療育への道

保育園で遊ぶ男の子保育園児育児

保育園に通いながら療育施設に通う【併用通園の通い方】所属意識・支給量・送迎パターンを考えて

息子は保育園に通いながら療育施設に通いました。 その通い方は、朝は保育園に通園→9時半頃に送迎→午前中は療育→午後は保育園で過ごす…というものでした。 この「通い方」が決まるまでに知ったこと悩んだこと、等をまとめました。...

発達障害・発達凸凹育児

療育探し/療育選び・見学後に選ばなかった理由は?特性や就学先の決めつけ、セールストーク…

息子が通う療育施設を探している時、なんだか信頼できない園長(施設長)に出会ったことがあります。 その児童発達支援施設(以下「療育」)は、見学と1日体験までして申込直前までいきましたが、結局選びませんでした。 ここで、その...

耳をふさぐ男の子発達障害・発達凸凹育児

他の子の特性も大影響【療育選び】聴覚過敏の音環境、他人に厳しい、ノリに合わせて高いテンション…

我が子に合った児童発達支援サービス(以下「療育」)はどこ? 見学や体験参加をしながら、息子が通う療育を選んでいた時のことー 療育の場で共に活動するメンバー「他の子」の特性が、療育活動に大きく影響するなぁと感じました。 新...

発達障害・発達凸凹育児

【療育選び】個人に合わせたプログラム?児童発達支援サービスの特性ある子のグループ活動や声掛け

児童発達支援サービス(以下「療育」)の見学で、よく気にして見ていたのが「個人に合わせたプログラム」は本当か?ということ。 その活動が本当に個人に合わせているのか疑問に思う一方で、保育園よりは特性ある子に合った声掛けをして...

ASD診断書発達障害・発達凸凹育児

療育に通うため「医師の診断書/意見書」を書いてもらう!小児科で発達相談…の準備・方法・内容

療育施設の通所に必要な「受給者証」。申請には「医師の意見書・診断書」が必要だったため、かかりつけ小児科で相談することに。 かくして”いつもの小児科”で発達相談することになり…。 いよいよ「医師の意見書」を入手します! 小...

発達障害・発達凸凹育児

小児科主治医に「療育の必要性」が伝わらない!発達の気になる子対策や躾が裏目に出て困った

療育に通いたくて療育施設について調べ始めた時、色々な「困った」にぶち当たりました。 その1つが、療育について相談した小児科の主治医に「療育の必要性」が伝わらない!ということでした。 いつも同じ小児科に通院していた 息子は...

発達障害・発達凸凹育児

「嫌がる療育」行けなかった理由。母子分離不安、行動を急かす、不安を煽る、ルーチン崩れた

療育に通い始めて軌道に乗った頃、私の油断から「療育に行けなかった日」がありました。 母子分離不安だけでなく、ルーチンや行動パターンが崩れることが苦手なのに、そういう状況を作ってしまいました。 療育施設に行けなかった日のこ...

発達障害・発達凸凹育児

【初めての療育】行き渋り嫌がる子供の不安を軽減!絵マップとミニカーで事前説明、視覚支援

通所受給者証が発行されて、児童発達支援サービス(以下「療育」)に通所することになりました。 通い慣れた保育園ですら行き渋って嫌がるのに、どうやって「初めての療育」を乗り切れるのか? 息子の不安を軽減するために、やったこと...