息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。
息子が保育園時代に描いた「じゆうがちょう」の中から、太陽系を描いたページを発見しました。
息子の絵については、いつも発達関連とリンクして考えさせられることがあり、4歳児が描いた絵「宇宙・太陽系」を見ながらご紹介したいと思います。
1つの事・好きな物に夢中になる&のめり込む子は、描く絵もそれ
息子は好きな物にのめり込む性格で、何か1つの事に夢中になり、ブームが去ってはまた別の何かに夢中になる…というパターンを定期的に繰り返してきました。
保育園時代の後半・4歳~6歳にかけての息子は、「宇宙」が大好きでした。
持ち物・お絵かき・本・図鑑・見るTV番組やYouTube・口にする話題、とにかく何でも「宇宙」や「太陽系」に関するものですから、当然のごとく宇宙に詳しくなりました。
自宅でも保育園でも好きな絵を描く、何か作品を作る、という時は「宇宙」や「太陽系」に関するものでした。息子の自由画帳から見つけた今回の絵も、保育園の自由時間で描いたものです。
発達障害だと絵が上手い?
一方、気になるのは息子の発達、つまり発達障害系の特徴と絵との関係ですが、私は絵の「上手い下手」以上に、息子の「表現の仕方」を色々考えていました。
『発達凸凹』を知ってから発達障害について情報を漁っていた時期でもあり、「発達障害だと絵が上手い」とか「発達障害だと絵が描けない」とか「画家に発達障害が多い」など、そういう情報が頭になったからかもしれません。
息子の絵と発達障害の特徴を紐付けて、何かを知ろうとしていたのだと思います。
少なくとも、この時感じたのは、絵の才能の有り無しではなくて、自分が覚えている細かい部分を絵に落としているのかな?という印象です。
息子は視覚優位・お絵かきが好き・何かにのめり込む子…だったので、例えばこの時は「宇宙」について写真や動画で常に見ていてとても詳しく、頭の中に沢山のイメージを持っていました。
宇宙の壮大なイメージというよりは、太陽系の順番・惑星の模様・超新星爆発の瞬間・星座の並び…等の部分的な一部の細部のイメージです。
だから、息子の場合、その時にハマっているもので気になった部分、つまり細部を描くことで「上手く」見える結果に繋がっているのかなと思いました。
得意なものは上手いけど、苦手なものは描けない
絵は得意・絵が上手とは思いますが、才能とは違う気がしたのは、得意なものは上手いのに苦手なものは描けなかったからかもしれません。
発達障害の特徴としても「人の顔が認識できない」「顔が描けない」等の事例を見たことがありますが、息子の場合は「目・鼻・口」を表情として表現できるまで時間がかかった気がします。
4歳の頃には、顔の輪郭の中に大きな黒目と笑っている赤い口を書けるようになっていましたが、例えば植物の葉の絵は葉脈や形状まで忠実に再現された絵を描くのに、人の顔は真っ黒に塗った黒丸を2つ書いただけの表現。
好きなものを描く時は「絵が上手い子」なのに、苦手なものを描いた時は「絵が下手な子」に見える、極端な感じでした。
ただ成長するにつれて、「下向き三角は笑った口」「上向き三角は怒った口」に見える…など、描き方の知識が蓄積して、そういう極端な特徴は目立たなくなってきています。
細部のこだわり事例1.太陽系惑星は公転しながら順番を再現

息子が4歳の時に描いた、この「宇宙/太陽系」の絵は、平面に捉えて太陽から一直線上に見てしまうと、惑星の距離感や順番が分からない構成です。
私が「惑星の名前を教えて」と聞くと、まず息子は太陽を指さして「これが太陽」と教えてくれました。
続いて「すいせ!」「きんせ!」「ちきゅ!」・・・と太陽に近い方から順番に叫び出しました。
その時に指さす順番が正解。太陽に近い方から、順番に太陽系惑星の名前が全部合っていました。
平面ではなく3D的に捉えて、息子が指さす順番で惑星を見ると、太陽を公転している惑星のイメージが沸いてきました。
一直線上に並べて順番に書いているのではなく、太陽を公転しながら内側から順に書いていました。
細部のこだわり事例2.木星/土星/天王星…他の惑星の「衛星」も描く
地球の衛星である「月」は有名ですね。
息子の場合、木星・土星・天王星など他の惑星の衛星も描きます。
この時の絵では、どれがどの惑星の衛生なのか分かり辛いですが、小さなカラフルの丸1つ1つに名前があり、息子はそれを説明していました。
細部のこだわり事例3.土星だけでなく天王星の環も描く
宇宙好きなら基礎知識かもしれませんが、土星だけでなく天王星にも「輪っか」(以下「環」)が存在することをご存知ですか?
息子は図鑑や写真集をたくさん見て、土星のように天王星にも環があることを知っているので、環の向きにこだわりながら表現しています。
今回の絵では、土星と共に適当感のある環ですが、氷の粒であることや角度の違いを説明しながら描くことがあります。
細部に注目&こだわる特徴が絵に出ると「上手」だけど不安?
我が家には、宇宙系の本が沢山ありますが、宇宙への興味や強いこだわりは、息子が描く絵にも反映されているなぁと感じています。
好きなもの興味のあるものは、特に細部にも詳しく、細かいところにこだわってしまうので、描く内容にも現れます。
その表現部分だけ見ると「絵が上手」ということになりますが、課題もたくさん。
細部にこだわって描いていると全体が仕上がらない。
注目した細かい部分だけを詳しく描いて他は適当。
細部へのこだわりが独りよがりになると何を描いているのか分からない。
などなど。
本人のこだわりを尊重しつつ、(保育園や小学校で)作品として仕上げるための方法やコツを教えていかないとなぁ…と考えています。
我が家に2冊ある図鑑「MOVE 宇宙」
お気軽に感想・質問・記事リクエストなどをどうぞ。