もしも○○だったらどうしよう?不安が強い子供がすぐ心配する時の対策と工夫

PVアクセスランキング にほんブログ村

息子は、とても不安が強い子です。

ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。

今回は、息子の不安症を和らげる効果があった方法について、一部ですがご紹介します。

「不安が強い」という特性は受け入れ和らげる!診断を急ぐ前に…

不安が強すぎると生活に支障がでて来て、困り事も増え、発達障害とか自閉症スペクトラムとかグレーゾーンなどの情報も気になってきます。

ここで最初に言っておこうと思ったのは、不安が強い子の対処に悩んでいるからと言って、その子の診断有無や診断名は必ずしも必要ではなくて、「不安が強い」ために生じている”困りごと”に目を向けることを優先したい!ということです。

現に、診断有無や特定の診断名に限らず、不安が強い子供はたくさんいます。(私も小さい頃は不安がとても強い子でした…)

そういう子に「そんなこと気にするな」と言っても、その子にとっては「そんなこと」で片付けられない不安の素。「不安が強い」という特性は事実なのだから、まずは不安を和らげることに注力しよう!と心に決めたのが、事の始まりです。

息子への対処方法が、少しでも参考になればと思い、まとめました。

原因探しは後回し!不安な気持ちに”突き放し”も逆効果

不安が強い子供は、すぐ泣くし、すぐ挙動不審になるし、外出を嫌がるし、質問攻めしてくるし、親にとっても大変です。

息子が3歳くらいの頃、私はその「すぐ泣く」「外に行きたがらない」「答えを聞いたって分からないのに質問攻め」等のパターン行動に対して、対処法よりも原因に着目して、失敗していました。

例えば、本人も楽しみにしていた公園遊びのはずなのに、いざ行こうとすると嫌がる、わざと準備を急がずにモタモタする、行った先にある不安要素を言い並べて落着きがない。

そんな時、私は「なぜだろう?」と原因ばかり考え、だんだんイライラして、おしまいには「行きたくないの!?」「もういい!行くの辞めよう!」と、怒鳴って突き放たことがあります。

そして、息子は余計に愚図り、泣き叫び、私は「一体何なんだ…」と全てを投げ出したい気分に…。

原因ばかり考えると、その場で正確な答えに行き着けないので、息子を理解できないことに余計イライラが募りました。

更に子供のグズグズした態度が、そのイライラに拍車をかけ、悪循環でした。

だから、いつしか、”原因探しは後回し”がセオリーに。

不安を和らげる対処に注力すれば、原因は後から自ずと分かるもの、だと気が付きました。

具体的な対処方法は後に続きますが、不安な気持ちでいっぱいの子供に対して、突き放すような対処は逆効果であることも分かりました。

「じゃあ、もう、いい(しない)!」と言って、これから切り替えようとしていた行動をパツっと切ってしまうな”突き放し”は、不安の中にわずかにあった期待や楽しみな気持ちまで全部台無しにしてしまいます。

不安で外出をもたつく息子に対して、「もう行かない!」と突き放した時はいつでも、息子は大泣き・癇癪・パニックでした。

根拠を添えた、親の意見「大丈夫だよ」は効果的

一方、たとえ不安の原因が分からなくても、その不安に共感してから「大丈夫だよ」という声掛けをすると、こちらの話を聞くモードに切り替えることができました。

なぜ公園に行きたがらないのか分からなくても、とりあえず「今から家を出るの、ちょっと不安だよね。」と共感しておく。

「今は心配だけど、遊び始めると楽しい気持ちが増えるから、大丈夫だよ。」と、私の意見として伝える。

本当に大丈夫かどうか分からなくても、私自身は「大丈夫」だと思っている事を伝える。

なぜ大丈夫だと思うのか、その根拠を添えると、息子も「大丈夫なのかもしれない」という気持ちになりやすく、効果的です。

根気よく続けていると、息子の方から「大丈夫なんだよね?」と私に聞いてくるようになりました。

「大丈夫?大丈夫かな?楽しくなるから大丈夫なんだよね?」と、こちらが言う前に、念押ししてくる感じ。

私の「大丈夫だよ」という返事を促している感じです。

実際には、事は単純ではなく、やりとりは延々と続くことが多いですが…、基本的には、共感と安心感を与える「大丈夫」を繰り返すパターンです。

不安で落ち着かない時、

・「大丈夫だよ」と言ってもらいたい
・「大丈夫だ」と知りたい
・「大丈夫だ」と思う根拠(理由)を知りたい

という気持ちがあるようです。

不安の投げかけ「もしも…だったらどうしよう」の仮定話に備える

不安が強い息子は、とにかく、いつでも、「もしも○○だったら、どうしよう」「もし、○○って言われたら、どうしよう」と不安気なことを言います。

勝手に想像して、仮定して、不安を投げかけてきます。

もともと”先行き不安”なことに対しては、余計に不安がるタイプなので、前もって予定や計画を説明しておくことは必至ですが、予定も計画もない「息子の想像の世界」が手強いです。

想像し過ぎ。現実には起こらないかもしれない出来事に対して、仮定を繰り返します。

明日、転んだらどうしよう。

先生がダメって言ったら、どうしよう。

お母さんが、(約束の)お菓子を買い忘れたらどうしよう。

息子は自分で、「もしも○○だったら」と想像し過ぎて不安になり、仮定し過ぎて不安になり、自分だけでは答えが見えないから不安に陥っています。

いつだって、「もしも」の仮定話なのです。

「仮定のご質問には答えられません」というセリフをテレビ等で聞いたことがありますが、そんなこと子供の不安に対して言えません。

だから私は、息子が言う「もしも…」に対して、どうなるか?という見えない仮定話をけっこう真剣に考えるようになりました。

転んだらどうしよう? → 校庭なら擦りむくし、血が出るかもしれない。→ 保健室で絆創膏を貼ってもらう。

約束のお菓子を買い忘れたらどうしよう? → 代わりに甘栗とゼリーを食べよう。→ 次の日に買いに行く。

そうやって仮定話に答えを用意できるようになると、「…だから大丈夫」という回答に真実味が出てきました。

「血が出るかもしれないけど、保健室に行けば大丈夫」「代わりの甘栗とゼリーがあるから大丈夫」というように…。

仮定話を作って不安を投げかけて来るなら、こっちも仮定話に備えます!

