給食袋(お弁当袋)の巾着にアルミシート装着!保温保冷に対応ランチバッグ

PVアクセスランキング にほんブログ村

小学校給食では、息子の食物アレルギー対応のため、代替弁当を持って行きます。

代替弁当と言うと、その代替内容や調理方法に着目しがちですが、それ同等に悩むのが「お弁当アイテム」です。

お弁当箱、フードジャー、保冷剤、お弁当包み、ランチバッグ…。毎日持参する「代替弁当」を取り巻くアイテムに、悩みは尽きません。

今回は、お弁当箱を入れる「入れ物・ランチバッグ」にご注目。

「給食袋」「お弁当袋」に纏わるグッズ、選び抜いた品・改造した物・工夫した内容について、まとめました。

最初に選んだランチバッグは「ショルダー付きクーラーバッグ」

クーラーバッグ
ランチバッグとして買った「アディダスのクーラーバッグ」

暑い日も寒い日も、荷物が多い日も持って行く-。

冷めても良い主食だけの日もあれば、熱いスープも冷たいデザートも一緒に持参する日もある-。

食物アレルギー対応のため、学校給食の代わりに持参する「代替弁当」は、季節も天候も選ばず、息子が毎日持って行くものです。

だから、保冷保温に対する考慮は、外せない。弁当箱が小さい日も大きい日もより手軽に、他の荷物が多い日でも持っていけるようにしなくては。

私は当初、ランドセルを背負った息子が、どうやって毎日お弁当を持っていくか、一生懸命考えました。

そこでイメージしたのが、斜め掛けができるランチバックです。

ショルダー付きランチバッグ

だけど、内側が保冷機能としてアルミ仕様になっている「ランチバッグ」は沢山あるのですが、「ショルダー付き」というのがなかなかありませんでした。

そこでショップ周りやネット上での検索を重ねて、私がこの時、行き着いたのが「クーラーバッグ」です。

ナイキ、プーマ、アディダス等、スポーツブランドから出ている製品で、最小容量のタイプです。

内部はアルミ仕様、保冷剤を入れる内ポケットがあり、ファスナー開閉で保冷機能もバッチリ。

ショルダーベルト付きで、ランドセルを背負った時に”たすき掛け”で持つことができます。

350ml缶が6本入る大きさなので、毎日持って行く水筒も(斜めにして)一緒に入ります。

手荷物が少なくできて、便利。これだ!と思いました。

実際に買ったのは、アディダスのクーラーバッグ、4Lサイズのタイプです。

350ml缶が6本入る大きさで、お弁当箱もすっぽり。良い感じです。

しかし…
実際に運用すると、いくつか問題点が見つかりました。

小学校が指定した皆の「給食袋」は巾着型!

給食がある日、児童たちは皆、「給食袋」を持って来ます。

給食袋とは、おしぼり・ナフキン(ランチョンマット)・お箸・給食マスクなど、給食で必要なアイテム一式を入れた「巾着」のことです。

入学説明会で、これを「給食袋」と呼ぶことを知りました。

でも私は、「息子は代替弁当を持って行くから、”給食袋”じゃなくて、”ランチバッグ”だな。」と安易に思い込み、(上の)ショルダー付きクーラーバッグの購入に至りました。

そして実際に、ショルダー付きクーラーバッグに入れて、お弁当を持参しました。

息子
どうして紐が付いたやつじゃダメなの?

学校から帰ってきた息子が、「いつもお菓子とかお弁当を入れてる、紐の付いた布のやつがいい。どうして、紐がついたやつじゃダメなの?」と聞いてきました。

我が家には、お弁当を入れるマチ付きの巾着もあるし、大小揃って色々な巾着があることを、息子は知っています。

それなのに、どうして”それらの巾着”を使わないのか?…という、単純な質問をされたのです。

そうだよね…。

皆は「巾着袋」を机に乗せて給食の準備が始まるのに、一人だけ「バッグ」をドスンと机に乗せるシチュエーションは、嫌だよね?

聞けば、帰り支度をする時に、皆と同じように、ランドセルのサイドのフックに「巾着袋」を引っ掛けたいそうです。
(さすがにお弁当の中身が入っている”行き”は、フック掛けが無理だと分かっている)

なんで気が付かなかったんだろう!

