軽度ASD(自閉症スペクトラム)の息子は、とてもこだわりが強い子です。
今回は、その「強いこだわり」について、私がまだ正しく理解していなかった頃に遡り、息子が固執していた”ある花”に注目したいと思います。
あれから3年。
こうして分析できるようになりました。
目次
ケシ!ケシ!ケシ!叫んで呼んで一緒に見るまで動かぬほど固執した”花”とは?

息子には、ルール・やり方・順番・置き方・持ち物…と、”こだわり”が発揮される場面は色々ありますが、発達障害の「強いこだわり」という特徴を知る以前から、気になることがありました。
なぜ”これ”に固執するんだろう?
珍しくもなく、面白い特徴があるわけでもない。それなのに、異様に固執するモノがあったのです。
その1つが、ナガミヒナゲシです。
※「石」「マツ&松ぼっくり」…と他にもあるけど、それはまたの機会に…。

「ナガミヒナゲシ」と聞いて、ピンとこなくても大丈夫です。私も、その姿は知っていても、その名前は知りませんでした。
日本に住む多くの方が、道端で見たことはあるけど正規名称は知らない、という花だと思っています。
私も夫も、この花を「ケシの花」と呼び、2歳の息子にも「ケシの花」と教えました。
この花を見る度に、息子は「ケシ!ケシ!ケシの花だよ!」と叫び、近くに行って一緒に見てくれるまでその場を離れず、指をさして「ケシ!ケシ!ケシ!」と連呼。
車の中から、車道脇に「ケシの花」が見えただけで、「ケシ!ケシ!ケシ!」と連呼。
確かに、オレンジ色で可憐でキレイ。
でも、なぜ、この「ケシの花」に固執するんだろう?
タンポポだって、ツツジだって、サクラだって、いいじゃない。なぜこの「ケシ」なのか?
「触っちゃダメ!」夫が禁止文&否定文を連呼して教えていた!

私も夫も、このオレンジの花を「ケシの花」と呼んでいた頃、夫には自論がありました。
ケシの花は、麻薬の花。
絶対に触ってはいけない。
というものです。
確かに、ケシ科の植物には、強い毒性がある種や、無許可で栽培するだけでも法律違反&警察に捕まる…という種もあります。
しかし、このオレンジ色の「ケシの花」は、それとは違う花でしょう?
そこら辺に咲いているではないか!
ヤバイ花だったら、もっと伐採活動がされるだろうし…。
でも、花がキレイなワリには、誰も摘み取っていない…ということは、やはり法に絡んだ、ヤバイ花なのか?
気になって気になって調べた結果、この花が「ナガミヒナゲシ」という名のケシ科の植物、野草化している植物、強い毒性のある種とは違う植物、であることが分かりました。
同じ頃、判明したことがあります。
夫が息子に対して、
「ケシの花は、絶対に、触ったらダメ」
「触ったら、絶対に、すぐ手を洗わなくちゃダメ」

「触ったら、触った指がかぶれて、痛くなる。だから触っちゃダメ!」
ダメダメ連呼で、禁止文と否定文だらけのセリフを使い、「ナガミヒナゲシの花は触ってはいけない」ということを教えていたのです。
ナガミヒナゲシに固執した”きっかけ”は禁止事項!”こだわり”化して助長した!

「ケシ!ケシ!ケシ!見て!お母さん!」と呼ばれた時、
息子は
「触っちゃダメだよ!ダメ!ダメ!ダメ!あ~、あぶな!」
と言いながら、不可解な動きをしていました。
花を触ろうとして指を近づけるも、ギリギリの所でひっこめる・・・という仕草です。
これを繰り返しながら、「ダメダメダメダメ!あ~~あぶな!」と言い、また繰り返す。
「触っちゃダメダメ」言われたから、余計にこだわっているんじゃないか!?
夫が「ダメダメ禁止文」で教え続けた結果、息子のナガミヒナゲシに対する印象が、強くなってしまった。
ナガミヒナゲシに”こだわって”しまった。
日に日に”こだわり”が助長されて、ナガミヒナゲシに固執するようになってしっまった。
・・・と実感しました。
「触っていいよ」肯定文で許可したら?”こだわり”を緩和した方法
夫には、はっきり言いました。
「触っちゃダメだ、ダメだ、とダメダメ言うから、余計に固執して、ヒナゲシにこだわっちゃったでしょ!!」
「え、マジ?」
普段のナガミヒナゲシの固執している息子の様子を見て、「ケシケシ病」と呼んでいた夫ですが、その原因が自分にあると知って、少しだけ反省したようです。

夫は息子に誤りながら「触っていいよ」と言って、頭をなでていました。

私も、外で「ケシ!ケシ!ケシ!見て!」と呼ばれた時に、「触っていいよ。」と言い続けました。
最初は、警戒して触らなかったので、「ほら!」と言いながら、私自身がナガミヒナゲシの花をツンツン触って、お手本を見せました。
戸惑いながらも、息子も、ナガミヒナゲシの花を突っつきました。
息子が突っついても、触っても、

平然とした態度で、
「ん?触ったの?大丈夫だよ。」
「触った?どうだった?大丈夫だったでしょ?」
触っても大丈夫であることを伝え、何の問題もない雰囲気を醸し出しました。
あれから3年!固執も”こだわり”も緩和されて健全な「雑草の観察」に

あれから3年が経過しました。
雑草の前で立ち止まり、その場から暫く離れられない息子の姿は健在。近場に出掛けるにも時間がかかるのは、昔も今も変わりません。
でも、異常なほどに「ケシ!ケシ!」と叫び、ナガミヒナゲシの花に固執する姿は、もうありません。

春になると驚異の繁殖力であちこちに咲き誇り、場所によっては群を成すナガミヒナゲシ。
息子は、通りがかる度に、
「昨日の蕾が咲いている。」
「朝はくっついてた花びらが落ちている。」
「花びらが全部落ちちゃった」
:
と、花の状態を観察しています。
禁止によって助長されたナガミヒナゲシへの”こだわり”は緩和されて、健全な雑草観察のレベルになりました。
息子の他に、その辺に咲く珍しくもないナガミヒナゲシの花を、こんなにじっくり観察している子は、見たことはないけれど・・・。
名前も知らなかったナガミヒナゲシには、色々教えてもらいました。息子と一緒に観察しすぎて、今では蕾から枯れるまで、素早く絵に描けるレベルになりました。
一番大きな教訓は、「ダメ」「~してはいけない」という否定文・禁止文が、こだわりが強いASDの子に対して、強い印象を与えてしまい、それが「こだわり」になったり、「こだわり」が助長されてしまう-ということでした。
この教訓は、この3年間、私の心得として大活躍することになります。
息子と接して、息子の特徴と向き合う中で、「こだわり」という特徴を理解するのに、大いに役立つことになるのです。