ハロウィン仕様の「ディズニーランド・パーク」を楽しんだ!
約10年前のことです。
テーマパークの多いL.A.エリアの中でも、トップの人気を誇る「ディズニーランド・パーク」に訪れました。
時は9月末。ハロウィンに向けて、パーク内もハロウィン仕様!
目次
入園パス(チケット)の購入

当時のチケット売り場は、こんな感じです。
行列ではあるけれど、日本のディズニーランドに比べれば、全然空いています。
チケットは確か、インターネットで予約済で、プリントアウトしたA4用紙を持参。窓口でそれを見せてチケットをゲットした記憶です。
パークはハロウィンカラー・オーレンジ!

午前10:00を過ぎた頃、パークイン!
入園すると、鼓笛隊?が奏でる音楽が鳴り響いていました。
花壇のお花も、オレンジや黄色でハロウィンカラー。まだ入り口なのに、ウキウキする感じでした。

パンプキンミッキーがお出迎え。写真スポットなので、みんな順番待ちをしています。

私たちも、巨大なパンプキンミッキーと記念撮影しました。
パンプキンミッキーの麓に積み上げられたカボチャだって、結構大きいです。
アナハイムは「眠れる森の美女」オーロラ城

ちょっと遠くから見た「眠れる森の美女」の城
日本の東京ディズニーランドのお城と言えば「シンデレラ城」ですが、シンデレラ城は東京とフロリダにしかないことをご存知ですか?
アナハイムのディズニーランド・パークのお城は、「眠れる森の美女」の城(オーロラ城)です。
シンデレラ城を見慣れた日本人には、だいぶ低く感じます。

この場所は、「眠れる森の美女の城」とウォルトディズニー&ミッキーマウスが共に、フレームに収まるスポットです。
この時、「眠れる森の美女の城」の高さが強調されないように、計算し尽くしているとかいないとか。
ウォルト&ミッキーの足元にも、パンプキンがいっぱい。もちろん、記念に1枚パチリ。
そびえ立つのは「マッターホーン」

そびえ立つのは、ビックサンダーマウンテン・・・ではなく、雪かぶる「マッターホーン」です。
ディズニーランド・パークでは、どこにいても目に付くランドマーク的な存在の山です。
「マッターホーン・ボブスレー」という、スリル系アトラクションがあります。
ランチはアメリカン・バーガー!

日本に比べると、何もかも大きいです。プラス、何でもドカッっと置く感じ。
私の中では、アメリカと言えばハンバーガーだから、ここでもハンバーガーランチです。
ハンバーガーもポテトも、無造作にドカっと置いた感じが、アバウトでお気に入りです。
「ジェダイ・アカデミー」開催中(当時)

映画「スターウォーズ」がモチーフの参加型のショー、「ジェダイ・アカデミー」が開催中でした。
ライトセーバーの訓練を体験して、ジェダイの騎士に!現地の子供たちが、夢中になって見ていました。
この時期しか見れないハロウィン仕様

それでは、素敵なハロウィン・デコレーションをご紹介。

何気ないところに、パンプキンランタン(に扮した人?)がたくさんいます。

わーカワイイ。いろんな顔のパンプキンランタンが売っています。

こちらの職人さんが作っているようです。ミッキーランタンも作ったんですね!(という想定らしい。)

Oh!ウッディー!パンプキンのオレンジに馴染み過ぎて、一見分かりませんでした。

ちゃっかり呼んで、記念撮影。ツーショットできました(嬉)。
外せない!「ホーンテッド・マンション」ハロウィン版

日本でもアメリカでも、やはり私は「ホーンテッド・マンション」が昔から好きです。だから、ここでも外せない!

他のアトラクションより、混んでいました。
オバケかぼちゃがあちこちに…。並んで並んで、レッツ・ライドー!
【おまけ】巨大ポップコーン

(確か)ゲートを出て、隣接するダウンタウン・ディズニーに来てから、せっかくだからとポップコーンを買いました。
惜しみなくビニール袋にパンパンに入ったポップコーンは、日本人一人では食べきれない量です。
大人2人で飽きるほど食べても、少し残した記憶あり。
☆
そして、約10年の月日が経ちました。
今度「ディズニーランド・パーク」を訪れる時は、息子も一緒です。アレルギーっ子を連れて、小麦の国アッメーリカに行くのはチャレンジングですが、アレルギーがあっても海外旅行ができることを証明していきたいです。
いつか、”アレルギーっ子のディズニーランド・パーク旅行記”をレポートします!
Happy Halloween, 2018★
アレルギーっ子がみんなと「トリックオアトリート!」を楽しめますように。
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。※承認されるとコメントは公開されます。