アレルギー児を連れて、長期旅行にチャレンジしました。
アレルギー経口免疫療法で、毎日食べているアレルゲン。旅行先ではどうしましょう?
実例をまとめました。
【小麦アレルギー】うどん経口免疫療法なら乾麺を持参
息子は、小麦アレルギーです。
経口免疫療法として、毎日食べているのは「うどん0.6g」です。(2019年10月現在)
うどんは乾麺を利用しますが、毎日食べる度にゆでるのではなく、まとめて茹でて必要な分量(ここでは0.6g)の長さにした上で、冷凍保存しています。
※詳細は、上記の記事で紹介しています。
普段は、食べる時に冷凍庫から出して1つ(=うどん0.6g)を食べるという簡単な手順です。
帰省や旅行で1泊する時は、その日の夜に食べる1つ(=うどん0.6g)をラップに包み、”保冷ポーチ”に入れて持参し、夕食までに自然解凍。夕食の始めに食べています。
2泊の3日の旅行では、2日分(=うどん0.6g×2個)を上記同様、ラップに包んで保冷ポーチに入れて持参し、宿泊先に到着次第、部屋の冷蔵庫に移します。その日の夜と翌日の夜に、食べています。
食品衛生上、2日間という短期旅行だからできる技。
2泊とも、同じ宿泊先だから成せる技。
では、3泊以上の旅行ではどうするか?
旅行期間中、宿泊先が変わる場合はどうするか?
”乾麺”の状態のまま、一緒に移動するしかない!
という結論に至りました。
自分で真空パックできるか?冷凍状態を保てるか?を考えた時、私にはできない。
今回は、自家用車ではなく飛行機を使う旅行なので、大荷物&相当な重量となるIHヒーターと小鍋を持参する選択肢はない。
「乾麺のまま持ち歩く」という結論は、当然のように思えるかもしれませんが、旅先で「うどんを茹でる」という難題を考えると、その結論に行き着くまで時間がかかりました…。
事前に実験!沸かしたお湯に浸すだけで「うどん」が”ふやけて”食べられるか?
旅立つ前、実際に実験をしました。
沸騰しているお湯ではなく、沸騰したら火を止めたお湯に、うどんの乾麺を浸しておく実験です。
ホテルや旅館には、必ず「湯沸かしポット」はあり、沸騰したお湯は手に入ります。しかし、”沸騰し続けているお湯”に乾麺を入れるシチュエーションが作り出せない。
かつて、IHヒーターと小鍋を持参して旅行し、息子のアレルギー食(レトルト)を温めたり、部屋で一品作ったりしていました。しかし、それは自家用車で旅行かつ離乳食卒業直後の話で、今回は却下しています。
- 最初は100℃、次第にぬるくなっていくお湯の中に、浸しておくだけで「乾麺」は柔らかくなるのか。
- どれくらいの時間「乾麺」を浸しておけば、食べられる柔らかさになるのか。
という観点で、実験しました。
いずれも、 うどんに芯が残っていてもOKとします。
結果は・・・
お湯に浸すこと「10分くらい」で、普通に噛める!
という、嬉しい実験結果でした。
旅先での”小麦アレルギー経口免疫療法”で食べる「うどん」の作り方
こうして、旅行先に「うどんの乾麺」を持参しました。
うどんは最初から、経口免疫療法に必要な「0.6g」相当の長さに調整し、ジッパー付きの保存袋に入れました。
全部で、宿泊数分。
想定通り、宿泊先のホテルには、必ず「湯沸かしポット」がありました。
沸かしたお湯を、部屋に備え付けのティーカップや湯飲みに注ぎ、持参した「うどん」を浸しました。
10分浸せば、5歳児が普通に食べられる柔らかさになっています。
1日1本(=0.6g)をお湯に浸して、柔らかくなったらラップに包み、夕食会場に持参して、食事と一緒に食べました。
【小麦アレルギー】旅行先での経口免疫療法タイミング
アレルギー経口免疫療法で、実際に毎日食べるタイミングは、人によって異なります。
息子は、保育園児なので「夕食」です。
「朝食」で食べてしまうと、その後の経緯観察を保護者ができないこと、保育園でアレルギー症状が出た場合に困る、などの理由です。
旅行先でも、普段と同じように「夕食」で食べることにしました。
小麦アレルギー経口免疫療法で食べる「うどん」は、夕食と一緒に食べました。
【乳アレルギー】旅行先での経口免疫療法タイミング※経験から変更!
一方、普段のタイミングとはあえて変えたアレルゲンが、「牛乳」です。
息子は、乳アレルギー。
乳アレルギー経口免疫療法で毎日”食べる”「牛乳」は0.4gです。
小麦(うどん)と同様に、いつもは「夕食」と一緒に食べています。
しかし、旅先では「朝食」で食べよう!と決めていました。
1番の理由は、朝食会場には必ず「牛乳」があるからです。
旅行先で小さい紙パックの牛乳を購入して、部屋の冷蔵庫に保管して、部屋で0.4gを口に入れてから食事をしに行く方法も考えました。
でも、
- 息子は、牛乳だけを口に入れると痒がり、何かに混ぜなければ”食べられない”。
- アレルギー経口免疫療法では、牛乳のメーカーも統一することが基本だが、旅行先では当ルールを守れない。購入する牛乳がどうせ普段の牛乳と異なるなら、朝食で提供される牛乳を利用する方が新鮮&便利。
- 旅行先では、朝食後も息子から目を離すわけではなく行動を共にする。
などの理由から、普段の「夕食」タイミングではなく、「朝食」で牛乳を摂取しようと決めました。
旅先での”乳アレルギー経口免疫療法”で摂取する「牛乳」の計量方法
旅行先で、「牛乳を計量する」ためには、”いつもの道具”が必要です。
スポイトや軽量スプーンであれば、旅先に持って行くのも簡単ですね。
息子が乳アレルギー経口免疫療法で摂取する「牛乳0.4g」は、うちにある最小の計量スプーン1杯よりも少ない量なので、軽量スプーンだけでは測れない。
そのため、いつもキッチンスケールで測っています。
経口免疫療法は、0.1mlではなく0.1gからスタートしたので、今でもグラム単位。0.1g単位のキッチンスケールを使用して、0.4gを計量しています。
旅行先にも、いつも使っているキッチンスケールと計量スプーンを持参しました。
朝食会場には(想定通り)、必ず「牛乳」があったので、コップに注いで席に着いた後、計量スプーンですくいました。
いつも通り、「牛乳0.4g」を計りました。
新発見!旅行先での「牛乳」摂取方法
息子が、自宅で「牛乳」を摂取する時は、「豆乳グルト」にジャムと一緒に混ぜて食べています。
旅行先では、豆乳グルトがないので、以下のいずれかの方法で「牛乳」を摂取します。
※口腔内が痒くなるので「牛乳」だけを口にいれることができない。
- ジュースに混ぜる
- ゼリーに混ぜる
しかし、毎回「お口かゆい」と言うんです。
やはり、ヨーグルトのような”まとわりつく”食感の食べ物に混ぜた方が、口腔内で「牛乳」が皮膚に密着しないのか?
と言われる度に、慌てて
「お水いっぱい飲んで。ぶくぶくゆすいで」
「ジュース飲みな」
「他の物をいっぱい食べて、お口の牛乳をお腹に入れよう!」
と、あたふたあたふた。
何か良い案はないものか?
・・・と、今回の旅の半ば、途中で気が付いたのが、これ!
豆腐 + ジャム + 牛乳
乳酸菌は入っていないけど、「豆乳グルト」の味をなんとなく再現しつつ、牛乳が直接”口腔内”になるべく触れないように、牛乳を包みながら混ぜる方法。
和食コーナーに(必ずと言っていいほど)ある「豆腐」に、パンのコーナーに置いてある「ジャム」をかけて、計量した「牛乳0.4g」をたらす。
混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ~。
この新発見の方法で作った「牛乳入り豆腐グルト」が、一番美味しそうに食べていました。
息子は、いつも食べている「豆乳グルト」だと思っていたようです。
旅行先でのアレルギー経口免疫療法(小麦・乳)まとめ
こうして、アレルギー児連れの長期旅行で、アレルギー経口免疫療法を実施することができました。
※我が家にとっては、1週間が”長期”の旅行…
小麦アレルギー経口免疫療法
・うどんの乾麺を持参(1日の必要量の長さに予めカットしておく)
・宿泊先のポットを利用して、お湯を沸かす
・「乾麺」お湯に浸して柔らかくする
乳アレルギー経口免疫療法
・TANITAのキッチンスケール(0.1g単位の計量可)と軽量スプーンを持参
・宿泊先で提供される「牛乳」を利用
・いつも食べている状態と近い食べ方を再現する
次回より、溜まった旅行ネタを発信していきます。