ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に「イメージしているもの」を持ち歩きます。
イメージつまり、その時の”お気に入り”を具象化・象徴化して、イメージがぴったり合った玩具(アイテム)を常に握って過ごすのです。
私は、この「こだわり行動」に毎日向き合っていますが、「こだわり行動」に関する書籍を読んでいる時、衝撃を受けました。
今回は、そんな衝撃から学んだ対処方法について、試してみた時のエピソードです。
ASD息子の「こだわり行動」とは?
ASDの息子には、数々の「こだわり行動」があります。
この時、特に目立っていたのが、毎日何かを握って持ち歩く、という行動です。
何かを持ち歩くことで、ちょっとしたトラブルになったり…
本来は「持ち歩く」用途ではないために、持ち歩くことでパニックにつながったり…
こだわりの拡大や増長を防ぐために、私自身も「こだわりに付き合う」ことで奮闘したり…
何かと苦労が絶えない、息子の「こだわり行動」。
この「こだわり行動」に欠かせない、その日一日中、握って持ち歩くアイテムを、私は「こだわりモノ」と呼んでいました。
朝から寝ている時まで握りしめている、この「こだわりモノ」は、息子が毎日、自分で決めています。何日も同じものを持ち続ける日もありました。
本人の「こだわり行動」で本人がパニックになるナゾ
ところが最近になって、息子自身が「持ち歩くアイテム」を決められず、パニックを起こすことが増えました。
今までも「持ち歩くアイテム」が自分のイメージとしっくり合わず、癇癪を起こすことはありました。
でもそれは、「本当は〇〇が持ちたいけど、小さ過ぎて口に入れちゃうから持てない」とか、「本当は〇〇を持ちたいけど、イメージに合うモノがない」とか、息子の中ではイメージが固まっているパターンでした。
今までは、息子の頭では「持ちたいもの」のイメージがあって、それを持てない理由が存在するパターンでした。
だから、脅迫症状によって小さな物を口に入れてしまうことを怖がっている時には、ジッパー付き保存袋に入れて持ち歩く対策をしたし、イメージを象徴するアイテム自体がない時は、一緒に描いて手作りしました。
だけど最近は、息子の中で、持ちたい物がイメージできないのに何かを持ちたがる、という異変が起こったのです。
今日、何を持って保育園に行けばいいか、分からない!
今日、何を持ってベッドに行けばいいか、分からない!
という…
「持ち歩きたい物が決まらない」という理由で、癇癪&パニックを起こすことが増えました。
家を出る時、夜寝ようとしている時に、この癇癪(こだわり行動)が出現すると、時間が押されて生活に支障をきたしました。
家を出る時間になって、「何を持って行けばいいの!何を持てばいいの!?分かんない!の!ん!ん-ん!!」と癇癪。
寝る時間が過ぎても、「何を持って寝ればいいの!?ん!!んーん!!」と癇癪。
持ちたい物がないなら、持たなきゃいーじゃん!!
何度もそう思ったし、時には声を挙げて怒ったけど、いつも後悔。自己嫌悪に陥りました。
持ちたい物が決まらなくて、パニックになるほど一番困っているのは息子自身。何も持たなくて済むなら、こんなに困っていない…。
予定時間を守れないイライラや、遅刻や寝不足に影響するストレスで、私自身もヘトヘトでした。
「自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法」を読んで知った衝撃の事実とは!?
私が何度も読み返している本に、白石雅一先生・著「自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法」という本があります。
以前読んだ時は、個々のこだわり行動に対する、具体的な療育的な対処方法について着目していました。
今回はたまたま、こだわり行動の種類やパターンに着目して、読んでいました。
この本は、最初の方に「ASDのこだわり行動とは」という目次があって、こだわり行動の概要(というか「こだわり行動」を知るには充分なくらいの要点)がまとまっています。
そこに、
- ASDの人もこだわり行動に「飽きる」
- こだわり行動に周囲が巻き込まれて、周囲に移行する
という事実&現象があると書かれていたのです。
私にとって、衝撃でした。
いつもいつも、息子のこだわり行動に「付き合う」ことが当たり前になって、私も一緒になって「こだわり行動」ありきになっていた。
私が息子の「こだわり行動」を軽減させていく役割を担わなければいけないのに、私があまりにも「こだわり行動」を前提にした導きをしてしまい、その「こだわり行動」が助長するような態度をとってしまったかも。
これって、この本で言う、息子のこだわり行動が、私に移っている状態なのでは!?
息子が、息子自身の「こだわり行動」に飽きている可能性は!?
息子はもう、本当は「何かを握って持ち歩く」こだわり行動に飽きているのに、本人さえそれに気が付いていないのかも?
色々なことが頭を巡り、衝撃を受けました。
ASDの”こだわり行動”に「飽きる」、「周囲が巻き込まれて移行する」ってどういうこと?
ASDの人が、自分でこだわって始めたにも関わらず、飽きて、うんざりしてしまう。それでも、自分ではやめられず、うんざりしながらも「こだわり行動」を続けてしまう。
というのが、『こだわり行動に飽きる』という現象。
ASDの人の「こだわり行動」に付き合って、率先して対処することで、気が付くと、対処していた周囲の人にその「こだわり」が移行してしまい、ASDの人がその「こだわり」に付き合わされる逆転現象。
というのが、『周囲が巻き込まれて移行する』という現象です。
自宅や外出先を問わず、息子の「こだわりモノ」を見失うと、私自身が一生懸命になって探す…という自分の姿が、「こだわりが移行した周囲の人」として重なりました。
息子の場合は、まだ自分から「こだわりモノ」を求めているから、完全に”移行”したわけではありません。
でも、”こだわり行動に付き合う”ことと、”こだわり行動が移行してしまう”は紙一重な部分もあると実感しました。
息子のこだわりに向き合う上で、私自身が振り回されないように、意識しなければならない!
と思いました。
ASD本人でさえ、”こだわり行動自体に飽きる”という事実がある、ということは、常に「息子が今でもこだわっているのか?」という視点で、客観視し続けなければならない!
と思いました。
息子は「何かを持ち歩く」こだわり行動に飽きている?「何も持たない」案を試す!
今朝もまた、「持って行く物が決まらない」という、謎の事象が発生しました。
朝は、保育園に行きたくない!という感情も重なり、「何を持って行けばいいか、分からない!」という気持ちがパニックを引き起こします。
昨日までは、
・10分くらいなだめて、何を持つか決めさせる。
・とにかく「今のお気に入り」を答えてもらい、(画用紙・色鉛筆・厚紙・ボンドを使って)新しいアイテムを手早く作る。
という対策をとっていました。
今日は、
「アイテムを持って家を出る」という”こだわり行動”に、本人も”飽きて”いるのかもしれない。
という視点を持ちました。
本で学んだことが本当なら、このパニックは、本人が自分のこだわりに飽きているにもかかわらず「やめられない」状況なのかもしれない、と思いました。
更に、自分のこだわりに”飽きている”ことにさえ、気が付いていないの状況かもしれない、と思いました。
白石先生に教わったことを実践するがごとく、「握って持って家を出る」ということに、こだわらなくて良いのだと、具体的に言ってみました。
手のひらが「からっぽ」でも、「行ってきます」はできるのだと伝えました。
持って行くものが分からない時は、手の中が「からっぽ」でも安心なのだと、説明しました。
持って行きたい時は、持ち歩きたい物を握って安心なのだと、それで良いのだと、説明しました。
重要なのは「こだわりを自分に移さない」「こだわりの意味に向き合う!」ということ
すると、どうでしょう。
息子は今日、何も持たずに保育園に向かいました!
手のひらは、両手とも空っぽの状態で、玄関を出ました!
家に帰ってくれば、また図鑑やゲーム攻略本を読みだして、頭の中に新たなイメージが沸いてくるでしょう。
そこで「手に持ちたいアイテム(=イメージ)」が決まった場合は、また作ってあげればいいのだと、悟りました。
今後も、何を持ったらいいか分からない時は、パニックを助長するのではなく、「何も持たない」ことを選択できるように、導いてあげたいと思いました。
「じゃぁ、これは?」「こっちにする?」「これを作る?」…と、何かを持って行くこと前提にあたふたと動いていた自分は、まさに『こだわりが移行している状態』でした。
息子のこだわりを自分に移行せず、客観的に判断することを心掛けなければ。
息子のこだわりが、息子にとってプラスなのか、意味があるものなのか、見極めなければ。
息子のこだわり行動に対して、本人が飽きているのか、本当はうんざりしているのにやめられない状況なのか、冷静に判断しなければ。
こだわり行動の意味を常に考えた上で、向き合っていこうと決意したのでした。
今回の主役となった「自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法」
※表紙の男の子が、息子(5歳)の姿と重なります。
こだわることで安心するのでしょうか?
ASDのことについては良く分かりませんが、色々と大変ですね。
>徳浪正樹 さん
コメントありがとうございます。
ASDについてよく分からない方が、ASD系のブログに訪問して下さったことが嬉しいです。
こだわり行動には「変えないこだわり」「やめないこだわり」「始めないこだわり」という3パターンがあると言われています。
それぞれのこだわり行動が、どんな言動として現れるかは、人それぞれ違います。
息子の「アイテムを手に握って行動する」のは、
持ち続けることを「変えないこだわり」でもあり、「やめないこだわり」でもありますね。
変えないことによって安心する、やめないことによって安心できる、と捉えることもできますが、「安心感」だけでは片づけられない複雑さを持ち合わせています。
難しいですね!