持ち歩く時の機能ばかり意識して、巾着型という想像が抜けていました。

ランチバッグは「斜め掛け持ち」不要?切り離せない水筒の存在

今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、本来であれば夏休みに突入する真夏日期間にも学校がありました。

「普段の水分補給」「給食の牛乳の代用飲料」に加えて、熱中症予防のためのこまめな水分補給を考えると、息子の今までの水筒(700ml程度)では足りません。

小学校に毎日持参する水筒は、もう少し大きなタイプに変更しました。

その結果、あのショルダー付きランチバッグ(クーラーバッグ)には、水筒が入らなくなりました。

重たいランドセルを背負って、大きめの水筒とは別に、4Lサイズのクーラーバッグを斜め掛けするのは、ちょっと無理。(現在1年生)

他の小学生の姿を参考にすると、ランドセルを背負った後に、水筒を斜め掛けで持つのがノーマル・スタイル。

つまり、水筒は斜め掛け、お弁当は「ランドセルに突っ込む」スタイルが落としどころか。

その考えを決定付けたのは、通学・帰宅途中で息子が、頻繁に立ち止まり、水筒を飲むことです。

私も一緒に付き添っている通学途中で、すぐ「水筒、飲む。」と言って立ち止まります。

クーラーバッグの中に強引に水筒を入れて、手荷物を少なくしても、”そこから出して飲んでまたしまう”という行為はとても手間でした。

しかも飲んだ後に、息子は自分で、水筒をうまくクーラーバッグに入れることが出来ない。

こうして、「お弁当と一緒に水筒もクーラーバッグに入る」というメリットは、メリットではなくなりました。

斜め掛けにして持ちたいのは、お弁当ではなく水筒でした。

「お弁当袋」を改造!保冷保温機能付きの”巾着袋”にする

そこで、「ランドセルに突っ込めるお弁当袋(巾着型)」を作ることにしました。

保冷保温機能を持たせるため、内側がアルミシートになっている巾着です。

内側がアルミ仕様のランチバッグは、色々あります。

100円ショップにも、四角型、手提げバッグ型、紙袋型など、数種類が売っていました。

だけど、私には「巾着型」を見つけることができなかったので、自作します。

【補足】アルミシートでお弁当を包む、はアリ!

実は最初は、アルミシートをお弁当包みの代わりにしよう、という発想でした。

アルミシートでお弁当箱を包み、それを手持ちのお弁当袋(巾着)に入れれば、皆の「給食袋」に似ている状態になるし、と。

だけど、必ず持って行く「布のナフキン(ランチョンマット)」とは別に、アルミシートが存在すると邪魔になること。

1年生の(何かの開け閉め、外す付ける等の動作が苦手な)息子が、お弁当箱を包んだアルミシートを開き、食べ終わったら畳んで巾着に突っ込む…が上手くできないこと。

…などの理由で、息子にアルミシートの存在を意識させるのは無理だと判断。

息子から見て、「アルミシートは無いも同然」な状態にしなければ、と思いました。

中学年・高学年以降、あるいは大人の方のお弁当でしたら、ナフキンの内側に、ナフキン同様の大きさのアルミシートを重ねて、それでお弁当箱を包む方法はアリだと思います。

あるいは、アルミシートだけでお弁当箱を包み、可愛いお弁当袋に入れる方法で解決です。

アルミレジャーシートを切って縫って巾着の内側に装着!

100円ショップで買ってきたのは、「軽くて丈夫!アルミレジャーシート」です。

縦120cm×横120cmの広々ファミリーサイズです。これが100円なので、素材としては安いです。

このアルミシートを、息子のお弁当袋(マチのある巾着)とだいたい同じ大きさになるようにカット。

※測りません。”だいたい”です。

アルミシートは、もともとアルミの格子模様が入っているので、「この線」と決めてハサミで辿れば、まっすぐにカットできます。

カットできたら、ミシンで袋状に縫います。

注意するのは、表裏。

巾着に装着するということは、巾着の中を覗き込んだ時に「銀色のアルミ面」が見えている状態にします。

袋状に縫う時に、通常は「中表」にしてサイドを縫いますが、これは「白いウレタン面」を表にして縫います。

マチの幅も”だいたい”です。

お弁当袋のマチがだいたいどれくらいか、自分の指を当てて把握します。

アルミ面を外側にして底をつぶし、自分の指を当てて、マチになるラインを決めました。

「白いウレタン面」が外側になるようにひっくり返して、”巾着の内側”の出来上がりです。

この「手作りアルミバッグ」を、息子のお弁当袋に装着します。

保冷保温対応お弁当袋(巾着型)が完成しました!