仮定話でも、本人を主語にした答え(行動)を用意しておく

更に私が心掛けたのは、息子の「もしも」に対して「息子を主語にした言動」を教えることです。

息子の「もしも」の質問に対して、”息子自身がどうすれば良いのか”を答えます。

息子の仮定に対して、息子がとるべき言動を教えて、息子が「答え」を持っている状態にするのです。

◆事例1

息子
友達に、バカって言われたらどうしよう?

私:「バカっていう人がバカなんだ!」って言い返せば、大丈夫だよ。

<答え>
もしも「バカ」と言われたら、僕は「バカって言う人がバカなんだ」と言う。

◆事例2

息子
粘土で寿司を作っても「できてない」って言われるから、また言われたらどうしよう?

私:「どこを見て、”できていない”って言ってるの?」って聞けば、大丈夫だよ。

<答え>
もしも(作品を)作ったのに「できていない」と言われたら、僕は「どこ見て言っているの」と聞く。

◆事例3

息子
Tくんが、いつも叩いてくるから、どうしよう?

私: もし叩かれたら、先生に言えばいいよ。

<答え>
もしT君に叩かれたら、僕は先生に言う。

そういう感じで、不安な「もしも」の時に、息子自身が何をするのか決めていきます。

とにかく、どんな仮定にも、”答え”を作っておきます。

息子が自分で作った「もしも」の時に、息子自身がどうすれば良いのか”答え”を用意してあげます。

そうすると、自分の仮定話の先行きがイメージできて、安心感につながるようです。

「そんなこと」扱いはNG!「知らないよ」は禁句!

上記の例の「どうしよう?」は、序の口です。

実際には、家庭や集団生活で起こり得る「もしも」だけではなく、発生確率1%未満の「もしも」を勝手に心配して、強く不安がることがあります。

息子
もしも地球が、太陽とぶつかったらどうしよう?
息子
ベテルギウスが超新星爆発したら、どうしよう?
息子
この道にカエンタケが生えて、触っちゃったらどうしよう?

※「カエンタケ」…赤い猛毒きのこ

そんな、息子一人が心配しなくても良いこと、今考えなくても良いことでも、「どうしよう、どうしよう」と、”それなりの答え”が見つかるまで、ずっと心配しています。

そんな時でも、絶対に答えます!

流さず、意見を言うことが、近道です。

流石に、これ系の「もしも」に対して、息子を主語にした”言動”をアドバイスできません。

この場合は、自分が知り得る知識と簡潔な表現を使って、「今このタイミングで、あなた一人が心配しなくても大丈夫」である”理由”を答えています。

絶対NGだと直感しているのは、「知らないよ!」「そんなこと!」とあしらったり、流したりすること。

心配し過ぎだとはいえ、心配している気持ちは事実だからです。

それを否定したり、「そんなこと」扱いしたりしてはいけないと思います。

大人だって、真面目に考えて発言したことに対して、「そんなこと知らないよ」とあしらわれたら、嫌な気持ちですよね。

逆に言えば、子供の気持ちを大切にして、真摯に考えた答えを返し続ければ、なんだか満足した気分に傾いてくれて、不安も和らぐのではないでしょうか。

実際、息子の不安は、その時々のやり取りで、だいぶ和らいでいます。

最後は「○○だから大丈夫」という安心感で〆る

最後に「○○だから、大丈夫だよ」で〆てあげるのも、大切です。

不安や心配ごとに対して、不安や心配が残ったままだと、なかなか次の行動に移せません。

今やって欲しい事と関係のない、余計な不安事について「どうしよう、どうしよう」と言っている時でも、返事を曖昧にすると、本人はずっと気になって、次の行動でも愚図愚図します。

「○○だから、大丈夫だよ」という内容に納得すると、次の行動に導くのがスムーズでした。

子供の「普段の興味」からくる不安要素(疑問)を予測する

実は、突拍子もない不安、突拍子もない息子の「どうしよう?」は、突拍子もないように見えて、身近なものだったりします。

息子が見たこと興味あることを把握していると、自然に関する「どうしよう?」は、最近読んだ図鑑や、印象強かった動画の影響を受けていることが分かります。

子供が普段から何に興味を持っているのか、何を見たのか、何に驚いていたのかを知っておくと、不安が強い子供の「どうしよう?」に答える時にも役立ちます。

親が常にアンテナを張り巡らせ、情報をキャッチしておくと、次に子供が何を不安に思うのか、何を聞いてくるのか予測できて、下調べや心構えができますよ。

息子の具体的な「どうしよう?」は、各ブログ記事のエピソードでも登場するので、注目してみて下さいね。


発達障がい児育児ランキング
ブログランキングにも参加しています。

応援クリック頂けると順位が上がり、体験談を探している方に見つけてもらえる可能性がUPします。

にほんブログ村 子育てブログ 発達凸凹育児へ
にほんブログ村

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください