CATEGORY 育児

予約待ち2ヶ月!初めて幼児発達支援センターへ行く…カウンセリングで聞かれたこと伝えたこと

保育園で「専門機関で診てもらった方がいい」と指摘されてから数カ月。 やっと予約がとれた幼児発達支援センターで、初めてカウンセリングというものをやりました。 ここから良い方向へ進んでいけば良いのだけど… 専門機関ってどこ?…

玩具を並べる男の子

興味あることが限定的、過剰に熱中、質問攻めで知識豊富…(発達凸凹-過集中・ASD-強いこだわり)

息子はいったん興味を持ったことに、過剰なまでに熱中してしまう所がありました。 よく言えば熱心、研究肌。好きなことがあるのは良いことですが、そうじゃない事との差が激しくて…。 ★当時はまだ『発達凸凹』という表現を知りません…

専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと

寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代の子育てはまさに奮闘。 保育園では皆と比べて出来ないこと・遅いことが多かった息子は、何かと担任の先生に怒られま…

【食物アレルギー児の保育園】誤食事故を未然防止!入園・進級・新学期に確認すること

入園や進級にあたり、思わぬことが変わる場合があります。 食物アレルギー児が保育園で気を付けることは何でしょう? 息子の保育園では、入園前のアレルギー面談以降ずっとお世話になっていた管理栄養士さんが、産休・育休・そして退職…

【食物アレルギー児の保育園給食】アレルゲン除去/代替対応メニューのチェック方法

食物アレルギー児が保育園給食を提供してもらう時、毎月必至となるのが献立チェック。 献立表のフォーマットは保育園によって異なりますが、「メニュー名称」だけでなく「使用する食材・調味料」を知るためにはどうやって確認しましょう…

キッチンを除く子供の手

給食室(調理室)、栄養士(調理師)さんの雰囲気が良かった…食物アレルギー児の保育園選び

息子は、1歳児クラスで入園してから卒園するまでの5年間、保育園の給食室で作られた食物アレルギー対応食を頂きました。 保育園の食物アレルギー対応は素晴らしくて、あの見学の日に受けた、私の第一印象は正しかったんだなぁ~としみ…

セルフプランの記入例|自己流でも2週間で通所受給者証が発行された!療育への事例

療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要だったのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書(セルフプラン)でした。 今回は、この…

小学校の入学式、本番前に練習(見学・打合せ・先生と顔合わせ)がしたい!不安が強い子の就学準備

息子は不安がとても強い子。就学相談の流れの中で悩んだ末、学区内小学校の特別支援学級(情緒クラス)に在籍することを決めました。 就学先を決めた後、次なる一番の心配事は「入学式」でした。 入学前の新入生が、本番前に「入学式の…

「特別支援学級」の入学式。場所・内容・参加者は?情緒学級に在籍して普通級で過ごす子の就学

小学校の入学式。同日に「特別支援学級」の入学式もありました。 息子は普段は普通級でみんなと一緒に”普通に”過ごしますが、特別支援学級(情緒クラス)に在籍するので、支援級の新入生でもあります。 特別支援学級の入学式が、どん…