英会話がダメでも公文に通える理由とは?発達気になる子供でも続く習い事の特徴
英会話スクールを辞めてから習い事がゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました! 英会話がダメだった一番の理由は「お母さんと一緒じゃないから」だったのに、公文は長続きしています。 息子のように発達が気に…
英会話スクールを辞めてから習い事がゼロになり、まもなくのこと。ひょんなことから、公文を始めました! 英会話がダメだった一番の理由は「お母さんと一緒じゃないから」だったのに、公文は長続きしています。 息子のように発達が気に…
息子は、きのこ好きの4歳です。 息子と一緒によく遊びに行く「つくばエキスポセンター」の手前には、中央公園があります。 ここで、この時期にしかできない「キノコ探し」を楽しみました。 つくばエキスポセンター前に広がる中央公園…
継続なのに?発達凹凸っ子の保育園・3歳の壁。関係する発達障害の特徴「変化が苦手」 息子が1歳の時から通う保育園は、5歳児クラスまで存在する大規模保育園です。原則0歳~2歳児までを預かる「小規模保育施設」ではありません。 …
発達凸凹っ子の知能検査は必要なのか?発達支援カウンセラーの回答とは。(4歳前半) 誰にでも、ちょっと変わったクセや特徴は少なからずあるはずなのに、それが目立つと発達障害なの?集団生活に支障が出ると発達障害なの?知能検査の…
初めて幼児発達支援センターでカウンセリングを受けた時、「発達凸凹」という言葉を知りました。 この時はSNSもやっておらず、必要な情報を知るためのキーワードも知らず、特別支援についても無知。 息子が持つ特性を治すのではなく…
3歳~4歳になって始まったことではありませんが、気持ちを言葉で表現できるようになった3歳頃から、明確になったことがあります。それは全て、感覚過敏に関することです。 「最近気になり始めた」わけではなく、「以前から気になって…
小麦アレルギー経口免疫療法で、毎日うどん0.1gを食べ続けて、約2か月が経過しました。 摂取量の増量を目指し、日帰り・外来・経口負荷試験に臨みました。 負荷試験直前の診察で予想外の増量 うどん0.1g→0.2gの増量かと…
息子は、赤ちゃんの頃から寝ない子、すぐ泣く子。1種類の虫や花に固執して、こだわりが強い子でした。でも、発達障害とは全く別のものだと思っていました。
うおうおベイベイ、魚べいベイ♪のテーマソングが頭から離れない、回転しない寿司「魚べい」は、アレルギーっ子の行きつけです。 アレルギーっ子が魚べいで必ず注文する「キッズメニュー」と、それ以外のメニューについてまとめました。…
宝探し・宝石の発掘アトラクションで有名?な、トレジャーストーンパークに行ってきました。 石好きの息子は、YouTubeでトレジャーストーンパークの映像を見て以来、すっかりトレジャーストーンパーク・ファン。 未就学児時代は…
夏休みシーズン前の閑散期を狙って、那須りんどう湖レイクレビューに行きました。 昼食時間帯から夕方まで、子連れ(当時4歳児)でどうやって楽しむか?食物アレルギーがある子を連れて、どうやって食事を楽しむか? 那須りんどう湖レ…
欧米では「魔法の板」とも呼ばれる積み木をご存知ですか? この度、息子の祖父母から『KAPLAブロック』を頂き、その魅力を体験しました! カプラ®ブロックとは? 「カプラ」とは、フランス生まれの木製ブロックです。 ワンサイ…
息子が4歳の時、日中のトイレトレーニングは成功済みで、夜だけオムツの状態。おねしょ対策としてパンツ型オムツを履いて寝ていました。 オムツ生活も終盤となった当時、使用してオムツはビッグサイズ。しかし、ひょんなことから持参し…
ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、驚異のリピート率を誇る充実したパークですが、今回は宇宙に関連するスポットをご紹介します。 息子は幼い頃から宇宙好き。息子を連れて必ず立ち寄るエリアを挙げて行きたいと思います。 1.…
自閉症スペクトラム(軽度)の息子は、ハイハイを始めるのも、歩き始めるのも、スタイ外しも、全てがゆっくりタイプでした。 他の子よりも少し遅れて、色々できるようになりながら成長してきました。だから、オムツを外すことを焦らず、…
保育園時代の息子はクラゲが大好きで、休日になると「クラゲがいっぱいいるところに行きたい。」と言っていました。 クラゲがいるレジャー施設は近くにないため、東京スカイツリータウンにある「すみだ水族館」に電車で通いました。 年…