試行錯誤は続く…巾着と一体化させないとグッチャグチャ

…これで終わりませんでした。

上の写真は、お弁当袋の内側に、このアルミバッグを装着したところです。

お弁当袋はいつでも洗濯できるように、アルミバッグの脱着は簡単にできるようにしました。

それゆえに、上部は巾着に縫い付けていないのが、分かると思います。

ランチボックスやデザートを入れて、巾着の口を閉め、ランドセルに突っ込んで持って行く”行き”は良いのです。(私がやるから)

問題は”帰り”でした。

息子は、「巾着の内側」と「アルミバッグの外側」の間に、ランチボックスやデザートを食べ終えたゴミを突っ込んで、帰ってきました。

「巾着の内側」の役割だったアルミバッグは、ゴミと混ざってグッチャグチャ。

アルミバッグを外して、巾着だけ洗う予定でしたが、毎回アルミバッグもキレイに掃除する必要がありました。

「アルミバッグは、巾着と一体化させないとダメだ…」と実感。

息子が「アルミバッグを無いも同然に扱える」という所は想定通りだけど、食べ終わった後に、そこまで「無いも同然」に扱われるのは予想外でした。

完成!保冷保温対応お弁当袋(巾着型)

今度は、アルミバッグの上部を巾着に縫い付けました。

アルミシートをカットした時に幅を計測していないので、巾着とぴったり縫い合わさるワケもなく、一部はアルミシートが余っています。

それでも、息子が食べ終わった弁当箱やデザートゴミを入れられるような隙間はなくなりました。

まさか、サイドの小さな空間に突っ込みはしないでしょう。

これならバッチリ、大丈夫そうです。

(今度こそ)保冷保温対応お弁当袋・巾着型が完成しました!

ランドセルの底に突っ込む、が便利

こんな感じで、収まります。

本来、「給食袋」に入れるナフキンやおしぼりに加えて、代替弁当や給食カードを一緒に入れています。

この「保冷保温対応お弁当袋(巾着型)」は、ランドセルの隙間に突っ込むことができます。

巾着自体のマチ幅が影響しないので便利。お弁当箱は細長い形状か、フードジャーがお勧めです。

そうすると、巾着内の配置方法を工夫すれば、教科書を入れた後の空間に、突っ込めます。

お弁当箱の向きをそのままに、横にせず、入れることができます。

ランドセルの底にお弁当を突っ込み、その上に「ふでばこ」や「体操着袋」を収納することができます。

帰りは、お弁当箱も空っぽになるので、お弁当袋は軽いです。

帰りの弁当箱は、縦横も上下左右も関係ないので、息子が巾着に全ての弁当アイテムを突っ込んで帰って来ます。

先日、息子が大喜びで、「お弁当袋、みんなの給食袋みたく、フックに付けられたよ!」と教えてくれました。

巾着の紐をランドセルサイドのフックに掛け、皆がぶら下げている「給食袋」のマネごとができて嬉しそうでした。


ブログランキングにも参加しています。


にほんブログ村 子育てブログ アレルギー児育児へ
にほんブログ村
応援クリック頂けると順位が上がります。
体験談やアレルギー対応食品を探している方に見つけてもらう機会に繋がります。

「巾着型」にこだわらなければ、可愛いアイテムが沢山あります。

息子は、COLORFUL CANDY SYALEで買ったランチバッグを持っています。

このバニティタイプは、取っ手が上部に付いていて、ファスナー開閉。少額年生の息子が手で持つときに、持ちやすいです。

手に持つ時は、巾着型のお弁当袋ではなく、このランチバッグを使うこともあります。

お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。コメントは内容確認後、お返事と一緒に表示されます。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください