【旅行先でのアレルギー経口免疫療法】毎日食べるアレルゲン(小麦・牛乳)の準備方法

PVアクセスランキング にほんブログ村

アレルギー児を連れて、長期旅行にチャレンジしました。

アレルギー経口免疫療法で、毎日食べているアレルゲン。旅行先ではどうしましょう?

実例をまとめました。

【小麦アレルギー】うどん経口免疫療法なら乾麺を持参

ジッパー付き保存袋に入れた乾麺
実際に持参した「うどん(乾麺)」

息子は、小麦アレルギーです。
経口免疫療法として、毎日食べているのは「うどん0.6g」です。(2019年10月現在)

小麦アレルギー経口負荷試験、経口免疫療法で使う「うどん」(0.1gの作り方)

2018/07/25

うどんは乾麺を利用しますが、毎日食べる度にゆでるのではなく、まとめて茹でて必要な分量(ここでは0.6g)の長さにした上で、冷凍保存しています。
※詳細は、上記の記事で紹介しています。

普段は、食べる時に冷凍庫から出して1つ(=うどん0.6g)を食べるという簡単な手順です。

帰省や旅行で1泊する時は、その日の夜に食べる1つ(=うどん0.6g)をラップに包み、”保冷ポーチ”に入れて持参し、夕食までに自然解凍。夕食の始めに食べています。

2泊の3日の旅行では、2日分(=うどん0.6g×2個)を上記同様、ラップに包んで保冷ポーチに入れて持参し、宿泊先に到着次第、部屋の冷蔵庫に移します。その日の夜と翌日の夜に、食べています。

食品衛生上、2日間という短期旅行だからできる技。
2泊とも、同じ宿泊先だから成せる技。

では、3泊以上の旅行ではどうするか?

旅行期間中、宿泊先が変わる場合はどうするか?

”乾麺”の状態のまま、一緒に移動するしかない!

という結論に至りました。

自分で真空パックできるか?冷凍状態を保てるか?を考えた時、私にはできない。

今回は、自家用車ではなく飛行機を使う旅行なので、大荷物&相当な重量となるIHヒーターと小鍋を持参する選択肢はない。

「乾麺のまま持ち歩く」という結論は、当然のように思えるかもしれませんが、旅先で「うどんを茹でる」という難題を考えると、その結論に行き着くまで時間がかかりました…。

事前に実験!沸かしたお湯に浸すだけで「うどん」が”ふやけて”食べられるか?

お湯に漬けた乾麺
実際に”実験”しているところ(お湯は沸騰中ではなく、沸いた後に火を止めている)

旅立つ前、実際に実験をしました。

沸騰しているお湯ではなく、沸騰したら火を止めたお湯に、うどんの乾麺を浸しておく実験です。

ホテルや旅館には、必ず「湯沸かしポット」はあり、沸騰したお湯は手に入ります。しかし、”沸騰し続けているお湯”に乾麺を入れるシチュエーションが作り出せない。

かつて、IHヒーターと小鍋を持参して旅行し、息子のアレルギー食(レトルト)を温めたり、部屋で一品作ったりしていました。しかし、それは自家用車で旅行かつ離乳食卒業直後の話で、今回は却下しています。

  • 最初は100℃、次第にぬるくなっていくお湯の中に、浸しておくだけで「乾麺」は柔らかくなるのか。
  • どれくらいの時間「乾麺」を浸しておけば、食べられる柔らかさになるのか。

という観点で、実験しました。
いずれも、 うどんに芯が残っていてもOKとします。

結果は・・・

お湯に浸すこと「10分くらい」で、普通に噛める!

という、嬉しい実験結果でした。

旅先での”小麦アレルギー経口免疫療法”で食べる「うどん」の作り方

ホテルのティーカップに入れた「うどん」
実際に「うどん」をお湯に浸しているところ

こうして、旅行先に「うどんの乾麺」を持参しました。

うどんは最初から、経口免疫療法に必要な「0.6g」相当の長さに調整し、ジッパー付きの保存袋に入れました。

全部で、宿泊数分。

想定通り、宿泊先のホテルには、必ず「湯沸かしポット」がありました。

沸かしたお湯を、部屋に備え付けのティーカップや湯飲みに注ぎ、持参した「うどん」を浸しました。

10分浸せば、5歳児が普通に食べられる柔らかさになっています。

1日1本(=0.6g)をお湯に浸して、柔らかくなったらラップに包み、夕食会場に持参して、食事と一緒に食べました。

【小麦アレルギー】旅行先での経口免疫療法タイミング

アレルギー経口免疫療法で、実際に毎日食べるタイミングは、人によって異なります。

息子は、保育園児なので「夕食」です。

「朝食」で食べてしまうと、その後の経緯観察を保護者ができないこと、保育園でアレルギー症状が出た場合に困る、などの理由です。

旅行先でも、普段と同じように「夕食」で食べることにしました。

小麦アレルギー経口免疫療法で食べる「うどん」は、夕食と一緒に食べました。

【乳アレルギー】旅行先での経口免疫療法タイミング※経験から変更!

一方、普段のタイミングとはあえて変えたアレルゲンが、「牛乳」です。

息子は、乳アレルギー。
乳アレルギー経口免疫療法で毎日”食べる”「牛乳」は0.4gです。

小麦(うどん)と同様に、いつもは「夕食」と一緒に食べています。

しかし、旅先では「朝食」で食べよう!と決めていました。

1番の理由は、朝食会場には必ず「牛乳」があるからです。

旅行先で小さい紙パックの牛乳を購入して、部屋の冷蔵庫に保管して、部屋で0.4gを口に入れてから食事をしに行く方法も考えました。

でも、

  • 息子は、牛乳だけを口に入れると痒がり、何かに混ぜなければ”食べられない”。
  • アレルギー経口免疫療法では、牛乳のメーカーも統一することが基本だが、旅行先では当ルールを守れない。購入する牛乳がどうせ普段の牛乳と異なるなら、朝食で提供される牛乳を利用する方が新鮮&便利。
  • 旅行先では、朝食後も息子から目を離すわけではなく行動を共にする。

などの理由から、普段の「夕食」タイミングではなく、「朝食」で牛乳を摂取しようと決めました。

旅先での”乳アレルギー経口免疫療法”で摂取する「牛乳」の計量方法

持参したキッチンスケールと朝食の牛乳
実際に「牛乳」を計量しているところ

旅行先で、「牛乳を計量する」ためには、”いつもの道具”が必要です。

スポイトや軽量スプーンであれば、旅先に持って行くのも簡単ですね。

息子が乳アレルギー経口免疫療法で摂取する「牛乳0.4g」は、うちにある最小の計量スプーン1杯よりも少ない量なので、軽量スプーンだけでは測れない。

そのため、いつもキッチンスケールで測っています。

経口免疫療法は、0.1mlではなく0.1gからスタートしたので、今でもグラム単位。0.1g単位のキッチンスケールを使用して、0.4gを計量しています。

旅行先にも、いつも使っているキッチンスケールと計量スプーンを持参しました。

朝食会場には(想定通り)、必ず「牛乳」があったので、コップに注いで席に着いた後、計量スプーンですくいました。

いつも通り、「牛乳0.4g」を計りました。

新発見!旅行先での「牛乳」摂取方法

『豆乳グルト』は乳成分不使用!乳アレルギーでも食べられるヨーグルトの代替品

2019/02/13

息子が、自宅で「牛乳」を摂取する時は、「豆乳グルト」にジャムと一緒に混ぜて食べています。

旅行先では、豆乳グルトがないので、以下のいずれかの方法で「牛乳」を摂取します。
※口腔内が痒くなるので「牛乳」だけを口にいれることができない。

  • ジュースに混ぜる
  • ゼリーに混ぜる

しかし、毎回「お口かゆい」と言うんです。

やはり、ヨーグルトのような”まとわりつく”食感の食べ物に混ぜた方が、口腔内で「牛乳」が皮膚に密着しないのか?

息子
なんか、かゆっ!

と言われる度に、慌てて
「お水いっぱい飲んで。ぶくぶくゆすいで」
「ジュース飲みな」
「他の物をいっぱい食べて、お口の牛乳をお腹に入れよう!」
と、あたふたあたふた。

何か良い案はないものか?

・・・と、今回の旅の半ば、途中で気が付いたのが、これ!

豆腐 + ジャム + 牛乳

乳酸菌は入っていないけど、「豆乳グルト」の味をなんとなく再現しつつ、牛乳が直接”口腔内”になるべく触れないように、牛乳を包みながら混ぜる方法。

和食コーナーに(必ずと言っていいほど)ある「豆腐」に、パンのコーナーに置いてある「ジャム」をかけて、計量した「牛乳0.4g」をたらす。

混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ~。

この新発見の方法で作った「牛乳入り豆グルト」が、一番美味しそうに食べていました。

息子は、いつも食べている「豆乳グルト」だと思っていたようです。

旅行先でのアレルギー経口免疫療法(小麦・乳)まとめ

こうして、アレルギー児連れの長期旅行で、アレルギー経口免疫療法を実施することができました。
※我が家にとっては、1週間が”長期”の旅行…

小麦アレルギー経口免疫療法
・うどんの乾麺を持参(1日の必要量の長さに予めカットしておく)
・宿泊先のポットを利用して、お湯を沸かす
・「乾麺」お湯に浸して柔らかくする

乳アレルギー経口免疫療法
・TANITAのキッチンスケール(0.1g単位の計量可)と軽量スプーンを持参
・宿泊先で提供される「牛乳」を利用
・いつも食べている状態と近い食べ方を再現する

次回より、溜まった旅行ネタを発信していきます。


ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。


お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.