。

ルールを言い聞かせた時の息子の納得度は、本当に大丈夫そうだという印象を受けました。この感じ・・・プラネタリウムに挑戦した時と似ていました。

映画より短く環境は酷似!プラネタリウムで練習しておく

プラネタリウムこども番組「はなかっぱ」を見たよ!@つくばエキスポセンター

2019/01/16

今から思えば、プラネタリウムで失敗と成功を経験していたことが、得策でした。

過去に、「宇宙が好き」「星座が分かった」「プラネタリウムが観たい」という気持ちが先行して、プラネタリウムに挑戦したわけですが、心の片隅には”映画館の練習にもなる”という気持ちもありました。

1年半くらい前はプラネタリウムにも耐えられず5分で退散、その1年後にはプラネタリウム挑戦に成功、更に半年ほど経って今回、映画館で映画鑑賞を体験できるまでに成長しました。

プラネタリウムが本当に役立った!プラネタリウムで練習しておいて良かった!と実感しました。

宇宙飛行士も見上げた星空へ|NAOKO SPACE PLANETARIUM(松戸市民会館プラネタリウム室)

2019/02/19

聴覚過敏な子にとって、プラネタリウムが映画館の練習に最適な理由は、やはり暗闇大音響という環境が似ているからです。

平均的な聴覚でも、明るい場所より暗い場所の方が聴覚が研ぎ澄まされて、音が大きく聞こえるのに、聴覚過敏な子なら尚更です。しかも本当に大音量、大音響。前や後ろには知らない人が座っていて、不安を煽る環境です。

音と振動に敏感な子、映像もリアルだから視覚情報もかなり強烈!という場合、その環境で何の対策もなしに挑めば、私の経験上では、もって5分。

そんな環境は、感覚過敏な子にとって過酷ですが、映画館なら約2時間、プラネタリムなら約40分と考えると、どう考えたって映画館に挑戦するより先に、プラネタリウムで練習した方がいい!

子供向けプラネタリウム番組なら、約20分という短い時間のタイプも探せばありました。

聴覚過敏な子の映画館デビューには、事前にプラネタリウム番組で練習したことが役立ちました。

耳を塞ぎながら鑑賞できるアイテムを持参する

頭からかぶれる長めのフェイスタオル
このタオルを何に使ったかと言うと…

最近、聴覚過敏について、テレビでも特集されたことをご存知ですか?

私はそういう番組を見たり、当事者のご家族がツイートした内容を見たり、情報を得ることで私自身も検討していたことがあります。

それが、防音イヤーマフの購入!

防音イヤーマフは、言わばヘッドホンの形状で、普通のヘッドホンとは効能が逆、つまり「音をよく聞けるように」ではなく「音が小さく聞こえるように」耳に付けるアイテムです。

映画館で映画鑑賞するなら、念のため、防音イヤーマフを持ち込み、息子が必要とした時にしてあげよう、と思っていました。

ところが、映画館デビューの日は、突然やってきた!

「5月31日に公開なんだから、6月に入ってゆっくりどこかで観ればいい」という私の感覚に対して、「よーし!明日観に行こう!」と唐突な夫。

それを聞いた息子は、もうその気マンマン。明日じゃなくて来週か再来週にしようなんて、言い出す雰囲気じゃありません。

防音イヤーマフの購入を検討しているうちに、映画館デビューの日が訪れてしまいました。

ボールを頭に見立て、タオルをかぶせて耳をふさぐシーンを再現
こうしてタオルをかぶって耳を塞げば、ちょっと安心

そこで準備したのが、頭からかぶって耳を覆うことができるフェイスタオル

タオルをかぶって、タオル越しに耳を塞げば、聞こえる音が小さくなって安心。タオルで包まれた感じが、安心感を倍増させます。

自分の両手を使って、ずっと耳を塞いでいるのは疲れるけど、これならタオルが耳の外側の空気を多少遮ってくれているので、手を離しても(何もないよりは)防音できます。

このフェイスタオルを使って、耳を塞ぐ練習を家でしました。そして映画館デビュー当日に持参!特に前半で大活躍でした。

ヘッドホンを貸し出している映画館もある!

