TAG ピックアップ・ニュース

専門機関で診てもらえ?保育園で行動が遅い、できない事が多い子が保護者面談で指摘されたこと

寝ない、こだわりが強い、不安が強い、気持ちと行動の切り替えが苦手…。これらの特性があることで、息子の保育園時代の子育てはまさに奮闘。 保育園では皆と比べて出来ないこと・遅いことが多かった息子は、何かと担任の先生に怒られま…

セルフプランの記入例|自己流でも2週間で通所受給者証が発行された!療育への事例

療育施設(児童発達支援・放課後等デイサービス)を利用するにあたり、必ず必要なのが通所受給証です。 その申請にあたり、これまた必要だったのが、医師の診断書(意見書)とサービス利用計画書(セルフプラン)でした。 今回は、この…

学校給食の食物アレルギー対応・代替弁当の中身と食べ方を表すラベルカード!対策と理由と工夫

息子には複数の食物アレルギーがあり、学校給食では一部もしくは全部をお弁当で持参しています。 同じ日に「給食でもらうもの」と「お弁当で持参したもの」が混在することが多いのですが・・・。 今回は、お弁当で持参したメニューの”…

【エピペンの使い方】講習会に参加!食物アレルギー・アナフィラキシーショックに備えて

4歳の息子は、クルミ経口負荷試験で、アナフィラキシーショックを起こしました。 それを機に、病院で「エピペンの使い方」について、講習を受けました。 自分のサイト「ゆきまる生活」を見れば、慌てた時でも、エピペンの使い方が頭に…