映画館によっては、ヘッドホンの貸し出しが行われていることが分かりました。

ただし、私が行った映画館では、貸し出しヘッドホンの利用前提が「耳の不自由な方」という名目でした。

「スイッチを入れなければ、防音イヤーマフとして使えるのか?」が気になったけど、今回は確認できませんでした。

行ってみないとどのくらい耐えられるのか、防音イヤーマフ(の代わりになるヘッドホン)が借りられるか分からない・・・。

事前に問い合わせることができるなら、”映画館に確認してから行く”が正解かもしれません。

ただせっかく借りたのに、機能的な部分で役立つのか不安だから、防音目的なら、耳を塞ぐアイテムは持参した方が良いと思いました。

いつもと同じもの・自分のもの・慣れたものを使うことが、不安を軽減して聴覚の過敏さを軽減することにもつながるかな、と思いました。

たとえフェイスタオルでも!何もないより役立ちましたよ。

聴覚過敏な子が辛かったのは、何よりもプロペラ音!

途中途中で、(ゴジラじゃなくて息子が)ピンチな場面もありましたが、なんとかフェイスタオルで耳を塞いで凌ぎました。

途中から、息子が何に怖がるのか分かってきました。怪獣の声でも爆発や格闘シーンでもなく、プロペラ機が飛ぶシーン!

確かにプロペラ音は、怪獣の「ガオー!」や爆発の「ボッカーン!」よりも劈くような、耳に響く音。

加えて私が思ったのは、プロペラ音を響かせてプロペラ戦闘機やヘリコプターが飛ぶシーンって、シーンが切り替わる時に多いんですよ!

今まで観ていた場面がカット → 海の上を飛んで移動するヘリコプターのシーン!そして対策本部で話し合うシーンを映し出す!
みたいな。

だから、上の「→」のタイミングで、ビクっとなるわけです。プルプルブルブル大音量が突然鳴って、画面もバっと切り替わるわけですから。

息子が一番、驚いてビクっとなり、耳を塞いで辛そうだったのは、人工音「プロペラ音」でした。視覚情報との絡みも影響したかもしれません。

映像よりも先に大音量の予告をしてあげると効果的!

「ヘリコプターが飛んでいるんだよ」
「キングギドラがいる方へ向かったんだよ」
息子の耳元で、映像の囁き声で説明しながら、安心させることに努めました。

何がどうなっているか分からないと不安だから、見えているものが何なのか説明してあげると、だいぶ落ち着くことができました。

そう考えると、プロペラ音が鳴り響くシーンに切り替わる時も、切り替わる前に「ブルブルブルってうるさい音が聞こえるからね」と、事前に予告してあげられると良かったのかも。

(初めて観る映画でそれは難しいけど…。可能かどうかは別として。)

”次に息子が驚きそうなものが出て来そう”と事前に分かった時は、視覚に入る前に、「ゴジラ来るよ」「モスラ出てくるんじゃない?」と、囁き予告することができました。

大音量、ビックリしそうなことを囁き声で事前予告するのは、効果的でした。

聴覚過敏でも映画館デビュー!まとめ

ゴジラ他モンスターズの玩具が戦っている
実際に観て、戦いごっこの精度も高まる

こうして、聴覚過敏の息子は、映画館で「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」を最後まで観ることができました。なんと2時間12分!

映画が始まるまで最初の15~20分は、今後公開予定の映画CMが流れていたから、トータル2時間30分以上は席に座っていたと思います。

すごい!
劇場から出る時、頭をなでなでしまくって、褒めまくりました。

「まだ映画館は無理かもしれない」と思い続けて来ましたが、いざ実際に体験してみると、事前に準備したことが功を奏しました。

事前にやること・準備すること・練習することとしては、
・映画館でのルールを教え込む
・映画と似た環境であるプラネタリウムで練習する
・持ち込む防音アイテム(防音イヤーマフなど)に慣らしておく

実際に体験して分かったこととしては、
・大きな音が不安なら、防音アイテムを持参する
・映画館の貸し出しヘッドホンが利用できる場合がある
・劈くような音(プロペラ音など)が鳴り響く時が辛い
・映像よりも先に大音量の予告をすると効果的

ということでした。

夏に向けて、子供向け映画が次々と公開されるから、少しずつチャレンジしようと思います。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.